滝合だより

運動会の練習だけでなく、学習も!

 今月末に行われる運動会に向けて、各学年で練習が本格的になってきました。
雨が続き、なかなか校庭での練習ができなくて残念ですが、
校舎内では、子供たちの運動会への熱い思いが溢れています。
 運動会時間割で毎日が忙しいですが、学習もしっかり行っています。
音読に励む子、物語文の読み取りに力を入れる子、
説明的文章で学習した力を使って作文する子・・・。
子供たちは、様々な学習活動を通して力を高めています。
 明日からは、三連休です。
運動会練習の疲れがたまっている子もいるかと思います。
ゆっくり体を休めて、来週も運動にも学習にも取り組んでほしいと思います。

説明文を学ぶ!


今日は5時間目に、4年2組で国語の研究授業がありました。

「アップとルーズで伝える」という教材を通して、筆者の説明の工夫について話し合いました。
今回の授業のカギである、第4段落と第5段落の対比関係に気付いた時は大盛り上がりでした。


音楽朝会



 今日は、音楽朝会がありました♪

9月の歌「少年時代」「ゴーゴーゴー」を歌いました。

「ゴーゴーゴー」は運動会の赤白に分かれて歌いました。

毎年、一生懸命歌うあまり声が大きくなりすぎるので、
「歌に聞こえるように」歌いました。

これから運動会に向けて、たくさん歌います!

運動会係活動、リレー選手

 運動会に向けて、滝合小学校では、毎日様々な活動を行っています。本日の昼休みは、1~3年生のリレー選手たちが集まって練習をしました。

 また、6校時には、運動会係活動がありました。5,6年生の子供たちが、それぞれの係で仕事を行いました。運動会に向けて着々と準備が進んでいますね。

御神楽練習風景

 高学年の練習にも力が入ってきました。『御神楽』の踊りも難しいところに入ってきました。6年生はさすが、昨年に経験しているので動きが素晴らしい。5年生も短い練習でしたが、頑張ってついていっています。筋肉痛にもめげずに、頑張っていきたいです(教員も筋肉痛です・・・)


さすが6年生の踊り!


5年生も頑張っています!

学校公開日


3年生の「浅川ガサガサ体験」では、実際に浅川に入り、魚やエビを取って楽しみ、とった魚やエビはビオトープに放しました。

4年生の下水道の出前授業では、実際に泥を混ぜて、沈殿実験をすることで体験を通して下水道の仕組みを理解することができました。

運動会にむけて


今日は中休みに2学期初めての縦割り班遊びがありました。
全校児童で仲良く元気にあそんでいました。
運動会の練習もありますが、昼休みも校庭で元気に遊んでいました。
子供たち、とっても元気です!!
運動会に向けて体力パワーアップですね。
              

多目的室では、応援団の団長決めが行われていました。
盛り上がってきた感じが伝わってきました。
運動会に向けて気持ちもパワーアップです!!

        

夏休み図書の本の返却 明日までです

 夏休みの図書の本の返却期限は、明日9月5日です。お家にまだ本がある人は、明日必ず持ってきて、図書室に返却してください。次に読みたいお友達が待っています。また、本を返した人は、2学期の本を借りにきてください。心に残る本にたくさん出会える2学期になるといいですね。

台風にも負けずに頑張っています!

本日は、台風のため特別時程となりました。
午前中、五年生は6年生の足を引っ張らないために組み立て体操の練習を行いました。
昨日の御神楽の練習が足にきているようで、足が筋肉痛の子がたくさんいました。