滝合だより
6年社会「大陸に学んだ国づくり」
前時は、聖徳太子の作った「十七条の憲法」をもとに太子がどんな願いをもっていたのかを考えました。「平和に譲り合ってほしい。」「えらい人こそ、身分の低い者に優しくしてほしい。」などと予想を立てていました。
今日は太子の死後、目指した国づくりはどうなったのかについて学習しました。天皇中心の政治がどのように進んでいったのか調べ、大化の改新によってどんな変化が起こったのか考えました。「これでみんな天皇の指示を聞くことができるね。」「でもこれは、少し厳しすぎて自由がないと思う。また反発が起こるのでは…。」「今の私たちは恵まれているなぁ。」と、当時の時代の人たちの気持ちに寄り添って意見を出し合える姿は、さすが6年生です。
芝生整備
今日は芝生整備を行いました。石拾いをしたりオオバコ等の草取りをしたりして、芝生がよりよく育つように生育環境を整えました。学年ごとに時間を区切って、全校児童で取り組みました。
「こんなにいっぱい取れた!」
「あっちはオオバコだらけだ。」
「よし、あっちも抜こう。」
と、一生懸命草を抜いている姿が見られました。自分たちが授業や休み時間等に使う校庭を自分たちで整備しようと頑張りました。
そうじの時間
今日は掃除の時間の様子をお伝えします。
子供たちはクラスや班で決められた掃除場所で毎日一生懸命に掃除をしてくれています。
算数教室や渡り廊下を掃除している子供たちから、
「今日はそうじをしにくい場所も掃除してみよう」
「私がほうきでゴミを掃いてくるから、〇〇さんはちりとりをお願い」
など意欲的に掃除しようとする声が聞かれました。
児童のみなさん、いつも学校をきれいにしてくれてありがとうございます!
「ソ」の音をマスターしよう!
「今日は、ソの音をマスターできるように練習しましょう。」と、先生に言われると
「楽しみ!早く練習したいな。」
「ソの音を出すの難しそうだなあ。」など、様々な声が聞こえてきました。
一人一人距離を取り感染対策に講じながら、タンギングと音色を意識して練習に励む姿は、とても真剣です。
練習の成果を一人ずつ先生に見てもらい、更に上達を目指していました。
授業の終わりには、「もっとたくさんの音を吹けるようになりたいな。」
「難しい曲も吹けるようになったら、もっと楽しいだろうね!」
などの感想が上がりました。
今年の音楽会までにどんな成長が見られるか、今から楽しみですね!
自転車安全教室
3年生は自転車安全教室を行いました。交通ルールや自転車の乗り方について学習しました。
自転車に乗るときに、どのような危険が潜んでいて、どのようなことに気を付ければよいか学習しました。校庭に様々なコースを作り、実際に自転車に乗って安全な運転ができるように挑戦しました。
「右よし!左よし!後ろよし!」
自転車に乗る時、交差点に入った時、しっかり声に出して確認する様子が見られました。
「自転車に乗る時は安全に事故にあわないように気を付けたいです。」
「横断歩道を歩いている人がいたら、自転車から降りて運ぶということを覚えました。」
という感想が聞かれました。