滝合だより

滝合だより

オリパラ出前授業

 2020年の東京でのオリンピック、パラリンピックの開催に向けて、学校ではアスリートとの交流授業を行っています。

 

 今年度は、元プロ野球選手のギャオス内藤選手、本間満選手をお迎えして、講話と体験授業を行いました。

 

 テレビで見たことのある野球選手が身近に来てくださり、子供たちは大喜び!

 

 全校児童に向けての講話と、56年生に体験授業を行ってくださいました。

 

 子供たちは、お二人から「まず挑戦すること。」「失敗しても大丈夫。次にその失敗を生かせばよいこと。」「上手になりたければ道具を大切にすること。」などたくさんのことを教えていただきました。

学校生活、毎日の生活だけでなく、子供たちのこれからの生き方にも響く素敵な授業をありがとうございました。

 

 全員とハイタッチしてくださったギャオス内藤選手、本間満選手、本日は本当にありがとうございました。
 

菊の花




かわせみ学級では、2学期から菊を育ててきました。





毎日欠かさず水やりを頑張りました。
その成果もあり、配布苗菊花コンテストで
(公財)日野市環境緑化協会理事長賞を受賞することができました。





これからも生命を大切にする学習をしていきます。

うがい・手洗いをしっかりしましょう。


 来週の長縄の記録更新に向けて,どの学級も長縄跳びの練習に熱が入ってきました。どの位記録が伸びるのか大変楽しみです。

 しかし,長縄跳びの練習を見ていると,砂埃が立っているのが目立ちます。空気が乾燥してきました。体調を崩してしまう児童も多く見られます。学校では,外遊びの後はうがい・手洗いをするように呼び掛けています。ご家庭でも,ぜひ声を掛けてあげてください。

縦割り清掃・野外給食


 本日の3時間目~たてわり班毎に、地域清掃へ出かけました。
 浅川や電車区公園、タコ公園など、児童が日頃から遊んだり通行したりしている場所が多く、班で協力してゴミを拾うことができました。

 燃えないゴミ以外にも、使用する人のことを考えて、落ち葉や木の枝なども拾う姿も見られました。


 たてわり清掃が終わった後は、広い校庭で給食を食べました。本日の給食は特別に鳥のから揚げや塩もみきゅうり、ミニトマトなど、校庭でも手軽に食べれるように工夫して作ってもらったものです。
 青空の下、おいしい給食を食べた児童は、とても満足した顔つきをしていました。

 本日のたてわり清掃では、たくさんの保護者の方々にボランティアとして、見守りとして参加して頂き、とても感謝しています。
 また、空のお弁当箱や箸の持参などにもご協力頂き、ありがとうございました。

音楽朝会

今日の音楽朝会で、10月のうた『世界に一つだけの花』を歌いました。リズムに気をつけてきれいな歌声が響きました。

また、4年生が11月のうた『やってみよう』を歌ってくれました。「楽しく前向きな気持ちで歌おう」を目標に2つのパートに分かれて、きれいな歌声を体育館に響かせていました。

みんなで長縄練習!

今日もとても気持ちの良いお天気でした。
中休み、昼休みとも外で元気に遊ぶ児童が多かったです。
来週の長縄の記録会にむけて、クラスで長縄練習をしている姿が見られました。
みんなかなり上達しましたね!

日野自動車ものづくり教室



今日は日野自動車の方に来ていただいて、ものづくり体験を行いました。
普段は触れることができない部分に触れとても意欲的に学習することができていました。

宿泊学習を終えて・・

昨日、宿泊学習を終えたかわせみ学級の子供たち、
今日も元気に登校し、
宿泊学習の振り返りや、来週の朝会での詩の発表に向けて練習をしたり、
疲れを見せず、頑張りました。

宿泊学習では、キッザニアで職業体験をしました。
お金を稼ぐことだけでなく、使うことの大切さについても学習しました。


また、2日目のTGG(東京英語村)では、
ダンスや効果音づくりについて英語で学び、
そのあとには、
飛行機や、お土産屋さん、レストランで使う英語を
実践的に学習しました。
みんな、積極的に英語で話し一生懸命コミュニケーションをとっていました。
6年生の児童は、
「英語を完璧にしらなくても、伝わることがわかった」
と、伝えることの大切さを実感していました。

校外宿泊学習


今日・明日と、かわせみ学級は宿泊学習を実施しています。
お仕事体験やTGGでのグループ活動など、たくさん体験してきます。
学校に戻ってのお話が楽しみですね。

長縄週間


長縄週間が始まりました。
今日の体育朝会では、各クラス5分間で何回跳べるか記録をとりました。
思ったよりたくさん跳べたクラス、そうでなかったクラス、反応は様々でしたが、昼休みにはどこのクラスも声を掛け合って長縄の練習をする姿が見られました。
2週間後に第2回記録会があります。1回目の記録より伸びるよう、頑張りましょう!