滝合だより

サンドアートパフォーマンス

 11月22日(金)は、サンドアートパフォーマンスの方々をお招きし、体育館で出前授業をしていただきました。

 砂を使って、目の前で刻々と変わるイラストに、子供たちは釘付けでした。素晴らしいパフォーマンスの後は、実際に自分達でサンドアートを体験しました。細かい砂の手触りや光に照らされキラキラと光る様子を感じながら、サンドアートを楽しむことができました。

 最後に、滝合小学校の学校生活をイメージしたパフォーマンスをしていただき、子供たちは大満足でした。

 芸術の秋、年明けには展覧会を控えている本校の子供たちには、とても有意義な体験となりました。サンドパフォーマンスの皆様、心温まるパフォーマンスをありがとうございました。 

5年伝統文化 華道(総合的な学習の時間) 

11月20日(水)、華道の先生に来ていただきました。

華道の歴史について学び、その後にお花の見方や見せ方を聞きながら、実際に目の前で活けていただきました。最後は、クラス代表の児童が先生と一緒にお花を活けました。男の子も女の子も「僕もやってみたかった。」「校庭のお花を摘んできたら、花瓶に活けてもいい?」など話していました。

先生が活けてくださったお花は職員室前に飾っていますので、ご覧ください。

   

ビオトープ清掃

 11月19日(火)、教職員によるビオトープ清掃をしました。いつも手入れをしてくださっている堀越さんにご助言いただきながら、草を刈ったり、ヘドロを取りました。ひのっちで遊んでいた子や下校中の子たちが「先生、頑張って。」と応援してくれました。

 子供たちが近付けるところは水量が多く、水も澄んでいますが、くみ出しポンプの奥はまだまだヘドロがたまっていました。いつか浅川の魚をビオトープで飼えるくらいにきれいになるといいですね。

   

5年 ものづくり教室

11月14日(木)、日野自動車の方に出前授業をしていただきました。

最初は座学で自動車のできるまでについて教えていただいたり、ダカールラリーの様子を見せていただいたりしました。車を考える段階から形を決め、車を作ってお客様に渡すまでの流れを説明してもらい、社会科で取り組んでいる「未来の車をデザインしよう」に生かしていこうとしています。

 

次に体験学習をしました。

エンジンのカットモデルを見ながら、燃焼実験やR加工の実験をしました。

 

アルミ板にトラックの形をプレスする体験もしました。

 

他にも作業時に使う保護具や車の部品を見たり触ったりしました。

 

ねじ締め体験では、現場で使っている工具を実際に使わせていただきました。

最後はたくさんの質問に答えていただき、実りある経験になりました。

米作り5年生 脱穀

 10月に稲刈りが終わり、2週間ほど「稲架(はさ)掛け」をして、稲を自然乾燥させました。11月11日(月)には、その稲を脱穀しました。コンバインで一気に脱穀し、終わった後には機械の中を見せていただきました。「足踏脱穀機と同じだ。」と歯の形状を見て、脱穀機の中身は昔と変わらないけど自動化されたことに気付きました。最後は落ちた穂を拾いました。滝合小の「落ち穂拾い」です。

脱穀 脱穀 脱穀 脱穀 脱穀