滝合だより

50周年記念祝賀会・風船パート2

50周年記念祝賀会で飛ばした風船を11月2日に田んぼで拾ったという女性から、今日電話がありました。

今回ご連絡をくださった方のお住まいは、なんと、茨城県古河市!! ずいぶん遠くまで風船は頑張って、みんなのメッセージを届けてくれたのですね。

茨城県の女性から滝合小のみんなへのメッセージを紹介します。

「白い風船を、我が家の田んぼで拾いました。風船メッセージには〔3年 メダカの専門家になりたい。〕と将来の夢が書いてありました。子供たちのメッセージを読んで、嬉しくて、そして、元気が出ました。ありがとう。」

みんなの風船メッセージが、人と人とのつながりを生んでいます。

これは、すごい事ですね。

実りの秋

本日の5,6時間目、5年生の皆さんが稲刈りを行っていました。

初夏にはまだ青々としていた稲は、みなさんの背丈ほど大きく実りました。

収穫したお米はおいしく育ってくれたのか、楽しみにしながら収穫する姿が多くみられました。

子供たちは、

「束ごと切るのは思っていたより大変!」

「こんな風にやってみると簡単に切れるよ!」

と声をかけ合いながら協力し合っていました。

子供たちが汗を流しながら育てたお米は、給食で振舞われ、

再び自分の身体を動かすエネルギーとして廻ります。

本日、たくさんの保護者の方々並びに、農家の皆様がお手伝いに来てくださいました。

おかげさまで無事に収穫を終えることができました。ありがとうございました。 

かわせみカーリング

かわせみ学級では、特別活動の時間を使ってカーリングゲームをしています。6年生をリーダーにして4つのグループを作り、ゲームを楽しんでします。

ゲームのルールは、話し合い活動で決めました。

「ボールはグループで選べるといいと思います。」

「的から外れても1点もらえると嬉しいです。」などの活発な意見が出されました。

対話を大切にした活動を通して、子供たちがみんなで学ぶ大切さを感じてほしいと願っています。

創立50周年記念行事・風船メッセージ

創立50周年記念祝賀会で飛ばした風船メッセージを受け取った練馬区にお住いの65歳男性から、今日11月1日、次のような嬉しいお電話を頂きました。

「滝合小学校のみなさん、創立50周年おめでとうございます。皆さんが飛ばした風船を、私は練馬区の道路で拾いました。風船のメッセージには、〔3年 かん字のべんきょうをがんばります。〕と書いてありました。私から君たちへのメッセージは、人の良さを互いに認め合って、心豊かに成長していってほしいということです。陰ながら応援しています。」

 滝合小から風船が届いた練馬区の道路まで、おおよそ40kmあるそうです。みんなが届けた願いや希望に、今後もこのような嬉しい応援メッセージが返ってくるかもしれないと思うと感無量ですね!!

 

50周年記念式典・祝賀会が行われました!

滝合小学校創立50周年記念式典と祝賀会が行われました。

午前は記念式典です。

在校生代表として式典に出席する5・6年生。静かに開式の時を待ちます。

式典では、校長先生の式辞をはじめ、日野市教育委員会、日野市長、日野市議会の方々よりお祝いのお言葉をいただきました。

また、日野市教育委員会、滝合小学校PTAより記念の品をいただきました。

代表として受け取る6年生児童の姿も立派です。

式典の最後には、児童代表の言葉がありました。

「滝合小学校の歴史を紡いできてくださった先輩方、先生方。50年たった今も、地域に愛される学校であることを、わたしたちは、心から誇りに思っています。」

「友達と学び合える幸せを、わたしたちは、これからもかみしめて学んでいきます。」

「校庭の芝生は自然からのプレゼント。緑豊かな環境で、これからも、笑顔の花を咲かせます。」

「これまでの滝合小を築きあげ、支えてきてくださった全ての方々に感謝の気持ちを忘れずに、伝統をつなげていきます。」

 

午後は1年生から4年生も登校し、祝賀会が行われました。

 

創立50周年実行委員長の方の挨拶から始まった祝賀会。

子供たちが、一番楽しみにしていた風船飛ばし。

青い空に色とりどりの風船が吸い込まれていく景色はとても美しいものでした。

「だれかが拾って、メッセージを返してくれたらいいな。」

「カードに付いている花の種がどこかで咲くといいな。」

子供たちは、いろいろな思いを浮かべながら風船を見送っていました。

金管バンドの演奏やカラーガードの演技も祝賀会を盛り上げました。

この後、子供たちは教室に戻り、卒業生の打楽器演奏の動画を見たり、記念品に付ける名札を書いたりしました。

 

「次の60周年も、盛り上がるといいな。」

みんなが同じ思いを抱いて、50周年記念式典・祝賀会が終わりました。

60周年に向けて、さらに歴史を築いていきましょう!

明日はいよいよ50周年記念式典・祝賀会です!

明日は滝合小学校創立50周年記念式典と祝賀会が行われます。

子供たちはとても楽しみにしています。

3年生の子供たち…

「明日,楽しみなことは風船を飛ばすことです。」

「今年は50周年なので緊張します。50周年みたいなことを学校でやるのは,初めてなので,50周年を楽しみたいと思います。」

「私は明日の祝賀会で楽しみなことが2つあります。一つ目は,金管です。授業中などにときどき音楽が聞こえて,とてもきれいな音でした。二つ目はガードです。練習をちらっと見てみたらかっこよかったからです。」                 

 

今日の6時間目は6年生が会場の準備や掃除,飾りつけ,祝賀会の準備などをしてくれました。

6年生

「今日は図書室前の廊下に六年生の図工の作品を飾りました。明日は,風船を飛ばしたり,カラーガードの発表を上手くやりたいです。」

「図書室前の廊下に6年生が描いた絵の展示を手伝いました。明日はいよいよ50周年記念日です。私は記念品をもらう人や,カラーガードをやります。ちょっと緊張するけれど,とても楽しみです。」

 

50周年式典の準備の様子です!

本日、5年生、6年生の児童と一緒に明日の式典準備に励みました。

早く終わった児童は、「何か手伝うことはありませんか」と先生に声をかけたり、「先生、ここの砂埃が気になるので掃除します」と活発に動く児童の姿を沢山の場所で見かけました。

今日は天気も良く、動くと汗ばむほどの陽気です。児童の中には、汗を拭いながら「あーきれいになった!!」と声を上げていました。また、実行員会の保護者の皆様も掃除等のお手伝いをしてくださり、ありがとうございました。

明日は「開校50周年式典・祝賀会」を挙行致します。感染予防対策の観点から、関係者以外の保護者、地域の方のご参加はご遠慮いただきます。何卒、ご理解ご協力をお願い申し上げます。

サツマイモほり ~2年生~

今日はサツマイモの収穫日。

6月に植えたサツマイモが、どのくらい大きくなっているか、どのくらいたくさん採れるのか、

ドキドキしながら掘りました。

まず、蔓をどかして、いよいよ土に手を入れ、サツマイモとご対面。

「大きい!!」「たくさん出てきた!!」

子供たちは大興奮です。

植え付けたときは、すごく小さい苗だったのにね。

こんなにたくさんのサツマイモを作ってくれました。植物の力、自然の力って、すごいですね。

4年生 総合的な学習の時間

 「日本の文化調べ」という学習で、各自Chromebookを使ってプレゼンテーション資料を作成しました。「どうやって画像を貼り付けるの?」「ここに入力するにはどうしたらいい?」など、友達と助け合いながら調べ学習を進めていました。完成が楽しみです。

水泳指導

 

コナミスポーツのプールを借りて、水泳指導を行っています。

子供たちは毎週楽しみにプールの学習に取り組んでいます。

 

 

「前に練習した時より安心して泳ぐことができたよ!」

「早く来週にならないかなあ…」

 

前までは、プールに入るのがいやだなあ…と言っていた児童も、今では水泳指導を楽しみにしています。

児童の達成感に繋がるような指導・支援をしていきます。

 

 

 

 

久しぶりのクラブ活動

今日はクラブ活動がありました。

久しぶりの活動ということもあり,子供たちはこの時間をとても楽しみにしていました。

 

「もう一度ルールの確認をしてから始めたほうがいいね」

「次のクラブでやることや必要な物を最後にみんなに伝えておこう」

 

など,6年生が中心となって活動を進める姿が見られました。

次回の活動も,楽しみですね。

 バドミントンクラブ

(バドミントンクラブ)

(家庭科クラブ)

2学期も後半になりました!

 

 

 

 

 

 

 秋も深まり、朝夕は肌寒くなってきました。日が暮れるのもすっかり早くなりました。10月もそろそろ終わりますね。その中で、かわせみ学級の菊が少しずつ育っています。美しい花を咲かす日が楽しみです。

 一日の寒暖差が大きいので体調を崩さぬよう気を付けて、2学期後半を過ごしたいものです。

 

後期委員会紹介集会

 本日は、朝の時間を使い、各学級で後期の委員会紹介のビデオを観ました。

 5,6年生は、【学校のために、児童一人一人のためになるように】と、日頃から一生懸命委員会活動に取り組んでいます。

 後期委員長が委員会のめあてや活動内容を紹介しました。

 

      

 

 担任の先生から「〇〇委員会は、こういう仕事をしているんだよ。」と詳しい説明を聞いている学級もありました。

 5,6年生を中心に活動し、滝合小学校がよりよい学校になるようにしていきます。

 

 

 

かわせみ学級での出来事

 

 かわせみ学級では、それぞれの学年での活動を写真や映像で紹介し合ったり、書いた作文や調べたことを伝え合ったりしています。

 先日は、八ヶ岳移動教室に出発する5年生へ「いってらっしゃいのかい」を開きました。

そして帰ってきた5年生が、パワーポイントや写真で、楽しかったことや頑張った事をたくさん教えてくれました。

「わー!!キャンプファイアー楽しそう!!」「ぼくたちも、早くいきたいなぁ。」

 それぞれの体験を共有し、これからの楽しみをたくさん見付けているかわせみ学級の子供たちです!

 

 

 

 

1年生 下校準備の様子

下校準備がとっても早くなった1年生♪

準備が早く終わった子は、「はい、帽子です。」「はい、水筒です。」と配って回る児童の姿が見られました。誰に言われた訳でもなく、お友だちの為に働きかける姿に感心しました♡

 

平中育成会・秋の収穫祭さつまいも

10/16日曜日、小雨がパラパラとしましたが、平中育成会の秋の収穫祭(サツマイモほり)が行われました。

「サツマイモって、土の中で、こんなになってるのか~」

「でっかい!!」「うまそー」「お母さんにあげる!!」

かなり大きいサツマイモもありました。みんな泥だらけになり、一生懸命に収穫していました。

畑の小林さんや日野市子育て課の皆様、育成会の皆様、見守りの保護者の皆様、ありがとうございます。

そして、滝合小の先生たち7人もボランティアとして参加し、みんなの収穫の準備・後片づけや道の掃除をしました。

子供たちの貴重な体験活動は、色々な人たちの支えがあって成り立っていることを、子供たちも身近で感じるよい機会だと思います。

教育実習期間が終了しました

 9月21日から教育実習をしていた小松優作さん(2-1)・堀渕さらさん(5-2)の教育実習は、本日が最終日でした。5時間目は、それぞれの学級でお楽しみ会を行っていました。当日のために、子供たちが主体となって準備を進めてきました。

     

 ハンカチ落としをしました。        お手紙をプレゼントしました。

 「逃げろ~」「さら先生がんばれ!」   

     

 ケイドロをやりました。          「先生をタッチするぞ!」

 一生懸命に勉強を教えてくれ、たくさん一緒に遊んでくれた教育実習生と過ごした約1か月間は、子供たちにとってかけがえのない時間となりました。

避難訓練と掃除の時間

【避難訓練】

今日は朝から避難訓練がありました。今回は火災の避難訓練でした。

校長先生から、火災の時に①窓を閉める、②カーテンを開ける、③鍵を開けるの3つの理由のお話がありました。

災害はいつどこで起きるか分かりません。ぜひお家でも避難の仕方や事前の準備などを確認してみてくださいね!

①窓を閉める…空気が入らないようにし、火事が広がるのを防ぐ。

②カーテンを開ける…逃げ遅れた人がすぐ見えるようにする。

③鍵を開ける…救助に来た人が入ることができるようにする。

 

【掃除の時間】

掃除の時間ではクラスで分担して学校中を掃除しています。

音楽や図工などで使うB棟の廊下や教室も3年生以上の子供たちを中心に掃除しています。

「昨日はぼくがちり取りをやったから今日は〇〇ちゃんだよ!」

「上から順番に掃いていこう!」

「分担して掃除しよう!」

と声を掛け合いながら協力して掃除してくれています。

 

6年生 図工の様子

6年生は「つくりつくりかえるカタチ」というテーマで、木材を使いギター製作を行っています。

釘打ちや電動糸のこぎり、やすりなど、今まで学んだ道具を使い、思い思いのギターをつくっています。

 

「桜の花びらを一枚一枚切りたい」「木が厚いからゆっくり切らないと」

子供たちがつくるギターは、どんな音色が聞こえてくるのでしょうか。

完成が楽しみです。

 

 

 

 

八ヶ岳移動教室・閉校式

八ヶ岳移動教室から、元気に帰ってきました!!

閉校式も、5年生らしい姿がみられ、嬉しいです。また、おうちの人の顔を見てホッとした様子もありました。

お迎えに来てくださった大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。お土産話をたくさん聞いてあげてください。

八ヶ岳移動教室2日目②

JA全農長野八ヶ岳牧場での体験学習です。

草を食べてくれるかな。

牛の体温は…38.5℃もあるんだ。しかもお尻で測るんだね。

ホルスタインの牛1頭の重さは…牛の胸囲を測れば分かるんだって!知らなかったね。

みんなが搾乳したホルスタインは770gでした。素晴らしい体験をありがとうございました。

八ヶ岳移動教室2日目①

 

おはようございます。今日も清里は晴れです☀️今日も伸び伸びとワクワクの体験ができそうです。

朝の会で引率の先生から、
◾️昨日のハイキングでは、道のりも長くお腹も空いていた中にも、お互いに、
「もうちょっとだよ、頑張ろう」
という励ましの声が聞かれましたよ。
◾️夕食の片付けの時、お食事係以外にも、進んで協力する人がいて、思っていたよりずっと早く終えていました。みんなで協力してできる素晴らしい学年だと思いました。

との2つのお褒めの言葉をいただきました。
嬉しいですね!

八ヶ岳移動教室1日目

美しい自然の中をハイキングしています。

初めの階段は、長く険しいものでしたが、みんな弱音を吐かずに一気に登りました。

さすがは、滝合小の子供たちです!

 のどが渇いたよ

 いつも体はきたえているけど、きつかった

などの声が聞かれました。

6㎞くらい歩いたでしょうか、疲れてはいても、圧倒的な自然の美しさに、子供たちの気持ちもまぎれたようです。

雲よりも高くそびえる富士山。悠々と草を食む放牧の牛、甘いソフトクリームは疲れを癒してくれたようです。

読書の秋に

今日は植物には嬉しい雨の日でした。

図書の時間、読書をしていた4年生、

自分で選んだ本を静かに読んでいました。

「この本おもしろいから何回も読んでる!」

「文字が小さい本は面白そうだけど、難しそうだからなぁ・・・」

想像力や感情をはたらかせながら本の世界を楽しんでいました。

図書室の先生曰く、本校では漫画で描かれる伝記や短編小説がよく読まれ、

中でも特に人気なのは、『漫画でわかるひみつシリーズ』だそうです。

身近なもののひみつに迫るストーリーに多くの児童が心引き込まれる姿が今日もたくさん見られました。

 

2年生の図工では

現在,2年生の図工では「うつしてみつけて」の学習で、学校にある色々なものに紙をあてて、色鉛筆でこすって模様を浮かび上がらせていました。

「これはおもしろそうだ。」 「どんな模様が出るのかな。」

と自分で気になるところを探してこすってみたり、

「ここはこすってみたらどうかな。」「こすり方によっても出方が違くて面白いね。」

と、子どもたち同士で対話しながら楽しく活動していました。

昼休みの図工室で…。

昼休みに図工室に行ってみると,「図工の授業だけでは物足りない。」「もっと,図工がしたい!」という子が,自主的に集まっていました。今日は,3年生と6年生が工作に取り組んでいました。

 

3年生は,マラカスを作っていました。

「まわりの道具を使ってマラカスを作れてうれしかったし,楽しかったです。」

「プラスティックのコップと,ストローで作りました。ふるとシャカとなってすごかった。」

 

6年生はべニア板でギターを作っていました。

「電ノコで,自分のオリジナルギターを作っています。絵の具を塗るのが楽しいです。」

「イルカが向き合っているデザインで,とても難しいです。(ほぼ同じに描かないといけないので…。)」

 

完成するのが楽しみですね。

休み時間の外遊び

 今日はからっとした秋晴れの1日となりました。

 休み時間が始まると、昇降口では「早くおにごっこをやろう!」「待って~。」と元気な声が聞こえてきました。

 青々と茂る芝生の上で、楽しそうに遊んでいました。

朝の様子

今日は月曜日で放送朝会がありました。

2年生の学級では、姿勢を正して校長先生のお話を真剣に聞く姿が見られました。

放送朝会が終わると、すぐに司会の日直が前に出て朝の会が始まりました。

「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶が学級全体に響きました。

先生に言われずに、自分達で進められることは素晴らしいですね。

今週も元気に頑張りましょう。

   

4年生 算数 

現在,4年生の算数では「概数」の学習をしています。

提示された数をそのまま計算せず,およその数にして計算する練習をしています。

 

「切り上げ。」

「切り捨て。」

「四捨五入。」

「え,切り上げの反対なのに,切り下げって言わないんだ・・・。」

 

わり算が出てくると,まだ抵抗があるようですが,頑張って反復練習しています!

来週は新しい単元が始まる予定です。

みんなでお掃除!

 

通常授業に戻り,みんなで学校の掃除をできるようになりました。

「今度はこの机を運ぼう」

「こっちを持ってね」

協力してみんなで教室の掃除をするとすっきり!

気持ちよく学習を進められます。

キンモクセイの香りに包まれて

いま滝合小学校はキンモクセイの香りに包まれています。

中休みの校庭は、

子どもたちの元気な姿と、優しい香りとのステキなコラボレーション!

「今日はとっても気持ちいいね!」

と笑顔いっぱいで話している声が聞こえてきました。

かわせみ学級では、

菊を並べる台を手作りしていただき、みんなで運びました。

まずは植木鉢についていた泥をきれいに落とす作業をしました。

「きれいになって嬉しい!」

「これで菊も元気に育つかなあ。」

それぞれ一生懸命に取り組み、

自分の鉢を丁寧に扱う姿からも、

菊の花への愛情が芽生えていることが感じられました。

全員の輪が戻ってきました!

 今日は久しぶりの全員登校日でした。分散登校期間では顔を合わせることができなかった友達と「久しぶり!」と笑顔で再会を喜ぶ子や、授業を終えて「みんながいると、すぐにたくさんの意見が出て楽しいです。」と学習を振り返っている子もいました。引き続き、感染症対策に気を付けながら教育活動を進め、学びの輪を広げていきたいと思います。今日は友達との輪だけでなく、太陽も滝合の輪を作ってくれているようでした。

              

滝合小学校の秋

長雨の後には、青空が広がりました。空は高くすっかり秋の様相です。

体育館脇では、キンモクセイが咲きだし、学校田では稲穂が実りだしました。

校庭では、アキアカネやトノサマバッタが見られ、自然豊かな滝合小の秋は、少しずつ深まっていきます。

 

3年生 理科の観察振り返り

先日、学校内の畑で植えたヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールド・大豆の観察を行いました。

 

そして今日、観察した際の気付きをクラスの仲間たちと共有しました。

 

「花が咲いているものと枯れてしまっているものがありました。」

「元気な葉っぱと枯れてしまった葉っぱの色が違いました。」など、様々な気付きの声が聞かれました。

 

中休み

ここのところ、ぐずついた天気が続いていますが、今日の中休みは雲の間から日が差し、校庭では、子供たちが元気よく体を動かす姿が見られました。秋の気配を感じる気候になって暑さもやわらぎ、緑一面の芝生の上で、気持ちよさそうに過ごしていました。

「ジャングルジムまで行こう。」

「いいよー。」

と、明るい表情で芝生を駆けていく姿が見られました。

 

【かわせみ学級】菊の植え付け

 

 

かわせみ学級では、毎年行っている菊の植え付けを行いました。

 

「土は菊にとっての布団だからふわふわにしなきゃ」

「きれいな花を咲かせるために毎日水やりを頑張ろう」

 

菊の栽培を通して、生命の大切さも伝えていきます。

黙食! 完食!

 

みんなの大好きな給食が始まって2日目。

黙食にも慣れ、みんな味わって食べています。

今日の給食は「牛乳・とよまどん・きゅうりときくわかめのうめじょうゆ」

美味しくてあっという間に完食です!!

黙食なので声は聞こえませんが、みんなの表情から

「美味しい~!!」

と聞こえてきました。

明日の給食も楽しみですね。

      

オンライン朝の会

 写真はオンライン朝の会の様子です。担任が「おはようございます!おうちからつないでいる人、聞こえますか?」とたずねると、「はーい!」と元気よく手を振って、カメラ越しに返事をしていました。教室にいる子たちも「おーい!」「あっ、〇〇くんがいた!」など嬉しそうな様子です。新しい朝の会のカタチに、早く慣れるといいですね。

 

明日から分散登校です。

 2年生以上の児童は,明日からの分散登校に向けて「Chrome book,充電用のACアダプター,ID・パスワード票」を持ち帰りました。

 昨日と今日で,Meetへの参加の仕方を学び,子供たちは明日のオンライン朝の会を楽しみにしています。各ご家庭でのご協力を,どうぞお願いします。

 

2学期が始まりました!

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

子供たちの元気な声が、朝から校内に響き渡ります。

久しぶりに会った友達と、夏休み中の出来事を伝え合う声がたくさん聞こえてきました。

 

始業式はオンラインで行われました。

校長先生からは、オリンピック・パラリンピックに出場した選手についてお話がありました。

目標をもって取り組むことの大切さや素晴らしさについて考えました。

 

児童代表の言葉は5年生です。

1学期の振り返りをもとに、2学期に頑張りたいことを力強く発表しました。

最後に転入生の紹介です。

2学期から、新たに8名のお友達が滝合小学校の仲間に加わりました。

一人一人、大きな声でカメラに向かって自己紹介できました!

 

2学期も、感染症対策を十分に講じながら学校活動を進めていきます。

黄色いマリーゴールド

かわせみ学級の教室の前にある花壇に、
黄色いマリーゴールドがたくさん咲いています。


黄色いマリーゴールドには

『健康』という花言葉があるそうです。

 

新型コロナウイルス感染症の感染者数増加のニュースが続き、

不安な気持ちになることもある今日この頃ですが、

学校が安心して過ごせる場所であるように検討を重ねながら

新学期の準備を進めています。

 

みなさんが健康に笑顔で過ごしてくれることを願って、

会える日を楽しみに待っています。

真っ青な芝生

台風と秋雨前線の影響で不安定だった天候もようやく安定し、夏の暑さが戻ってきました。

校庭の木々から聞こえる蝉の声はにぎやかですが、空の青さと吹く風は、夏の終わりを感じさせます。

1学期に、子供たちと手入れをした芝生は、夏休み中、用務主事さんの管理で青々としています。気持ちのよい校庭で走り回るのを楽しみにしていてください。

それでは、残り少ない夏休み、安全と健康に気をつけて元気に過ごしてくださいね。

真夏の暑さ再び!

梅雨のような雨がやっと止んで,ひまわりも心なしか嬉しそうに見えます。

梅雨のような雨がやっと止みました。昨日の雨にもびっくりしましたが,

今日はまた真夏のような暑さです。

ひまわりも心なしか嬉しそうに見えます。

 

 

 

ピーマンはツヤツヤ!

オクラも立派に実っています。

 

夏休みも残り僅かですね。

体調に気を付けてお過ごしください。

夏休みもあと一週間!チョコとココア、金魚やメダカが待ってます!

 雨の日が続き、ウサギのチョコとココアも室内に避難しています。元気に過ごしていますが、雨や暑さが収まって早く住み慣れた飼育小屋に戻りたそうです。今は、静かな校舎で元気な子供たちが戻って来るのを待っています。金魚やメダカたちも元気に水槽の中を泳いでいます。やはり子供たちがいないのがちょっとさみしそうです。

 夏休みも残りあと一週間となりました。あまりお出かけし難い夏休みでしたが、オリンピックをテレビで観戦したり、興味あることをじっくり調べて研究したり、楽しいこともあったと思います。思い残しのないように残りの一週間を楽しく過ごしてください。

お魚さんたちの様子を紹介します!

夏休みも残り1週間ほどとなりました。みなさん元気に過ごしていますか?

今日は滝合小学校の魚たちの様子をお届けします♪

みなさんがクラスなどで育てている金魚やめだかなど、とても元気に過ごしています!

先生たちでクラスを回ってお世話しています。食欲がとてもあり、人が来ると近づいてきてあっという間にエサを食べてしまいます。お魚さんたちもみんなが学校に来るのを「まだかな」と待っているようでした。

先生たちも2学期にみなさんに会えるのを楽しみにしていますね!

夏休み中の畑の様子

 

 こんにちは。

今日は滝合小学校の夏休みの畑の様子を紹介します。

雨の水をたっぷり吸収してどんどん育っています。

ツルレイシの実も大きくなってきました。

ひまわりも大きく育ちきれいな花を咲かせました。

2学期始まってからの観察が楽しみですね。

 

雨が続いていますが、体調に気を付けて残りの夏休みを楽しんでください♪

 

台風に備えて

台風10号が関東に接近する恐れがある、との予報がでました。

滝合小は浅川が近くにあるため、万が一の場合を想定し、様々な準備を行います。

滝合小のアイドル、うさぎのココアとチョコも一時避難です。

  

 

さて、台風とハリケーンの違いをご存じでしょうか?

台風とは、熱帯の海上で発生した低気圧(熱帯低気圧)のうち、最大風速(10分間平均)が17.2m/s以上となったものを「台風」と呼びます。

熱帯低気圧は世界の色々なところで生まれています。 これらはどこに存在するかによって名前が変わり、例えば、強い(最大風速33m/s以上)勢力をもった台風が東経180度より東に進んだ場合はハリケーンと呼ばれます。

・台風(タイフーン)・・・東アジア周辺の太平洋(赤道より北で、東経180度より西)
・ハリケーン・・・太平洋(赤道より北で、東経180度より東)、大西洋

・サイクロン・・・インド洋、南太平洋

(引用:tenki.jp)

自分の身近にある「?」を調べてみてくださいね!

チョコとココアの最近

 

 今日は、滝合小学校の仲間のチョコとココアの夏休みの様子を紹介します。

 

毎日、日直の先生が交代でお世話をしています。

夏休みはとても暑いので、校舎内にゲージを置きそこで過ごしています。

 

 ゲージの中を掃除している間に、芝生をお散歩させました。

 芝生の上に放つと、嬉しそうに駆け回っていました。

   

芝生の上で駆け回った後・・・       下駄箱に入り涼んでいる様子

 

 2匹とも元気に過ごしています。

夏野菜も花もすくすく育っています

 

かわせみ農園の花が、すくすく育っています。

ヒマワリはまだ咲いてはいませんが、どんどん成長し、蕾ができています。

 

 

 

 

マリーゴールドも満開です。

一学期、かわせみ学級の子供たちが毎朝欠かさず水やりをしてきました。

子供たちが登校してくるころには満開になることを祈っています。

 

お米とさつま芋は元気に成長しています

8月2日(月)

2年生のさつま芋と5年生の稲は、すくすくと成長しています。

    

「太陽の光を受けて、どんどんどんどん大きくなるね」昼 グループ

   

「さつま芋のつるが伸びてきたね!」「雨のお陰で芝の緑が鮮やかになるね!」

 ※「さつま芋とお米の収穫が待ち遠しいね」笑うにっこり驚く・ビックリ