滝合だより

学校探検

 今日は、1年生と2年生の学校探検がありました。2年生は、1年生に渡す招待状を作ったり、案内の練習をしたりするなど、今日までたくさんの準備をしてきました。
 体育館に集合して、学校探検スタートです。



 2年生が手作りした各教室の説明を読みながら、たくさんの教室を回りました。



 理科室に行ったり…



 なんと、校長室に入れていただいたりもしました。


 1年生は、楽しく学校を探検することができました。2年生は、案内をがんばったことで、お兄さんお姉さんとしての自信がついたようです。子供たちの顔が、きらきら輝いていました。

たてわり遊び


  今日は、今年度最初のたてわり遊びでした。
  外遊びと中遊びにわかれて、それぞれの遊びを楽しみました。

  
  
  6年生の皆さん、楽しい遊びをありがとうございました!!

パワーアップタイム開始!

 本日から、中休みの時間を使って、パワーアップタイムが始まりました。体力測定に向けて練習をしています。子供たちは、楽しみながら練習に取り組んでいました。
      
集会で体育委員の児童が説明しました。 上体起こしの練習の様子です。
      
ソフトボール投げの練習の様子です。  立ち幅跳びの練習の様子です。
      
50m走の練習の様子です。       反復横跳びの練習の様子です。

引き取り訓練


本日、避難訓練の後に引き取り訓練を行いました。
校庭に避難する際の約束を、一人一人が意識し取り組みました。

保護者の皆様、引き取り訓練へのご協力ありがとうございました。

1年生とけんばんハーモニカ

1年生学年合同で、鍵盤ハーモニカの正しい扱い方や弾き方を学びました。
外部講師の方に来ていただき、鍵盤の並び方やタンギングの仕方を習いました。
子供たちは、黒い鍵盤の並び方から、ドの位置を見つけることができることや
黒い鍵盤で救急車のサイレンの音やクラクションの音が出せることを知って
音の楽しさを感じました。
鍵盤ハーモニカは指を動かさず、タンギングで音を区切ることも学びました。
これから、曲を演奏していくことが楽しみです。

読み聞かせが始まりました。

 今日から、保護者ボランティアの皆様による朝の読み聞かせが始まりました。各学年の子供たちに合った楽しい本を読み聞かせてくださり、子供たちは静かにお話に聞き入っていました。
 



 読み聞かせサークルの皆様、ありがとうございました。来週からも、よろしくお願いいたします。

滝合小のうさぎたち



滝合小で飼育している2羽のうさぎです。
飼育委員会を中心にお世話をしています。
大きな音にはびっくりしてしまいますので、しずかにのぞいて見てくださいね。
滝合小の小さな仲間、みんなで大切に可愛がってください。

災害に備えて



 今年度最初の避難訓練が行われました。今回は、1階で火事が発生した時の避難経路を確認したり、安全に避難したりすることが目的でした。
 落ち着いて素早く避難することができた滝合小の子供たち。発災時にも訓練と同じように行動できるよう、今後も続けてまいります。

5月


いよいよ10連休が明け、通常の毎日が戻ってきました。
今日は火曜日でしたが児童朝会があり、転入生の紹介があったり、5月の生活目標についてみんなで確認したりしました。

5月は遠足があったり、八ヶ岳移動教室があったりと行事もたくさんあります。
体調に気を付けて全力で取り組んでいきましょう。

今年最初の…


今日は、今年最初の縦割り班活動がありました。
6年生を中心に自己紹介をしたり、ゲームをしたり、班の仲を深めようと、楽しく過ごしていました。
今年度も縦割り班活動を通して、異学年との交流を深めていってほしいと思います。

何でしょうか。


 芝生の校庭のあちらこちらにこのようなものがあります。いったい何でしょうか。
 3年生の理科「しぜんをかんさつしよう」で校庭に行くと、子供たちが不思議そうに見ていました。「ありかな。」「ミミズかな」と観察をしながら、話をしています。
 桜の花が散り、木々が青々と茂り始めています。同時に、小さな生き物たちも活動を始めていますね。今日も、どんな生き物がどこでどのような様子でいるのかを虫眼鏡でじっくり観察していました。
 自然豊かな滝合地区には、まだまだたくさん生き物がいそうですね。

消防写生会

今日は、2年生とかわせみ学級のみんなが参加する消防写生会がありました。



消防署の方たちの話をしっかり聞き、
はしご車のはしごが伸びる様子を見せてもらいました。

話を聞いた後は、
はしご車・ポンプ車・救急車と自分の描きたい車を決めて、
じっくり見て、集中して一生懸命「はたらく車」の絵を描きました。




完成が楽しみです!

1年生を迎える会


 8日に入学した1年生も少しずつ小学校生活に慣れてきました。6年生に手伝ってもらいながら朝の支度をしたり、担任の先生と滝合小のきまりを覚えたりしています。
 今日は1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで入場し、歓迎の言葉を聞いた後、1年生からお礼の言葉と歌のプレゼントがありました。その後、みんなで校歌を歌い、和やかな会となりました。
 明日からは休み時間や朝会にも参加します。仲良く楽しく過ごしてほしいです。

  

全校朝会

今日は、今年度初めての全校朝会がありました。

校長先生からは、「ありがとう」が言える人になろう、というお話がありました。
みんな校長先生の目を見てしっかりとお話を聞くことができました。

また保健の先生からは、今月の保健目標「自分の体を知ろう」についてのお話もありました。自分の体を知って1年間元気に過ごしましょう。

委員会活動発足

 今日の6校時は委員会活動でした。

委員長や副委員長やそれぞれの活動内容や分担を決めました。

5年生は初めての委員会活動。

6年生に教えてもらいながら、嬉しそうに活動する5年生の姿がありました。

前期はこのメンバーで学校のために頑張ります!

元気いっぱい 遊んでいます!


今日は、暖かくなり、校庭でたくさんの子供たちが遊んでいます。
広い校庭で、鬼ごっこをしたり、ボールで遊んだりして過ごしていました。

校庭の桜がひらひらと散り、桜吹雪の中で遊んでいる姿はとても素敵な光景でした。

図書室・給食、始まりました

 新学期3日目。今日は、図書室が開館し、本が借りられるようになりました。天気が雨だったこともあり、図書室は満員御礼。今年もたくさん本を読んでください。




 また、2~6年生の子どもたちは給食が始まりました。みんなで楽しくおいしい焼きそばをいただきました。

6年生の活躍は続く!

 今日から1年生も登校してきました。朝の靴箱は大混乱。そこで登場したのが、6年生のお兄さんお姉さん!1年生に優しく接する姿に、感動しました。また、1時間目には6年生全員で、入学式の片付けを行いました。こちらでも、大活躍だった子供たち。これからしばらく、6年生の活躍は続いていきます。


靴箱は大混雑でした!

パイプ椅子やひな壇の片付けをしました。

始業式・入学式


 今日から新学期が始まりました。
 雨が降ってしまいましたが、体育館で始業式を行いました。
 また、今日から新しい1年のスタートですね!!

 始業式の後は、入学式です。
 6年生は在校生代表として、優しく1年生のお世話をし、立派な姿で式に参加しました。2年生も、素敵な演奏とお祝いの言葉をプレゼントしてくれました。

 そして、1年生!!かわいい笑顔、立派な返事、素晴らしかったです。
 これから、滝合小学校でたくさんの楽しい時間を過ごしてくださいね!!

 

 

新6年生,大活躍!




8日の始業式に先駆けて,新6年生が入学式の準備のために登校してくれました。各教室の清掃や,入学式の会場を掃除,椅子並べ,鉢花の水やり,1年生の教室の飾り付けなど,次々と仕事をしてくれ,予定した時間より早く終えることができました。
元気いっぱいに「おはようございます!」と挨拶をしてくれる新6年生。平成31年度の滝合小学校の顔として,期待しています。

また暖かく

 ここ数日寒さを感じる日がありましたが、今日からまた暖かくなってきました。
来週はいよいよ入学式です。春らしい暖かい気候で迎えられそうです。
滝合小のモカとココアも心待ちにしています。


春休み中の学校



  春休み中ですが、校庭からは、学童に通う子供たちの元気な声が聞こえてきます。
  
 桜の花も、きれいに咲いています。
   
 1年生が育てていたパンジーも、入学式に向けて、きれいな花を咲かせています。
  

準備が着々と

 先生たちも新年度の準備をすすめています。児童の皆さんも、そろそろ準備をしていますか?
 
田んぼの近くの桜も、    廊下に机、いすがまだ出ています。
咲き始めてきました。

新1年生用の机が届きました。
 
新しい学童が完成しました。 中はとても広くきれいです。

校庭の桜


暖かい日が多くなってきました。
校庭の桜も一本ずつですが、満開になろうとしています。

教材整備

 春休みになりました。新年度に向けて、先生達も準備をしています。今日は教材整備の日なので、学校の中を片付けたり、入学式に向けて、新1年生が使ういすの高さを調整したりしました。

第48回 卒業式

                     ご卒業、おめでとうございます。      みなさまの、ご健康・ご活躍、心から
お祈りしています。職員一同

修了式

本日は、平成30年度の修了式が行われました。


校長先生から各クラスの代表児童へ、修了証が手渡されました。
校長先生のお話には、各学年ごとに1年間の成長した姿について
お話がありました。
心も体もこの1年で成長した子供たち。
ご家庭でも、本日配られた通知表をもとに、
1年間の成長を振り返り、4月からの目標を立ててみてください。


さて、卒業式は3月25日(月)となります。
「立つ鳥跡を濁さず」
今日は、徹底的にお掃除をしました。
机や椅子も次の学年が使いやすいように大きさも調整しました。
もくもくと取り組む姿に頼もしさを感じます。
寂しい気持ちもありますが、
月曜日は輝かしい卒業式にしていきましょう。

卒業式予行練習


今日は卒業式の予行練習をしました。
いよいよ卒業式を迎える6年生の顔つきは真剣そのもので、一緒に参加する
5年生もそれを支えようという気持ちで頑張ってました。

きっと素晴らしいい卒業式になりますので卒業生の保護者の皆様参観を
楽しみに、そしてたくさんお祝いの言葉をかけてあげてください。

全校朝会

今日の全校朝会では、「この本読もう」で前期、後期のどちらか、もしくはどちらもで全部の本を読むことのできた児童の表彰がありました。
 
今年度も早いもので残り一週間となりました。この一年間を振り返るとともに、次の学年への準備も進めていけるといいですね。

避難訓練・スプリングコンサート

 外は少し風が冷たいですが、春らしい陽気になってきました。



 今日は、避難訓練を行いました。

今日の避難訓練は予告なしで行いましたが、みんなあわてず、落ち着いて避難することができました。


 昼休みには、音楽室で金管バンドのスプリングコンサートがありました。

3月13日から今日まで3日間行われたこのコンサートですが、毎日、音楽室は超満員の大盛況でした。

金管バンドは、朝早く登校し、朝練習をしています。

楽器と音楽が大好きなメンバーみんなで、仲良く頑張って練習してきました。

今日はエネルギーいっぱいのかっこいい演奏で、たくさんの拍手をもらいました。


 今年度も、登校するのは5・6年生は卒業式を入れてあと5日、その他の学年は4日となりました。

学年末のまとめをしっかりして、新しい学年につなげていきましょう!

5年生 収穫祭

 本日、5年生は収穫祭を行いました。5月から、総合的な学習の時間で育ててきた『滝合米』。11月に収穫し、脱穀作業をしてお米の用意ができました。少し、時間が過ぎてしまいましたが、今までお世話になった、地域の籏野さん、尾形さん、馬場さんをお招きして会を進めました。調べ学習の結果を発表したり、ゲームをしたりして、楽しみました。最後には、『滝合米』で作ったおにぎりをみんなで食べました。中には、小石が入っている子もいましたが、美味しくいただきました。
 籏野さん、尾形さん、馬場さん、1年間ありがとうございました。

  

  
 
  

 

たてわりあそび



今日の朝、最後のたてわり遊びがありました。
天気にも恵まれ、どの班も楽しそうに遊んでいる姿が見られました。


今回は今まで引っ張っていってくれた6年生に代わり、
5年生が引っ張ってくれました。
来年度からも頑張ってほしいと思います。

今年度の全校朝会もあと2回


今日の全校朝会では、校長先生より3.11の話がありました。当時、小学生だった子供たちが書いた作文が紹介され、みんな真剣な表情で話を聞きました。教室へ戻り、感想を聞くと、「つらさや、大変さがよく分かった。」「自分だったら・・・。」と一人一人がよく考えていました。


また、今日はたくさんの子供たちが、全校児童の前で表彰されました。子供たちの活躍はとてもうれしいものです。


滝合ヒストリー

今日3年1組ではグループで協力して作った『滝合ヒストリー』の発表をしました。
どのグループも分かりやすくまとめていました。
発表も上手にできました。

                                  

6年生を送る会

今日は6年生を送る会の本番でした。

各学年、金管バンド、カラーガードの素敵な発表で、6年生へたくさんのありがとうの気持ちを伝えることができました。
6年生からのお返しでは、最高学年らしい素晴らしい歌声を聞かせてくれました。

最後は全校児童で「友達はいいもんだ」を歌い、会を締めくくりました。

今年度最後の滝合塾



 本日の放課後、今年度最後の滝合塾がありました。今年度も地域の方々のご協力で子供たちの学習をサポートしていただきました。わかりやすく教えていただいたり、落ち着いて課題に取り組んだりして力を付けることができました。どうもありがとうございました。

雨の学校

 本日は一日中雨となりました。
 子供たちは、外に出て体を動かすことはできませんでしたが、
どの学年も「6年生を送る会」に向けて教室で
練習していました。
 いろいろな教室から楽しい歌声などが聞こえてきました。
「6年生を送る会」の本番が楽しみです。

幼稚園・保育園との交流会


25・26・27日の3日間、1年生は、年長さんとの交流会をしました。
1年生の生活を少しだけ体験してもらったり、体育館までを案内したりしました。
1年生は、みんな緊張した顔つきでしたが、猛獣狩りのゲームをしたら、
1年生も年長さんもにこやかになりました。
お兄さん・お姉さんになってきた1年生です。

ゲーム集会


 今朝は、集会委員会によるゲーム集会がありました。男子と女子に分かれてボール送りをしました。友達と協力して楽しみました。

6年卒業を祝う会

今日は、放課後卒業を祝う会がありました。
PTAのみなさんの企画で、

保護者のみなさんと一緒に
玉入れ、しっぽ取り、リレーと
6年生の笑顔がたくさん見られた楽しい会になりました。

卒業までの残りわずかな時間を大切に過ごしてほしいと思います。

SDGs


先週の朝会に続いて、今週も校長先生から、SDGsのお話がありました。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
2030年に向けて、世界が合意した「持続可能な開発目標」であり、世界を変えるための17の目標があります。

お話では、少女の演説の内容が紹介されましたが、その話はどこか遠くの話ではなく、私たちの身の回りでも起こりうることであり、変えていけることでもあるのです。

滝合小でもはじめよう! できることからはじめよう!

縦割り遊び


中休みの時間を利用して、6年生が中心となって遊ぶ縦割り遊び。
そんな縦割り遊びのも、残りわずかになってきました。
一年間の活動を通して、仲を深めたさまざまな学年の友達と元気にいっぱいに遊ぶ姿がたくさん見られました。

メンコ遊び

今日からパワーアップタイムでメンコ遊びが始まりました。
朝の体育朝会でメンコの遊び方などを学び、中休みのパワーアップタイムでどの児童も楽しんで活動しました。

新1年生入学説明会

来年度入学する新1年生の入学説明会がありました。
入学まで約2か月、登校の仕方を覚えたり持ち物を揃えたりと子供も保護者の方も
少しドキドキしている頃だと思います。
滝合小学校は安心して登校できるように、準備万全で待っています。
在校生も新入生の入学を楽しみにしているので、安心して登校させてください。

あたたかな1日でした!


かわせみ1組で育てている「パンジー」と
「チューリップ」です。今日は、土のかわきの様子から、朝と昼の2回水やりを
しました。この何日かで、チューリップの芽がずいぶんと大きくなってきました。
このお花は、4月の入学式の日に、式場となる体育館への通り道に、1年生の入学をお祝いして飾られる予定のお花です。明日は、その「新1年生の保護者会」が行われます。嬉しい日を飾るお花たちを、明日からもしっかり育てていきます。

3年生クラブ見学

  本日、3年生のクラブ活動見学がありました。実際に体験したり、目の前で見たりと、とても楽しそうに取り組んでいました。来年度、どんなクラブが発足するかまだ分かりませんが、楽しい活動をしてほしいです。
  

クラブ発表集会


今日は、クラブ発表集会がありました。
各クラブの代表のメンバーが、自分たちのクラブについてアピールをしました。
パソコンクラブは、自分たちで作ったパワーポインを使って、
ダンス体クラブは、1年間練習してきたダンスを披露、
バスケットクラブは、パスなどの実演をしました。それぞれのクラブの特徴を生かして発表することができました。

クラブ発表集会 リハーサル

 明日のクラブ発表集会に向けて、リハーサルがありました。各クラブ長さんたちが、各クラブの紹介をしたり、実演をしたりします。また、クラブ発表週間中は、各クラブの展示や、体験なども行っています。滝合小学校には、すてきなクラブがたくさんあるので、明日の集会を楽しみにしていてください。

ユニセフ募金

昨日からユニセフ募金が始まりました。
朝、代表委員・児童会計画委員の児童が、挨拶をしながら昇降口で募金活動をしています。
先日のユニセフ集会で案内があったように、100円で出来ることはたくさんあります。
世界中の人が助け合えるといいですね。

3連休はお天気が心配です。
風邪を引かないように過ごしましょう。
来週も元気に登校しましょうね。

6年 社会科見学

6年生は、国会議事堂と江戸東京博物館に社会科見学で来ています。


午前中は、国会議事堂の参議院を見学しました。


2学期に学習したことを思い出しながら、いつもテレビで観ている議場を間近であじわいました。


また、参議院特別プログラムを体験しました。

代表児童が委員や大臣になり、委員会で法案を検討しました。

最後は議会が開かれ、一人一人が議員になったつもりで賛成・反対のボタンを押し、可決しました。


ユニセフ集会



 ユニセフ集会
  児童集会では、児童会と代表委員の児童から、ユニセフの活動についてわかりやすい説明がありました。明日、2月7日~12日までの間、ユニセフ募金にも取り組んでいきます。ご協力をお願いいたします。

心地よい陽気


昨日に続き、今日も日中は温かく、校庭では子供たちが元気よく遊ぶ姿が見られました。

ある学級では、今週の生活目標を自分たちで相談して決めて、「声をかけあって外で元気よく遊ぼう」と休み時間はすすんで外遊びを行うことができていました。

全校朝会

今日の全校朝会では滝合マラソンの表彰を行いました。
みんなが頑張った滝合マラソンの表彰者に対して大きな拍手が送られました。

外遊び


 2月になりました!
 2月の生活目標は「友達と楽しく仲良く過ごそう」です。
 寒い日が続いていますが、休み時間には外遊びをして、友達と楽しく遊ぶ様子が
 たくさん見られました。

 

体を鍛える滝合の子


インフルエンザのためお休みする子が多いですが、
毎日元気に登校して来る子もたくさんいます。

授業では、バスケットボールやサッカーなど張り切って体を動かしています。
さあ、明日から2月。2月も体を鍛えていきましょう。

体調管理

本日予定されていた児童集会は、感染症予防のためなくなりました。

休み時間には、換気をし、
外から帰ってくると、うがい・手洗いを
自分からすすんでしている子供たちがたくさんいます。

自分の体調管理ができるようになることも、
大切な習慣です。
元気に、3学期過ごせるようにみんなで声をかけあっていきたいと思います。

ご家庭でも、よろしくお願いします。

風邪にもまけず 寒さにもまけず


天気の良い日が続いています。
滝合マラソンが終わましたが、休み時間には元気いっぱい走り回る子どもたちの姿が見られます。

風邪やインフルエンザに負けないよう、手洗いうがいはもちろん、「滝合ハンドブック」を生かして強い体づくりをしていきましょう!

3年生 今月の詩の発表 プレゼンテーション発表

 朝会にて、3年生の今月の詩の発表がありました。
谷川俊太郎さんの『月火水木金土日のうた』をフリもつけて、
リズムよく群読しました。
 3年生の明るく元気な声に、全校児童もにこにこ笑顔になりました。
 その後、プレゼンテーション発表も見せてくれました。
滝合の町のよさを伝えるプレゼンテーションでした。
素敵な発表に、全校児童は集中していました。

6年 茶道体験

6年生は茶道体験を行いました。
先週から「真・行・草」のおじぎの仕方や
お道具の名前、お抹茶のいただき方を学び、今日はいざ実践!

京都のお菓子をいただいた後に、お抹茶をいただきました。
お抹茶の香りや苦みの中にある甘味も感じたようです。

驚いたのは、立ち居振る舞いが先週の練習と比べると
格段に上手になっていました。

茶道で学んだことは、日常生活にも生かすことができます。
卒業式、これからの進路に大いに役立ててほしいと思います。

明日は滝合マラソン

今週は水曜日までパワーアップタイムで、マラソンをしました。
昨日は縦割り班遊びをし、今日は休み時間寒さにも負けず元気よく外遊びをしました。
近隣校ではインフルエンザが流行っていますが、滝合小はほとんどインフルエンザの子はいなく、明日のマラソンを楽しみにしています。
応援ぜひよろしくお願いします。

学校給食週間です

 1/24から1/30までは全国学校給食週間なので、この期間は特別な献立になります。今日は今年度のひのっこシェフコンテストで特別賞をとった「ひのっこベジ活ライス」でした。スパイスのきいた味は、子供たちにとっても大人気でした。子どもたちは、明日からの給食を楽しみにしています。詳しくは、給食カレンダーもご覧ください

音楽朝会

今日は今年度最後の音楽朝会でした。

寒さに負けず、体育館いっぱいに心のこもったきれいな歌声が響き渡りました。

「滝合マラソン」の週を迎えました!

今週も25日(金)まで、中休みの
パワーアップタイムー「マラソン」の取り組みが続きます。そして、26日の土曜日は、いよいよ「滝合マラソンの本番」となります。この日は、学校公開となっています。みなさん、どうかたくさん応援してください!!!

凧あげ


かわせみ学級中学年は、図工の時間に作った凧をあげました。
風はあまり強くありませんでしたが、
校庭を走ったり風向きを考えたりしながら高く凧を飛ばすことができました。

体育朝会、パワーアップタイム

 今日の朝は、体育朝会がありました。来週の土曜日のマラソン大会に向けて、しっかり準備運動をしてから校庭を走りました。
 中休みは、パワーアップタイムです。寒さに負けず、どの子も自分のペースで走っていました。体を鍛えて、風邪をひかないようにしていきましょう。

避難訓練

 3学期になって初めての避難訓練を行いました。

今日は、児童への予告なしで、地震発生にともなう火事発生の避難訓練でした。

A棟校舎西側の階段を使わずに避難をするという、いつもと違う避難訓練でしたが、どの子も「お・か・し・も」の約束を守って避難することが出来ました。

 火事発生時には、煙を吸い込まないためにハンカチで口を押えます。

いつ災害が起きても対応できるように、普段から備えておくことが大切だというお話を聞きました。

 寒くなり、風邪やインフルエンザの流行する季節になりました。

手洗い、うがいをしっかりして予防につとめましょう!

始まりました!

今朝は3学期初めての児童朝会がありました。
「風邪の予防について」保健給食委員会が発表がしました。
風邪予防には睡眠・手洗い・換気・食事等大切だと学びました。




教室では「書初め会」が始まりました。
みんな姿勢を意識し、真剣な表情丁寧に文字を書いていました。

     

今日は給食も始まります。  

3学期もいろいろなことが始まりました!!                                        

始業式

 長かった冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。滝合小学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
 始業式では4年生代表2名が自分たちの目標を発表しました。3学期はとても短い学期です。一人一人がめあてをもって、一日一日を大切に過ごしてください。

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

明日からいよいよ3学期がスタートします。
みんなで元気に出発したいと思います。

今年もよろしくお願いします。
明日、元気な子供たちに会えることを職員一同楽しみにしています。

終業式

  2学期の終業式です。校長先生からは、2学期を振り返り、行事や学習を通して、皆が心も体も大きく成長できたこと、冬休みはぜひ日本古来の習わしを経験してほしいとの話がありました。
 交通事故に気を付け、健康で楽しい冬休みになりますように。
 よいお年をお迎えください。
 

中央大学陸上部出前授業


今日の1~4時間目に、中央大学陸上部の方々をお招きして
1年生から4年生までが、走の運動、走の運動遊びについて
ご指導いただきました。

楽しく体を動かし、速く走る練習ができました。


パワーアップタイム!!


 先週から取り組んできたパワーアップタイム(マラソン週間)も
 今日で終わりました。
 それぞれがもっている、自分のゴールを目指し、一生懸命走りました!
 また、1月の滝合マラソンを目標にがんばりましょう!

 

 

あと4日


2学期も残すところあと4日となりました。
掃除の時間では、いつもより念入りに清掃をしています。



「ありがとう」の気持ちを込めて、いつも使っている教室や廊下を隅々まできれいにし、
気持ち良く新年を迎える準備をしましょう。

4年 今月の詩の発表

全校朝会後、4年生が今月の詩を発表しました。
「ことばは心」せがわえいしさんの詩です。
ことばははずむ、ことばはひかる、ことばはのびる、ことばはのこる、ことばはつづると5連の詩です。
ことばの大切さを感じる詩です。
4年生の揃った声が体育館に響き渡り、温かい心になりました。
動作もついていて、立派な態度でした。

6年 和菓子作り 第2弾

1学期に続き、2学期も和菓子作りに挑戦しました。
今回は「さつまいもの茶巾絞り」です。


さつまいもを柔らかくなるまで茹で、
水気を飛ばした後に、砂糖を加えて潰していきました。
3分の1は取り分けて、抹茶を加えて色を付けました。
2色のさつまいもをラップに包み、上部を絞ったら完成です。

簡単な工程ですが、本格的な和菓子の出来上がりです。
(甘納豆を上に乗せました)


和菓子や抹茶味に抵抗があった子供たちも
「おいしい!」と笑顔で食べていました。

簡単ですので、冬休みにおうちでもチャレンジしてほしいと思います。

租税教室【6年】

6年生は、ゲストティーチャーを招いて租税教室の特別授業がありました。
税の役割について学習し、「どうように税を徴収すればよいのか。」という
視点から平等についても話し合いました。

音楽朝会


今月の歌は「ヘッド ショルダーズ ニーズ アンド トゥーズ」を歌いました。
日野市は3年生以上が英語活動を先行実施していて、英語に親しんでいます。
その中で、発音と意味を理解したうえで、今日は振付付きで楽しく歌いました。
英語も楽しみつつ、上手に歌えました。今後も各クラスで英語の歌に挑戦して楽しく英語も音楽も活動していきます。

パワーアップタイム

昨日から、1月のマラソン大会に向けて、パワーアップタイムが始まりました。

マラソン大会では
低学年1km、中学年1.5km、高学年2km
を走ります。

長距離を走るための体力づくり、昨年の記録を上回るためにどの学年も気合が入っています。

全校朝会

 
今日の全校朝会で、かわせみ学級が合同学習発表会で行う演目を発表してくれました。
どの児童も集中して発表に見入っていました。素敵な発表ありがとうございます。

合同学習発表会でも頑張ってください。

ひのっこシェフコンテストメニュー

 今日の給食に出てきた「チーズのハンバーグガレット」は、6年生の加藤さんが、ひのっこシェフコンテストのために考えたレシピを、給食用にアレンジしたものです。ハンバーグを食べると、中にはじゃがいもが入っていて、食べるのが楽しくなるような給食でしたね。詳しくは、給食カレンダーに載っています。見てみてください。

たてわり班遊び

 今日の中休み、2学期最後のたてわり班遊びがありました。気持ちのいい晴れた空の下、それぞれのグループで考えた遊びを楽しみ、校庭には子供たちの元気な声が響いていました。

おはなし会



 今日は、3、4校時に保護者の読み聞かせの会の方からのおはなし会がありました。

3校時は1年生、4校時は2年生がお話を聞きました。



 絵本の読み聞かせだけでなく、歌に合わせてペープサートを見たりしました。

楽しい時間を過ごしました。

準備等、本当にありがとうございました。

書初めの練習

 本日、高学年は講師の草刈先生をお招きして、書初めの練習を行いました。
 6年生は『夢の実現』、5年生は『早春の空』が今年度の課題です。集中して練習に取り組むことができました。冬休みの課題にもなっています。来年の書初め会のときに、美しい字が書けるよう、これからも練習していきます。 

 
 

師走の避難訓練

 今日から師走です。今年も残り1カ月となりました。
ご家庭や地域では、年越しの準備を始めている方もいらっしゃるいるかと思います。
学校でも、学習のまとめや校内清掃など子供た行っています。
 さて、今日は休み時間に避難訓練がありました。
地震後に、校舎内から火災が発生した設定です。
子供たちは、日頃の避難訓練を思い出し、行動をしていました。
家庭や地域では、どのように避難したら良いのでしょうか。
是非、ご家庭でも話題にしていただき、災害に備えると良いかと思います。

連合音楽会


本日、6年生が連合音楽会行ってきました。事前発表以上に気持ちが高まっていた児童たちは差し込む朝日にきらきらと輝く表情でバスに乗り込み会場まで向かっていきました。

パワーアップタイム

本日の中休みもパワーアップタイムでした。
パワーアップタイムは休み時間の終わり5分間ですが、子供たちは休み時間が始まると20分間夢中で跳んでいます。
明日でパワーアップタイムが終わりますが、お家でも継続して色々な技に挑戦してくださいね。

連合音楽会 事前発表


今日は連合音楽会の事前発表で「剣の舞」の合奏と「いのちの歌」の合唱を行いました。

日頃から一生懸命に練習してきた成果を全校児童に発表し、演奏が終わると児童や保護者からも大きな拍手が沸き起こりました。金曜日の連合音楽会でも練習の成果を見せることができると思います。

1年生の音読発表

今朝の全校朝会では1年生の音読発表がありました。
「たのしい秋」を大きな声でリズムにのって発表しました。
振り付けもあり、初めての音読発表と思えないくらい立派な音読発表でした。
普段の生活でもいろいろな秋を楽しみたいですね♪

5年生による脱穀

今日は、滝合小学校にある田んぼで育った米を脱穀しました。
稲から籾がとられ、収穫した量を見て、子供たちは、嬉しそうな顔でした。
今後の作業も楽しみです。

展覧会を終えて・・

展覧会ではたくさんのご来場、ご参観ありがとうございました。

今日は、全学年作品の搬出を行いました。
自分の作品を大切に、持ち帰る児童の姿がたくさん見られました。
励ましの声かけなど、ありがとうございました。

展覧会が終わりましたが、
6年生は連合音楽会
かわせみ学級は合同学習発表会
と、行事が続きます。

子供たちの輝く姿がたくさん見られることを願っています。