ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
生活科見学の顔合わせ
1年生と2年生は、10月8日(火)に多摩動物公園へ
生活科見学に出かけます。
今日は、班活動をするメンバーの顔合わせをし、自己紹介や
班のめあてと見学する順路を相談しました。
「手をはなさずに歩く。」「動物園では、静かな声で話す。」と
いった約束を考えていました。
1年生と2年生が楽しく仲良く生活科見学の準備をすることが
できました。
10月8日(火)が楽しみですね。
図書委員会集会
今日の集会では、前期の図書委員会のメンバーがおすすめの本を紹介をしました。
どの本もとても読みたくなるような素敵な発表でした。
図書委員の発表が終わった後は、おすすめ本をすべて読んだ児童の表彰も行いました。
本から学べることはたくさんあります。
これからもたくさんの本に触れていってほしいと思います。
10月!
今日から10月…あっという間ですね。
先月は運動会の練習でにぎやかだった校庭も、今日はしーんとしています。
その代わり、校舎からは元気な声が聞こえてきます。学習に意欲的に取り組んでいるのでしょう。
スポーツの秋、食欲の秋、勉強の秋…子供たちが様々なものにこつこつ取り組む姿は、いつ見ても感動します。
運動会
晴天の下、どの子も輝いていました。
運動会前日
今日まで子供たちは一生懸命練習をしてきました。当日は一人一人が主役となり、精一杯頑張ってくれることと思います。子供たちへのご声援どうぞよろしくお願いいたします。
運動会前最後の全校練習
運動会本番まであと2日となりました。
今日は運動会前最後の全校練習を行いました。
応援にも力が入りました。
運動会当日は子供たちの元気な声と一人一人が
輝く姿が見られると思います。とても楽しみです。
運動会係活動
今日の6時間目に、運動会の係活動がありました。5・6年生全員と4年生の応援団は、当日の運動会が大成功するように自分の仕事を一生懸命覚えていました。頼もしいです。
来週末はいよいよ運動会本番です。当日に全力を出せるよう、この連休でしっかり体を休めてください。
運動会に向けて・・・
お昼休みは、応援団の団長の大きな掛け声に合わせて振りを揃え、各チームが一致団結して練習していました。
本番が楽しみです。
児童朝会と平山季重まつりの紹介
今日は飼育委員会による児童朝会がありました。
学校の飼育小屋で飼っているうさぎについて飼育委員がクイズを出して紹介しました。子供たちは、学校のうさぎのひみつについて興味津々聞いて参加していました。
また、児童朝会の後半は、日野市役所の方から10月26日に行われる「平山季重まつり」について紹介がありました。お祭りは平山季重氏が住んでいた平山城址公園駅前で行われます。当日はチームを組んで弓矢の的当てがあるそうです。興味のある方はぜひ参加してほしいと思います。
菊を育てていますーかわせみ学級ー
菊の花を育て始めました。
苗を植えて2週間、すくすく育っています。
きれいな花が咲くようにと願って水をあげています。
秋らしい一日でした
中休み、昼休みには、多くの児童が外に出て、元気よく走り回る様子が見られました。
一週間の中で気温の変動が大きく、咳、鼻水が出ているお子さん、なんとなく体調がすぐれないお子さんも見受けられます。
あと2週間で運動会!
自分の力が十分に出せるよう、週末は無理をせず体調の管理に努めましょう。
音楽朝会
今日は音楽朝会だったので、スローガン発表の後、「ゴーゴーゴー」を赤白に分かれて歌う歌合戦をしました。
歌声や腕の上げ方を見て、先生方が赤白のカードで判定しました。結果は…今日は赤の勝ち! けれど、本番まではまだ時間があるので、当日どうなるかは楽しみにしていてください。今日よりさらに成長した姿を運動会でお見せできると思います。
高学年選抜リレー練習
本日より、運動会の選抜リレー練習が始まりました。
6年生が中心となって、チームが一つになるよう声を掛けあっていました。
運動会当日の彼らの走りに、ぜひご期待ください。
台風の影響は
滝合小学校では大きな被害はありませんでしたが、多少の雨漏りと、木が1本倒れていました。しかし、子供たちの学習環境には、大きな影響はありません。
元気な子供たちは、暑い中校庭で遊んでいました。子供ってすごいですね。
本日の登校時間について
台風15号の影響による警報等は解除されましたが,安全を考慮し予定通り,本日の登校時間を次のようにします。登校時間の目安は10:20~10:30頃。3時間目(10:40~)授業を開始いたします。安全に留意し登校してください。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
尚,かわせみ学級の朝のバス運行については,通常の発車時刻の2時間遅れとなりますので,その時間に合わせてバスにご乗車くださいますようお願いいたします。
滝合小学校 校長 加藤敏行
芝生整備
酷暑の中、たくさんの雑草を抜いたり、芝生の内の小石を拾ったりしてくれました。
運動会もきれいな芝生で行えそうです。ご苦労様でした。
保護者の皆様、地域の皆様暑い中ご協力ありがとうございました。
縦割り遊び
晴天のもと校庭でおにごっこをするクラス。教室で、フルーツバスケットをするクラスなどがありました。だんだん異学年の友達の仲も良くなって、たくさんの笑い声が聞こえてきました。
避難訓練
運動会係活動
5・6年生による運動会の係活動が始まりました。
どの子も、運動会が成功するように積極的に行動していました。
さすが高学年です。
令和になって初めての運動会、今年度は、午前中のみの開催です。
みんなの力を合わせて、素晴らしい運動会となりますように。
運動会練習が始まりました。
9月になりました。今月は運動会があります。
運動会特別時程が始まり、体育館からは元気な声が聞こえてきます。
今年度は一体どんな演技が完成するのでしょうか。
当日が楽しみですね。
子どもまつり
平日にも関わらず、たくさんの保護者が見に来て頂きありがとうございます。また、PTAの方や育成会もお店を出してくれ、とてもにぎやかな子どもまつりになりました。
明日は、こどもまつり!!
明日は、こどもまつりです。3年生以上の子供たちは、お店を出店します。
放課後に校舎を回ると、どの教室も何やら楽し気なお店の雰囲気があります。
明日は、みんなで有意義な時間を過ごせたらと思います。
どんなお店があるのか、楽しみですね。
2学期始業式
朝、子供たちは元気よく門の前で挨拶をしてから、教室に入りました。
教室では、友達と夏休みの思い出などを楽しそうに話していました。
2学期は子供まつりや運動会、学芸会などと行事が盛りだくさんです。
友達を大切にして、元気で学校生活を送れるようにしていきましょう。
アレルギー対応研修
アレルギー対応研修を行いました。
全職員でシュミレートしたり、エピペンの打ち方を確認したりしました。
夏休み
8月も後半になり、暑さがやわらいできました。ずっと職員室で暑さをしのいでいたうさぎたちも、外の小屋に戻ってきました。
夏休みも残り3日です。道具の準備、体の準備、心の準備を整えて、新学期よいスタートを切りましょう!
秋の気配
少し過ごしやすくなってきたので、うさぎを飼育小屋に戻しました。
2羽とも、とっても元気です。
理科室、廊下、保健室の金魚やクラスのメダカやザリガニも元気です。
虹
雨はすぐに止み、平山住宅の上には虹が出ていました。
夕立
黄緑色の芝生
毎日暑い日が続いていますが、滝合小のみんなは元気にしているでしょうか?
校庭の芝生はみなさんの協力もあり、おかげさまでコンディションがよくなってきています。
夏休みもあと少しになりました。思い出をたくさん作ってくださいね。宿題の仕上げも忘れずに!
うさぎさんたちのお盆
聞こえてくるのは・・・、工事の音だけ。
昨年度より、暑さも厳しくないように感じますが、
台風や今後の天候も心配のため
うさぎさんたちは、一時校舎内にお引越し。
食欲もあり、日直の先生がお世話をしにいくと、
寄ってきます。
よしよしされると、目を細めて
嬉しそうに、気持ちよさそうにしていました。
うさぎたちも、子供たちが戻ってくるのを
待っているようです。
畑の様子
本日の気温は35度。大変暑いです。
植物にとっても暑いはずですが、滝合小の畑は元気です。ご覧ください。このおいしそうなトマト!元気いっぱいのひまわり!
地域の皆様に見守られながら、植物たちは力いっぱい夏を乗り越えます。
うさぎさんの様子
暑い日が続いています。
うさぎの体調を考え、現在2羽とも校内に避難させています。
えさもよく食べ、元気です。
皆さんも体調に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。
飼育小屋の様子
水分補給をこまめにとる等、暑さ対策をして熱中症には十分お気を付けください。
今年度プール最終日でした
本日、今年度のプールが無事終了いたしました。
昨日中止になってしまい検定ができなかった中学年は、本日検定を行いました。
1年生から6年生まで、自分の目指す級に少しでも近づけるよう、目標をもって取り組む姿が今年度も素晴らしかったです。来年度も、一人一人が楽しく安全に夏季休業中の水泳を受けられるようにしていきたいと思います。
本日3回目の水泳教室中止について
熱中症指数が規定を超えたため、本日3回目の中学年プールを中止いたします。よろしくお願いいたします。各御家庭でも熱中症予防にご留意ください。
夏季水泳教室
梅雨が明けてから毎日暑い日が続いています。今日の水泳教室は2回目までの実施でしたが、子供たちは暑さに負けず元気に泳いでいました。
明日8月1日は、水泳教室の検定日となります。積極的な参加をお待ちしています。
本日の3回目高学年と4回目かわせみ学級の水泳教室中止について
プールの検定 図書ボランティア
今日もとっても熱い日でしたが、プールの検定では、1つでも上の級を目指して頑張っていました。
今日は、図書ボランティアさんが、学級文庫の整備をしてくださいました。
子供たちもお手伝いしてくれました。ありがとうございます。
暑さが続いています。
夏休みの芝生
今年は梅雨も長く、例年より芝生の状態も良くなく、27日から芝生の養生期間に入ります。
いつも主事さんが管理してくださっています。
PTAの方たちも雑草を抜いてくださり、たくさんの方たちが協力していただいています。
今年度から芝刈りロボットも入り、夏休みは24時間稼働させています。
良い状態の芝生で運動会を行うことができるようにしていきます。
夏季水泳・サマースクールスタート
今日は、予定通り夏季水泳教室を実施することができました。
久しぶりにプールに入り、友達にも会え、
みんなとても嬉しそうでした。
そして、今日から3日間の
たきあい塾サマースクールが始まりました。
みんな真剣に学習に取り組むことができました。
第1回夏季水泳教室の中止について
日野市立滝合小学校
校長 加藤 敏行
1学期が終わりました。明日から夏休みです!
校長先生からは,1学期に頑張った子の紹介がありました。
計画委員会からは,1学期に取り組んだ「あいさつ運動」で,素敵な挨拶をしていた子の表彰がありました。
終業式後は,生活指導の先生からのお話です。
「交通事故にあわないこと」「生活リズムを崩さないこと」「熱中症に気を付けること」
楽しい夏休みを過ごしてください!
2年生 着衣水泳
17日は気温も上がり、学期中最後の水泳指導を行うことができました。
今日は水慣れをした後に、服を着て着衣水泳を行いました。
水着だけの時よりも動きにくく、重くなる感覚を味わい、もし川や海で水難事故にあった時にどのようにすればよいかを学びました。服の準備や片付けをありがとうございました。
いよいよ待ちに待った夏休みです。安全に楽しく過ごせますように願っています。
梅雨の晴れ間
梅雨空が続き、日照時間が短い日が続いている中で、今日は久しぶりに晴れ間が見えました。子供たちは、中休みも昼休みも広い校庭でおもいっきり遊ぶことができました。
明日も外遊びができるといいですね。
【図画工作】4年生 つなぐんぐん
今日4年生は、図画工作の時間に、新聞紙を使って「つなぐんぐん~新聞紙を使って~」を行いました。
ご家庭から持ってきてもらった新聞紙を巻いて、細くて長い棒をたくさん作り、
友だちと協力して、様々な形をつくる造形遊びを行いました。
友だちの工夫を観察して、自分たちの活動に生かす姿が見られました。
奉仕委員会の活動(ビオトープ整備)
朝の読み聞かせ
1学期の読み聞かせは、来週で最後です。読み聞かせサークルの保護者の皆様、ありがとうございました。
集団下校訓練
本日5校時に大型台風接近に備えた集団下校訓練を行いました。
校長先生からは、浅川が氾濫した際は滝合小学校ではなく、北側の高台に避難するようにとお話がありました。一生懸命に校長先生のお話を聞き、集団下校をしている際も、6年生は1年生に通学路の危険個所を伝えている姿などが多くみられました。
もしもの時に備え、子供たち全員が真剣に集団下校訓練を行うことができました。
1学期も残りわずか
1学期も残り、8日となりました。各学年、まとめの学習に入っています。1学期に学習したことをしっかりと身に付けて、夏休みを迎えてほしいと思っています。
また、貴重な晴れ間(?)が続いています。子供たちは休み時間、元気よく校庭で遊ぶ姿が見られました。
セーフティー教室【1・2・3年生かわせみ】
今日は日野警察署の方に、1・2・3年生とかわせみ学級の1・2・3・4年生の子供たちが、不審者から自分の身を守る方法を教えていただきました。
具体的な場面を想定して、大きな声で「助けて」と叫ぶ練習をしました。
不審者にあったときの合言葉【いかのおすし】を家庭でも話題にしてみてください。
セーフティー教室【3・4年】
本日の学校公開では、「セーフティー教室」があり、
それぞれの学年で、地域の安全やネットモラルについて学習しました。
4年生は、この日のために、「地域安全マップ」を作成し、
まとめて分かったことを3年生に発表しました。
とうもろこしの皮むき
とうもろこしは、今日の給食に出るものです。
丁寧に1枚ずつ皮むきしました。
ひげも全てとりはずしました。
給食中、「おいしい!!」と口々に話しながら食べました。
夏休みに向けて
今日の集会では、図書委員会による図書の紹介がありました。
スクリーンに映し出される挿絵を見ながら紹介に耳を傾ける子供たちの表情から、興味津々な様子が伝わってきました。
もうすぐ夏休みが始まります。このお休みを活用して、ぜひたくさんの図書を読んでください。
芝生が青々としてきました
6年生は、日光移動教室の疲れで体調を崩してしまう心配がありましたが、一人も休むことなく元気に学校に登校していました。
台風の影響もなく・・・
6年生が日光移動教室から帰ってきました。みんなの元気な笑顔からとても成長した姿がうかがえました。
日光移動教室9
足尾銅山を見学しました。
トロッコ電車に乗って坑道へ、
当時の鉱石発掘の様子の展示を見ました。
その後、
お昼にカレーライスを食べました。
全ての行程を終え、
後は安全に帰校するのみとなりました。
みんなで元気に滝合小学校に帰ります!
日光移動教室8
たくさんの学びをし、
たくさん仲間と協力し、
たくさんの思い出を作ることができました。
お土産を買い、
足尾銅山に出発です。
日光移動教室7
保健係が考えてくれた体操をしました。
雨が心配されていましたが、
湯ノ湖に行っている間は曇り空。
写真撮影もすることができました。
その途中で、
野生の猿や鹿にも会うことができ、
天気も動物も、頑張っている6年生を
応援してくれているようです。
宿舎での最後の食事を終え、
お世話になった日光の学舎を感謝の気持ちを込めて
掃除をしています。
日光移動教室6
レクリエーション大会でした。
何度も試行錯誤を重ね、人を楽しませるために
一生懸命考え、練習してきたことが分かりました。
どのチームも、とっても楽しい出し物で
終わると歓声があがりました。
大盛り上がりのレクリエーション大会となりました。
いよいよ今日は最終日です。
元気に一日過ごしたいと思います。
お土産を買い、
足尾銅山を見学し、滝合小学校に帰ります。
日光移動教室5
時間通りにハイキングに出発しました。
湯ノ湖から湯滝まで歩いたところで、
ガイドさんと合流しました。
ガイドさんからは、
日光の自然をどう守っているのかということや、
川の水の様子や、木の育ち方など
自然に関する様々なことを
楽しく、体験的に学ぶことができました。
約4時間のハイキングを終え、
お昼ご飯を食べて、
光徳牧場でアイスクリーム!
みんなとっても幸せそうでした。
源泉の見学や足湯体験もすることができました。
お天気に恵まれ、学びの多い一日になりました。
今夜はレクレーション大会です。
友達を楽しませるために、試行錯誤を重ねてきました。
どんな出し物があるか楽しみです。
日光移動教室4
日光は天気も良く、気持ちのよい朝です。
移動教室2日目が始まりました!
朝は保健係が企画した体操をし、
これから朝食です。
今日は湯ノ湖から菖蒲が浜までハイキングです!
日光の豊かな自然に触れ、
たくさんのことを学んできたいと思います。
日光移動教室3
今日から3日間の学舎です。
マナーを守りながら、楽しく過ごしたいと思います。
宿舎で、おいしいご飯をいただき、
今日の夜の学習“ふくべ細工体験”です。
みんな、真剣に話を聞き、
思い思いのお面を作ることができました。
日光移動教室2
日光東照宮の見学をしました。
総合の時間を中心に自分達で調べたことを
一生懸命友達に伝える活動をしました。
その後はいろは坂を登り、
奥日光へ
お天気にも恵まれ、
華厳滝の見学、そして三本松の前での記念撮影ができました!
たくさんの体験を終え、宿に到着です。
今夜はふくべ細工の体験があります。
まだまだ6年生がんばります!
自然の恵み「浅川」
澄み切った青空の下で、
今日も子供たちは元気一杯
校庭遊びをしていました。
6年生が日光へ宿泊学習をしに行きました。
その分、5年生が中心になって活動をしていました。
そして、今日の浅川。太陽の光できらきらと輝いていました。
穏やかで、川の中では1羽の水鳥が潜って魚を捕まえていました。
風が吹くたびに、草花が音を立てていました。
心地よい音色。
お時間がある晴れた日に、土手を散歩するのも
心の栄養になるかもしれませんね。
(3年生は、来月ガサガサ体験で浅川へ行きます。)
日光移動教室1
6年生は今朝、日光移動教室に出発しました。
元気に出発し、1組も2組もレク係が企画してくれたバスレクで盛り上がりました。
予定時間から遅れてしまいましたが、“さきたま古墳群”に無事に到着。
古墳の上に登ったり、資料館では、はにわや勾玉などの出土品を実際に見たり、貴重な時間になりました。
お弁当を食べて、
日光東照宮に向かっています。
朝早い時間でしたが、お弁当の準備やお見送り等様々ありがとうございました。
6年日光に向けて
梅雨
今日は一日雨でした。
いつもは子供たちの声が賑やかな校庭も雨の音しか聞こえません。
図書室を覗くと、色んな学年の子供たちが思い思いの場所で本を読んでいました。
1学期の本を借りられるのは28日(金)までです。残り少しですが、より多くの本に触れられるといいですね。
クラブ活動
ボールゲームクラブはドッチボールの試合をしました。
他学年のメンバーと協力して楽しく活動できました。
6年生がリーダーシップを発揮しながらの活動、ステキですね。
5年1組 栄光保育園との交流
今日、5年1組が栄光保育園に行ってきました。
グループや全体で活動し、子供たちが考えた遊びを園児たちと一緒に行いました。また、「パプリカ」の曲を歌って踊り、楽しく交流が図れました。
音楽朝会
「翼をください」という曲を、響きや3連符に気を付けながら歌いました。
今日は、6年がお手本として全校児童の前で歌いました。
きれいに響かせた歌声が体育館に広がりました。
元気に外遊び!
青々と育った芝生の上で,子供たちは元気に遊んでいました。
気温も上がってきているので,熱中症に気を付けて遊んでほしいと思っています。
帽子や,水分補給のための水筒の用意をお願いします。
読書週間10日目~最終日~
今日は読書週間最終日でした。
校舎内のポスターとも、今日でお別れです。
この2週間、図書室は大賑わいでした。読書週間は終わっても、学校図書館を利用すること、たくさんの本を読むことを続けてほしいと思っています。
親子読書のご協力、ありがとうございました。
野菜が育っています!
自然豊かな滝合小では、各学年がさまざまな植物や野菜を育てています。
2年生はキュウリ、ナス、トマト、ピーマンを育てています。実が大きくなり、もう少しで収穫することができそうです。
水やりや草取りなどの世話を行い、収穫の喜びを味わうことができるよう、声をかけていきます。
読書週間9日目~図書委員の読み聞かせ~
また、親子読書へのご協力ありがとうございました。親子読書カードの様子から、ご家庭で充実した読書の時間を過ごされた様子が伝わってきました。読書週間をきっかけに、これからも読書を楽しんでいただければ幸いです。
【保健】歯科保健指導(1・2年)
去る6月12日(水)、歯科保健指導が行われました。
1、2年生の各クラスで、学校歯科医の先生と歯科衛生士さんより正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。
1年生は、小学校で初めての染め出し指導です。
思ったより真っ赤に染まって、みんなびっくりしました。
6歳臼歯のみがき方も教えていただきました。
2年生は、2回目の染め出し指導です。
昨年も染め出しをして正しい歯みがきの仕方を習ったはずなのに、またまた真っ赤に染まってしまった人もいて、びっくりしました。
小学生のうちは、仕上げみがきが必要です。
上手にみがけるよう、家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いします。
3~6年生の歯科保健指導は11月に行います。
5年生 滝合米プロジェクト
5年生は、「滝合米プロジェクト」で田植えを行いました。
5月にもみふりをし、成長した苗を、大切に植えました。
また、これからの成長が楽しみですね!!
読書週間8日目~図書委員の活動~
貸出・返却の手続きや、返却後の本の点検、本の並びを整えてくれたりと、様々な活動をしてくれています。
図書委員さんたちの活動のおかげで、図書室で本を読む子供たちも、気持ちよく過ごすことができました。
読書週間7日目~先生たちのおすすめ本~
委員会発表(保健・給食委員)
動画を使いながら、調理員さんたちの仕事内容を詳しく説明したり、クイズを出したりしながら、工夫した発表を行っていました。
普段から滝合小学校の児童のために、おいしい給食を作ってくれている調理員さんの大変さがよく分かったと思います。
明日からも、感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいです。
読書週間6日目~つぶやき~
校内を歩いていると、読書週間ならではの会話がたくさん聞こえてきます。
「今日は家に帰ったら図書館に行くんだ!本を読むのが大好きなの!」
「昨日は親子読書で、〇〇っていう本を読んだんだ。」
「先生のおすすめ本はどこにあるの?」
今週もたくさん本を読みましょう。
わっかでへんしん 2年生
画用紙をわっかにして、飾りを作り、
頭につけたり、肩からたすきにしたり、腕の時計をつけたりして楽しんでいました。
子供たちの素晴らしい発想力で完成した作品を身に着け、ファッションショーをしました。どの子も素敵な笑顔です。
読書週間5日目~梅雨入り~
今日は雨が降り続く一日となりました。校庭で遊ぶことができない分、いつもより図書室を利用する子供の人数が多かったです。こんな日には、雨に関する本を読みたくなりますね。そこで今日は、「雨」をテーマにした本から問題を出します。ぜひお子さんと一緒に読んで、答えを探してください。
問題「おじさんのかさ」より
立派な傘がぬれないように、おじさんは晴れの日も雨の日も大切に持ち歩いています。
ある雨の日、おじさんは立派な傘をさすことにしました。傘をさすきっかけとなったのは一体何でしょう。
(佐野洋子『おじさんのかさ』講談社, 1992年)
体育集会
児童の安全を第一に考えて、水泳指導を行っていきたいと思います。
読書週間4日目~カエルの本~
学校公開
本日はご来校いただきありがとうございました。
保護者の方や地域の方に見守られ、普段以上に生き生きとしている子供たちが印象的でした。
読書週間3日目~図書委員会~
今日の委員会活動では、読書週間の活動に加えて、7月の図書委員会集会に向けて、夏休みに読んでほしい本を選びました。すてきな本がたくさん選ばれています。7月の集会を、楽しみにしていてください。
あいさつの溢れる学校を目指して
本日の6校時に、委員会活動がありました。
児童会計画委員会では、あいさつの溢れる学校を目指して、
さまざまなアイディアを出し合いました。
昇降口には、児童会計画委員会で作成したスローガンが、掲示されています。
明日の学校公開にぜひご覧ください。
読書週間2日目~読書週間メニュー~
今日の給食は、恒例の読書週間メニュー。日野市在住の作家・苅田澄子さんの絵本『いかりのギョーザ』から、焼き餃子をいただきました。給食時間に、栄養士の永尾先生が、本を紹介してくださいました。この絵本は図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。
中休み
気温が高くなる日が続いています。ご家庭でも熱中症には気をつけてください。
読書週間1日目~図書委員会~
【図画工作】今日の活動
学習目標は「かさを開いた時の形や色から発想し、場所の様子を変化させる。」です。
スズランテープやカラーペンも組み合わせて、活動しています。
最終的にこんな感じになりました。
思いもよらない面白さが、使い慣れたものや見慣れた場所から生まれたかな?
プール清掃
来週からプールの授業が始まります。
今日は6年生がプール清掃をしました。
プールサイドをデッキブラシで磨いたり、ビート板を洗ったり、更衣室の掃除をしたりしました。
とてもきれいになったので、安心してプールの学習ができそうです。
クラブ活動
今日は今年2回目のクラブ活動がありました。
どのクラブも6年生が中心となって活動しており、校庭ではボールクラブや野球クラブの声が響いていました。
クラブ活動を通して自分たちでやりたいことを考え、準備し、活動する楽しさを味わってほしいです。
八ヶ岳から帰ってきました!
16時前、無事に八ヶ岳移動教室から5年生たちが帰校しました。
バスから降りてくる、一人一人の顔は、疲れよりも、充実感にあふれた、
素敵な笑顔ばかりでした。この2日間で、一回り、成長した5年生。
明日からの学校での活躍も楽しみです。
ゆっくり休んで、明日も元気に登校できますように・・・
久しぶり雨
雨が降ると、校庭で遊べず、子供たちはへの字顔になってしまいます。
でも、今日は授業が終わる頃には晴れ間が差し、一目散に子供たちは
校庭へ遊びに行きました。そして、休み時間が終わるとまた雨がポツポツ。
こんな風に降る分には、子供たちの表情もにこにこ笑顔です。
そして、6年生は「心の劇場 IN オリンパスホール」へ。
心に響く感動の劇だったと、感想を口々に話す6年生たちでした。
2年生 遠足
本日の行事
消防署の方のお話を聞いたり、施設の中も見学させていただきました。
緊急時の対応も見せていただき、様々なことを学ぶことができました。。
5年生は防犯教室で万引きについてのお話を聞きました。社会のルールを守って生活していきましょう。
あそび集会
今日は、集会委員が考えたあそび集会で「何がとんできたゲーム」を行いました。ステージ上の左右にパネルを離して置き、一方のパネルの後ろから、もう一方のパネルの後ろに物を投げ、パネルの間をとんだ物が何かを当てるクイズでした。ノートやうわばきがとび、最後はなんと校長先生がとび、大きな歓声が起きました。
今年度はじめて集会委員会が考えて準備したゲーム集会は大成功で、子供たちの自信につながっていました。
学校公開
今日は今年度初めての学校公開がありました。
たくさんの方に来校いただきありがとうございました。
今日はどの学級も食育の授業を行いました。
2年生は、お菓子のたべかたを考えました。
ジュースの中にたくさんの砂糖が溶けていることを知り、とても驚いていました。
5時間目は、芝生整備をおこないました。
たくさんの保護者の方や地域の方に参加していただき、ありがとうございました。
整備が終わった芝生です!!
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)