滝合だより

展覧会2日目

今日は展覧会2日目でした。児童が一生懸命作った作品を、多くの方々に見ていただくことができました。
ご協力ありがとうございました。

 

展覧会前日!!

明日は、いよいよ展覧会。
体育館は、いつもは全くちがいアートの香りが漂っています。
どの学年も、立体作品と平面作品の2点を展示しています。
高学年は、家庭科作品もあります。
テーマは、「きらきらかがやけみんなの世界」。
テーマ通り、カラフルな個性豊かな作品が並んでいます。

今日の全校集会

今日の全校集会は、飼育委員による
 学校のうさぎ2わに関するクイズの集会でした。出題内容をよく聞いて、
 みんな一生懸命に解答しました。
 ところで、今日は、今週末の「展覧会」に向け、体育館は、
 すでに作品の運び込みが始まっている状況となっていました。
 みなさま、ぜひ「展覧会」にいらしてください。

かわせみ学級菊の花表彰


先日もお伝えしたかわせみ学級で育てている菊の花が
菊花コンテストで「緑化協会理事長賞」をいただき、今日の全校朝会で表彰して
いただきました。
今たくさんのきれいな菊の花が見頃です。
是非展覧会に参観の際も菊の花もご覧ください。

展覧会間近

来週末は、滝合小学校の展覧会です。
どの学年も、展覧会の作品作りの大詰めです。
教室や図工室など、校内には、各学年の作品(立体)が置かれています。
色とりどりの作品が、日を追うごとに完成へ向かっています。
体育館が、滝合美術館になります。
どんな作品が、展示されるのか、楽しみですね。

歯科保健指導


今日は、3・4年生対象に歯科保健指導があり、プラークのことや歯磨きの仕方などについて学びました。

歯をしっかりと磨いているつもりでも、実際には磨けていないところがたくさんあることに気付く子供たちがたくさんいました。これから、しっかりと歯を磨こうという気持ちになった子供たちも多かったようです。



赤く染まった歯を鏡でよく見ています。
プリントの絵に赤鉛筆で色塗りをして、どこが磨けていないかを考えることができました。



オリパラ出前授業

 2020年の東京でのオリンピック、パラリンピックの開催に向けて、学校ではアスリートとの交流授業を行っています。

 

 今年度は、元プロ野球選手のギャオス内藤選手、本間満選手をお迎えして、講話と体験授業を行いました。

 

 テレビで見たことのある野球選手が身近に来てくださり、子供たちは大喜び!

 

 全校児童に向けての講話と、56年生に体験授業を行ってくださいました。

 

 子供たちは、お二人から「まず挑戦すること。」「失敗しても大丈夫。次にその失敗を生かせばよいこと。」「上手になりたければ道具を大切にすること。」などたくさんのことを教えていただきました。

学校生活、毎日の生活だけでなく、子供たちのこれからの生き方にも響く素敵な授業をありがとうございました。

 

 全員とハイタッチしてくださったギャオス内藤選手、本間満選手、本日は本当にありがとうございました。
 

菊の花




かわせみ学級では、2学期から菊を育ててきました。





毎日欠かさず水やりを頑張りました。
その成果もあり、配布苗菊花コンテストで
(公財)日野市環境緑化協会理事長賞を受賞することができました。





これからも生命を大切にする学習をしていきます。

うがい・手洗いをしっかりしましょう。


 来週の長縄の記録更新に向けて,どの学級も長縄跳びの練習に熱が入ってきました。どの位記録が伸びるのか大変楽しみです。

 しかし,長縄跳びの練習を見ていると,砂埃が立っているのが目立ちます。空気が乾燥してきました。体調を崩してしまう児童も多く見られます。学校では,外遊びの後はうがい・手洗いをするように呼び掛けています。ご家庭でも,ぜひ声を掛けてあげてください。

縦割り清掃・野外給食


 本日の3時間目~たてわり班毎に、地域清掃へ出かけました。
 浅川や電車区公園、タコ公園など、児童が日頃から遊んだり通行したりしている場所が多く、班で協力してゴミを拾うことができました。

 燃えないゴミ以外にも、使用する人のことを考えて、落ち葉や木の枝なども拾う姿も見られました。


 たてわり清掃が終わった後は、広い校庭で給食を食べました。本日の給食は特別に鳥のから揚げや塩もみきゅうり、ミニトマトなど、校庭でも手軽に食べれるように工夫して作ってもらったものです。
 青空の下、おいしい給食を食べた児童は、とても満足した顔つきをしていました。

 本日のたてわり清掃では、たくさんの保護者の方々にボランティアとして、見守りとして参加して頂き、とても感謝しています。
 また、空のお弁当箱や箸の持参などにもご協力頂き、ありがとうございました。

音楽朝会

今日の音楽朝会で、10月のうた『世界に一つだけの花』を歌いました。リズムに気をつけてきれいな歌声が響きました。

また、4年生が11月のうた『やってみよう』を歌ってくれました。「楽しく前向きな気持ちで歌おう」を目標に2つのパートに分かれて、きれいな歌声を体育館に響かせていました。

みんなで長縄練習!

今日もとても気持ちの良いお天気でした。
中休み、昼休みとも外で元気に遊ぶ児童が多かったです。
来週の長縄の記録会にむけて、クラスで長縄練習をしている姿が見られました。
みんなかなり上達しましたね!

日野自動車ものづくり教室



今日は日野自動車の方に来ていただいて、ものづくり体験を行いました。
普段は触れることができない部分に触れとても意欲的に学習することができていました。

宿泊学習を終えて・・

昨日、宿泊学習を終えたかわせみ学級の子供たち、
今日も元気に登校し、
宿泊学習の振り返りや、来週の朝会での詩の発表に向けて練習をしたり、
疲れを見せず、頑張りました。

宿泊学習では、キッザニアで職業体験をしました。
お金を稼ぐことだけでなく、使うことの大切さについても学習しました。


また、2日目のTGG(東京英語村)では、
ダンスや効果音づくりについて英語で学び、
そのあとには、
飛行機や、お土産屋さん、レストランで使う英語を
実践的に学習しました。
みんな、積極的に英語で話し一生懸命コミュニケーションをとっていました。
6年生の児童は、
「英語を完璧にしらなくても、伝わることがわかった」
と、伝えることの大切さを実感していました。

校外宿泊学習


今日・明日と、かわせみ学級は宿泊学習を実施しています。
お仕事体験やTGGでのグループ活動など、たくさん体験してきます。
学校に戻ってのお話が楽しみですね。

長縄週間


長縄週間が始まりました。
今日の体育朝会では、各クラス5分間で何回跳べるか記録をとりました。
思ったよりたくさん跳べたクラス、そうでなかったクラス、反応は様々でしたが、昼休みにはどこのクラスも声を掛け合って長縄の練習をする姿が見られました。
2週間後に第2回記録会があります。1回目の記録より伸びるよう、頑張りましょう!

地域防災訓練

 本日は、地域・保護者の皆様や、学生ボランティアの皆様のご協力のもと、地域防災訓練を行いました。1・2年生は、紙を使ったコップや食器の作り方を学んだり、ジャッキアップの仕方や毛布で担架を作ったりする方法を学びました。各々が講師の先生の話を真剣に聞いて取り組むことができました。


読書週間最終日~ご協力ありがとうございました~

 本日で読書週間は最終日でした。2週間、子供たちは親子読書や読書週間企画を通して、本に親しむことができました。今年度の読書週間は本日で最後です。保護者の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました。これからも、子供たちがたくさんの本に出会い、心を豊かにできるように願っています。
 

読書週間11日目~図書委員会、がんばっています~

 読書週間もあと1日で終わります。読書週間の間、図書委員会の子供たちは毎日、お昼の放送と昼休みの読み聞かせを行いました。常時活動の際には、図書室を整頓してから教室に帰るなど、自分たちで工夫して活動に取り組んでいる姿は、さすが高学年ですね。2週間しっかり取り組み、読書活動を盛り上げてくれました。

学校公開

学校公開の中で、平山保育園との交流がありました。
一緒に玉入れをするなど、交流を楽しみました。

読書週間10日目~図書室の展示~

 読書週間8日目です。今日は、図書室の展示をご紹介します。季節ごとや行事などに関する本を図書室に展示しています。今、展示されているのは「おいしい本棚」と「魔女の宅急便」。食欲の秋らしい、食べ物に関する本が並んでいます。また、今年国際アンデルセン賞を受賞した角野栄子さんの『魔女の宅急便』シリーズや、角野さんの著作を紹介しています。読書週間初日に図書委員さんが読み聞かせしてくれた『魔女の宅急便』1巻は、早速借りられていました。また、本の森(日野市立図書館からの貸し出し図書)の方の『魔女の宅急便』1巻は借りられます。ぜひ読んでみてください。


時間割変更

本日は就学時健診だったので、休み時間の短縮など時間割を変更しました。
そんな中でも子供たちは、チャイムの音をよく聞き自分たちで時間を守ろうと意識して生活できました。

短くなった休み時間でも子供たちは元気に過ごしていました。

読書週間7日目~読書週間企画~

 読書週間7日目です。今日は、図書ボランティアさんたちが企画してくださった「どくしょしゅうかん絵びじゅつかん」の中間報告をします。

 休み時間になると「そうだ、これ(絵)かかなきゃ!」といってかいている子がいたり、クラスで一緒にかいて貼りに行ったりと、それぞれ取り組んでいます。読書週間はあと少しです。たくさんの絵でにぎやかになっていくのが楽しみですね。

読書週間6日目~図書委員会~

 読書週間6日目です。親子読書は昨日が最終日でした。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。お子様が書くおすすめ本の紹介、ご家庭からの一言をご記入の上、学校の方へご提出ください。
 今日は、図書委員会の子供たちの様子を紹介します。10月5日(金)の後期委員会発足後、常時活動や、読書週間のお昼の放送・読み聞かせなどに取り組んでいます。委員会のめあては、「みんなで協力してたくさんの人に本を読んでもらえる図書室」を目指すこと。いそがしいときは、図書委員同士助け合って本の貸し出し・返却をしたり、リクエストにこたえて読み聞かせをしてくれる子もいました。どの子もよくがんばっています。


読書週間5日目~新しい本~

 読書週間5日目、親子読書最終日です。涼しい風の中で虫の鳴き声が聞こえる、読書の秋らしい日になりました。親子でゆっくり本の世界に浸れる、すてきな時間になるといいですね。
 図書室に後期の新しい本が入りました。今日まで展示していましたが、明日から貸し出し開始です。読書週間は、今週の土曜日までなので、ぜひ、手に取ってみてください。子供たちが、たくさんの心に残る本に出会えることを願っています。

リトルホースの来校

リトルホースの「ジャック」と「ダンディ」が、来てくれました。みんなで、牧草をあげました。おでこにさわらせてもらいました。ひき馬をしたり、歩く音を聞いたり、とてもいい時間が過ごせました。 また、きてくださいね。

読書週間4日目~図書の時間~

 読書週間4日目です。金曜日なので、いつもよりゆっくり親子読書の時間がとれるご家庭もあるのではないでしょうか。本の感想を伝えあったりして、親子の心の交流の時間になるといいですね。
 今日は、図書の時間の様子を紹介します。低学年から、本の借り方・返し方や、本の選び方、静かに一人で本を読む時間を楽しめるように学習しています。今日の読み聞かせでは、体をしっかり先生の方に向けて静かに本の世界を楽しんでいました。

読書週間3日目~図書委員のおすすめ本~

 読書週間3日目です。今、図書室には、10月3日(水)の図書委員会集会で前期の図書委員さんたちが紹介してくれた本が展示してあります。また、後期の図書委員さんたちが、お昼の放送で紹介した本も並んでいます。滝合小学校の図書委員さんの選ぶ本は面白い本ばかり。さすがですね。実は、図書委員のおすすめ本は大人気で、集会のあと、ほとんどの本がすぐに借りられてしまいました。これから読みたい人は、予約しておくといいですね。

滝合米プロジェクト

 5年生は総合的な学習の時間に、お米を育てています。種まき、苗植え、鳥よけのネットはりなど、全てのことにおいて、地域の方々のご協力をいただいています。
 苗を植える時期が少し遅めだったこともあり、まだ収穫の時期ではありませんが、確実に稲穂には実がついてきています。
 子供たちは今、お米のことについて最後の調べ、まとめ学習をしています。日本人の主食である『お米』について興味をもち、様々な人々への感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。

 

読書週間2日目~読書週間企画~

 読書週間2日目です。図書ボランティアのみなさんが、読書週間企画として準備してくださった「どくしょしゅうかん絵びじゅつかん」。続々と子供たちのおすすめの本の絵が貼り出されています。「私は、この子と同じ本の絵をかいたよ。」と、他の子の絵を見ながら嬉しそうに教えてくれる子も。本の紹介を通して、たくさんの友達との交流になっていますね。


読書週間が始まりました

 今日から、2学期の読書週間が始まりました。親子読書も始まります。ご協力をよろしくお願いいたします。
 今日の給食は角野栄子さんの『魔女の宅急便』から、「肉団子のトマトシチュー」です。映画には出てきませんが、キキのふるさとで食べる料理として本に登場しています。映画は見たことあるけど、本は読んだことないという人は、読んで確かめてみてください。



 図書委員さんが、給食の放送で、『魔女の宅急便』を読み聞かせしてくれました。

 この本は図書室に置いてあるので、ぜひ読んでみてください。

後期の委員会開始

  後期の委員会、第1回目が行われました。
 各委員会の委員長、副委員長、書記等や委員会のめあてを話し合って決めました。
 滝合小みんなのことを考えてより良い学校を目指し活動していきます。

運動会の熱も冷め…

 先日は熱いご声援ありがとうございました。結果は、引き分けで双方笑顔で終えることができました。ご協力ありがとうございました。
 運動会から三日経ち、子どもたちは静かな時間を取り戻しています。高学年は、前期の委員会活動を終え、明日からはまた心新たに後期委員会をがんばります。

図書委員会集会


 今日の集会は図書委員会の発表でした。
 来週から読書週間が始まります。図書委員が,低学年,中学年,高学年,それぞれのおすすめの本を紹介してくれました。
 「読書の秋」たくさん本を読んでください。

運動会の中断とこの後のご連絡


 運動会の中断とこの後のご連絡

 

本日は、ご参観くださいまして大変ありがとうございました。

 

本日実施できなかったプログラムにつきましては、102日(火)12時間目(845分から)に実施いたしますので、ご来校をお待ちしております。

 

カラーガードの発表につきましては、本日13時~1315分、体育館にて行います。

(参観可能です。)

 

急な変更となりまして大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。

 

 

【滝合小学校】本日の運動会について


【滝合小学校】本日の運動会について

 

本日は、運動会を実施します。

昨日、お知らせいたしました雨用プログラムで行います。

845分より開会式を始めます。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

なお、閉会式につきましては昼食後、体育館で行う予定です。

 

 

 

前日準備


いよいよ明日は運動会。
天気が心配されますが、子供たちは明日に備えてそれぞれの仕事に張り切って
取り組んでいました。

運動会練習


 雨の日が続いており、なかな校庭で練習ができませんが、それぞれの学年が
本番に向けて練習を頑張っています!!






 明日は、晴れた空の下で、最後の練習ができますように…

全校練習2日目


今日は雨のため、体育館で全校練習を行いました。

スペシャル応援では、赤組も白組も昨日より大きな声が出たのではないでしょうか。
みんなの声で雨雲も吹き飛んだ気がします。

今年は応援団が作った、オリジナル応援歌もあります。
それぞれの応援歌で運動会を盛り上げましょう!

全校練習1回目


連休明けの1時間目でしたが、子供たちはよく集中し全校練習を行いました。
開会式の入場や準備運動、応援合戦の練習を行いました。
応援合戦では、高学年の子供たちが下級生をリードして、大きな声を出していました。
今週の土曜に予定されている運動会でも活躍が楽しみです。

全校集会

今日は飼育委員会からの発表でした。

学校で飼育しているウサギに関するクイズで大盛り上がりでした。最後には飼育委員会からのお知らせもありました。

体育館からの退場では、運動会練習の成果なのか一人一人の歩き方がとてもよくなってきています。

運動会の練習だけでなく、学習も!

 今月末に行われる運動会に向けて、各学年で練習が本格的になってきました。
雨が続き、なかなか校庭での練習ができなくて残念ですが、
校舎内では、子供たちの運動会への熱い思いが溢れています。
 運動会時間割で毎日が忙しいですが、学習もしっかり行っています。
音読に励む子、物語文の読み取りに力を入れる子、
説明的文章で学習した力を使って作文する子・・・。
子供たちは、様々な学習活動を通して力を高めています。
 明日からは、三連休です。
運動会練習の疲れがたまっている子もいるかと思います。
ゆっくり体を休めて、来週も運動にも学習にも取り組んでほしいと思います。

説明文を学ぶ!


今日は5時間目に、4年2組で国語の研究授業がありました。

「アップとルーズで伝える」という教材を通して、筆者の説明の工夫について話し合いました。
今回の授業のカギである、第4段落と第5段落の対比関係に気付いた時は大盛り上がりでした。


音楽朝会



 今日は、音楽朝会がありました♪

9月の歌「少年時代」「ゴーゴーゴー」を歌いました。

「ゴーゴーゴー」は運動会の赤白に分かれて歌いました。

毎年、一生懸命歌うあまり声が大きくなりすぎるので、
「歌に聞こえるように」歌いました。

これから運動会に向けて、たくさん歌います!

運動会係活動、リレー選手

 運動会に向けて、滝合小学校では、毎日様々な活動を行っています。本日の昼休みは、1~3年生のリレー選手たちが集まって練習をしました。

 また、6校時には、運動会係活動がありました。5,6年生の子供たちが、それぞれの係で仕事を行いました。運動会に向けて着々と準備が進んでいますね。

御神楽練習風景

 高学年の練習にも力が入ってきました。『御神楽』の踊りも難しいところに入ってきました。6年生はさすが、昨年に経験しているので動きが素晴らしい。5年生も短い練習でしたが、頑張ってついていっています。筋肉痛にもめげずに、頑張っていきたいです(教員も筋肉痛です・・・)


さすが6年生の踊り!


5年生も頑張っています!

学校公開日


3年生の「浅川ガサガサ体験」では、実際に浅川に入り、魚やエビを取って楽しみ、とった魚やエビはビオトープに放しました。

4年生の下水道の出前授業では、実際に泥を混ぜて、沈殿実験をすることで体験を通して下水道の仕組みを理解することができました。

運動会にむけて


今日は中休みに2学期初めての縦割り班遊びがありました。
全校児童で仲良く元気にあそんでいました。
運動会の練習もありますが、昼休みも校庭で元気に遊んでいました。
子供たち、とっても元気です!!
運動会に向けて体力パワーアップですね。
              

多目的室では、応援団の団長決めが行われていました。
盛り上がってきた感じが伝わってきました。
運動会に向けて気持ちもパワーアップです!!

        

夏休み図書の本の返却 明日までです

 夏休みの図書の本の返却期限は、明日9月5日です。お家にまだ本がある人は、明日必ず持ってきて、図書室に返却してください。次に読みたいお友達が待っています。また、本を返した人は、2学期の本を借りにきてください。心に残る本にたくさん出会える2学期になるといいですね。

台風にも負けずに頑張っています!

本日は、台風のため特別時程となりました。
午前中、五年生は6年生の足を引っ張らないために組み立て体操の練習を行いました。
昨日の御神楽の練習が足にきているようで、足が筋肉痛の子がたくさんいました。


運動会特別時程が始まりました!

 今日から運動会特別時程が始まりました。さっそく3.4年生はソーラン節を,5.6年生は御神楽を練習していました。今日はあいにくの雨で,体育館での練習でしたが,今から当日が楽しみです。
 まだまだ暑い日が続きます。体育着,赤白帽子,汗拭きタオル,水筒などのご用意をお願いします。

子どもまつり


 今日は、みんなが楽しみにしていた「子どもまつり」がありました。
 
 短い期間の中でも、たくさんのアイディアを出し合いながら準備を進め、どのお店もとても盛り上がりました!!
 

PTAのみなさん、エコピースのみなさん、育成会のみなさんも楽しいお店を
ありがとうございました!!

明日は・・・

いよいよ明日は子どもまつりです。

今日はどこのクラスもお店の準備にラストスパートをかけていました。
どんなお店があるのか、お楽しみに!

子ども祭りも運動会も・・

8月31日の子ども祭りに向けて、
3年生以上の各学級が準備を着々とすすめています。

たくさんの人に楽しんでもらうため
小さい子のため
と、みんないきいきと活動しています。

今日は、多くの学年が徒競走の記録をとりました。
来週からは運動会時程が始まり、
運動会の係活動も始まります。

みんなが全力で取り組めるよう、
教員もしっかりとサポートしていきます。

始業式


 記録的な猛暑となった今年の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。2学期は子どもまつり、運動会、展覧会と行事が盛りだくさんです。はりきっていきましょう。

俳句が新聞に載りました。

 滝合小学校のお友達の作品が新聞に載りました。4年生の今西さんが、夏季講座「俳句を詠もう」に参加して詠んだ作品です。おめでとうございます!
 8月18日(土)読売新聞(夕刊)の「KODOMO俳句」コーナーに掲載されました。今西さんは、川で遊んで楽しかったことをを、すてきな俳句に詠んでいます。みなさんも、夏の思い出を俳句に詠んでみませんか?

雨ふり

今日は、朝から雨。
 ずっと、きびしい暑さに耐えてきた、学年園のとうもろこしやピーマンが、
ちょっとほっとしているようにも見えます。しかし、これから、台風の影響が
大きくなり、雨風が強くなるとのこと。みなさん、どうぞ気をつけてください。

夏季講座、プールじまい

 
 今日の夏期講座は、『Baseball』。野球好きな子供たちが、元気いっぱいにゲームを楽しんでいました。

 また、プールは今日で最終日なので、先生達で片付けをしました。来年の夏まで、プールはお休みです。


 今日で、今年度の夏季水泳指導と夏季講座はすべて終了です。充実した時間を過ごせたことと思います。これからの夏も、たくさんの活動に取り組んで、思い出をたくさん作ってくださいね。

水泳指導、夏期講座の変更について

【滝合小】夏季水泳指導第三回について

●水泳指導の連絡

現在、気温上昇が急激です。本日8/3の第三回(5・6年生)の水泳指導は、中止します。

●夏期講座の連絡

本日の夏期講座『葉脈標本をつくろう』(1314時)は中止となります。
『Baseball』は、10~12時の予定でしたが、10~11時に時間を短縮して実施します。

日野市立滝合小学校

校長 福島 貴美江

今日の夏期講座

今日の夏期講座は「シュート棒」と「ハーバリウム」でした。

「シュート棒」は長ーい紙をクルクルと丸めて作ります。





 
「ハーバリウム」では、好きな形の瓶を一つ選び、その中に貝殻やお花など、好きな飾りを入れます。



最後に水のりをいれて完成です。




どの子も素敵な作品が仕上がり、満足そうでした。

水泳指導、夏期講座の変更について


【滝合小】夏季水泳指導第三回について

●水泳指導の連絡

現在、気温上昇が急激です。本日8/2の第三回(34年生検定含)の水泳指導は、中止します。34年生の検定につきましては、明日実施します。

明日、第一回の水泳指導は34年生の検定とします56年生の水泳指導は第三回に変更します。第二回は12年生です。

 

第一回・・・34年生検定830受付 840分指導開始)

第二回・・・12年生

第三回・・・56年生  (11時受付 1110分指導開始)

 

●夏期講座の連絡

明日の夏期講座『葉脈標本をつくろう』(1314時)は中止となります。

 

日野市立滝合小学校

校長 福島 貴美江

本日の水泳指導・本日と明日の夏期講座について


本日【8月1日(水)】の
水泳指導・夏期講座中止のお知らせ


8/1(水)び第3回中学年(11時~受付)の水泳指導・
及び 午後の夏期講座「Xジャイロ」(14時~)
気温の上昇に伴い中止いたします。

明日8/2(木)「ハーバリウムを作ろう‼」の時間を変更します。
1・2・5・6年生・・・11:00~
3・4年・・・10:00~

8月も暑い!

 8月に入りました。8月も暑いスタートになりました。午前中、体育館で夏季講座の「紙飛行機を作ろう」を実施しました。自分で作った飛行機を元気よく飛ばしていました。また、水泳指導も多くの子供たちが参加していました。
 暑い日が続きます。熱中症にお気を付けください。



夏期講座


 今日も、朝からたくさんの子供たちが、プール指導に参加しました。

 そして、今日の夏期講座は「夏のパワーアップ!」「ミサンガを作ろう。」
「読書感想文を書いてみよう。」「HMでパンを作ろう!」です。

 その中から、HMで作ったパンを紹介します。

 
 おいしそうですね!!

 「みんな、手際よく作業して、立派でした!おいしいパンができあがりましたよ。」  ☆担当の先生より☆

楽しい夏季講座


今日の夏季講座は、1年生を対象とした「たしざん・ひきざん いっぱいしよう!」と上級生を対象とした「俳句を詠もう」がありました。
どちらの講座も、一生懸命に集中して取り組む子供たちの様子が見られました。

1年生は、たしざん、ひきざんのプリントをたくさん頑張り、担任の先生から花丸をもらいました。




1年生の廊下の掲示板には、頑張って作った七夕飾りと願い事が飾られていました。みんなの願いが叶いますように♪


「俳句を詠もう」では、俳句作りのヒントになるよう、浅川に行ったり、夏野菜を手に取ってみたりして、感じたことを俳句に表しました。

本日の夏期講座

今日は、過ごしやすい気候ですね。
今日も滝合小学校では夏期講座が開催され、楽しく盛り上がりました。

「スペシャル空気砲バズーカを作ろう」の1年生対象講座では、先生の説明をしっかり聞いて、お互いに協力し、カッコイイバズーカができあがりました。

                                                                                                                              

明日の夏期講座も楽しみですね!

特別支援研修


夏休みは先生たちもそれぞれの場所で勉強中です。

今日、滝合小ではスクールカウンセラーの麻生先生をお招きして、
『特別支援のあり方』の研修が行われました。

先生たちが、様々な子供たちの立場に立って考えることができました。

学級文庫の整理

 昨日7月24日、図書ボランティアさんたちが、学級文庫の整理をしてくださいました。ボランティアの皆様、お手伝いしてくれた子供たち、暑い中にもかかわらず、本当にありがとうございました。
 本のお掃除や、古くなった本のお片付けなどを行いました。お隣のクラス同士で本を入れ替えたので、2学期は朝読書などの時間に新しい本を読むことができます。楽しみにしていてください。

日野市教育委員会夏季教員研修

本日、日野市の教員は、煉瓦ホールにて、「全体研修会」がありました。
夏休みになりましたが、先生たちも勉強しています。
まだまだ暑い日が続いております。体調には気をつけてお過ごしください。

夏休みのプール初日


本日のプールは高学年と低学年は予定通り行われましたが、中学年は熱中症の心配もあるので早めに上がり図書室で体調を整え下校しました。

かわせみ学級7月お誕生日会


本日、かわせみ学級では7月の誕生日会をしました。
みんなでハッピーバースデーソングを歌ったり、
ゲームをして楽しい時間を過ごしました。


お誕生日会の後は、かわせみ学級で育てた野菜も使った夏野菜カレーを作りました。



子供たちの頑張りもあり、おいしいカレーを作ることができました。

1学期大掃除

 今日は、大掃除を行いました。いつもより長い時間を使い、普段は掃除できないような隅のほうまで細かく掃除を行いました。
 机やいすの足まで一生懸命掃除を行いました。

1学期プール納め

昨年度から8月までの夏のプールでプールは終わりになっているので、どこの学年も授業でのプールは今週で終わりになります。
それぞれの学年が着衣水泳をしたり検定をしたりとプールまとめのjy業に入りました。
夏休みに向けて水の事故に遭わないように着衣水泳でしっかり命を守る実践をし、検定で技術的なことを学びました。
まだ夏休みのプールもあるので是非参加してください。

6年 和菓子作り

6年生の家庭科の調理実習では、和菓子作りに挑戦しました。

白玉粉とあんこを使って、うぐいす餅を作ります。
グループで協力して求肥を作り、優しくあんこを包んでいきました。

夏らしく涼しげな和菓子ができました。

盛り付け方やお客さんへの出し方、“おもてなし”の心、日本の食文化は目でももてなすことを理解したおいしい学習となりました。

一学期最後の読み聞かせ



毎週木曜日には、図書ボランティアの方がいらっしゃって、朝の時間に読み聞かせをしてくださっています。

今日は一学期最後の読み聞かせがありました。
子供たちは毎週、読み聞かせを楽しみにしています。
図書ボランティアの方々、ぜひ2学期もよろしくおねがいします。

集会委員会の発表

 本日、1学期最後の集会がありました。集会委員会による、『外遊びのすすめ』の劇でした。この日のために、集会委員会の子供たちは練習を重ねてきました。「外で遊ぶと気持ちいいね!」「体力づくりには欠かせないね!」子供たちからのメッセージがありました。
 暑い日が続きます。熱中症に気を付けながら外遊びをしてほしいと思っています。


暑い日が続いています



 毎日暑い日が続いていますね。

夏休みまであと7日となりました。

学校では、暑さに負けず、休み時間は外で元気に遊ぶ姿が見られます。

水分補給、帽子の着用等に気を付けて、夏を元気に楽しみましょうね。

写真は、かわせみ玄関の前に咲いているハイビスカスです。

暑さに負けずに咲く花を見ると、元気が出ますね。

6年 和食器授業

3時間目は、6年生が講師の方をお招きして、和食器について学びました。

和食器に描かれる絵には、他の文化や自然・水を畏れ敬う気持ちなどが表されていることや、和食には人を大切にする気持ちが込められていることを学びました。


また、給食では実際に和食器に配膳していただき、正しいお茶碗の持ち方などを学びました。

食器を変え、綺麗に盛り付けをすると、いつもの給食がより美味しく感じられました。


是非、ご家庭の生活にも生かしてみてください。

学校公開日2

今日は、学校公開日でした。
6日と9日で、全学年セーフティ教室が行われました。

4年生は、5月に滝合の町を歩き、危険なところと安全なところを探しました。その時に分かったことを地域安全マップにグループごとにまとめ、3年生へ発表しました。分かりやすくするために、色分けをしたり写真を貼ったりしました。3年生も一生懸命聞いてくれました。子供たちの防犯意識が高まってくれることの望んでいます。

5時間目には、講師の井上先生をお招きして、6日に引き続きご講演いただきました。
これから暑くなり、川で遊ぶ機会が増えます。事故の無いよう、安全に気を付けて、楽しく川遊びをしてほしいです。


学校公開日

 本日と月曜日は学校公開です。一日目の今日は、1,2,3年生のセーフティ教室がありました。日野警察署の方から、学校内外で自分の身を守る方法について学びました。前半はビデオで危ない場所について学び、後半は児童の代表が数名出て、大きい声を出して、身を守る練習をしました。


 5時間目は、セーフティー教室講演会がありました。講師の井上録郎先生から、「川の危険から身を守る」をテーマにご講演いただきました。
 月曜日の13時からも同じご講演を多目的室にて行いますので、ぜひご参加ください。

図書委員会集会がありました。

 今日の朝は、図書委員会集会がありました。夏休みにおすすめの本を紹介しました。それぞれのおすすめの本への強い思いを、なんとか短くまとめて紹介したので、思いがこもった発表になりました。図書委員のおすすめ本は、図書室に展示してあるので、ぜひ読んでみてください。
 夏休みの本は、明日から貸し出し開始です。1学期の本をすべて返した人から、1人3冊まで借りられます。まだ1学期の本を借りている人は、早めに返しましょう。夏休みもたくさん本を読んで、自分だけの1冊と思える本に出会えると良いですね。



2年生 食育


今日の給食に出る枝豆を枝からもぐ体験を家庭科室で行いました。

栄養士さんの話を聞き、グループに分かれて楽しみながらたくさんもいでいました。

6年 平山中体験授業

今日は、平山中学校へ体験授業を受けに行きました。
校長先生のお話や学校の紹介で平山中学校の特色を知ったあとは、国語・社会・数学・理科・英語の教科に分かれて、中学の授業を体験しました。
小学校と違って、50分間の授業、中学の教室が新鮮な様子でした。
中学の授業が難しいのではないかと思ったり、平山小学校の友達と一緒に勉強することにドキドキしたりしている子もいましたが、授業を通して少しずつ不安も消えていったようです。
中学への見通しをもつ、良い機会となりました。

今朝の全校朝会

7月になりました。

今日の校長先生のお話は世界環境デー(6月5日)に関することでした。
国連事務総長のメッセージ映像を全校で見ました。

今年のテーマは
【プラスチック汚染をなくそう】

美しい地球・きれいな海を保つためにも、個人で何ができるか考えてみましょう。
また、家庭でも話し合ってみるといいですね。

6年 七夕飾り

今日は、例年より早い梅雨明けの発表があり、いよいよ夏本番です。

6年生の家庭科では、夏の過ごし方や伝統文化について学んでいます。
今日は、笹に七夕飾りを飾りをしました。

笹は地域の方からご好意でいただきました。

短冊の願い事は、昔は葉っぱに書いていたことから、葉の形に切って飾りました。
夢の実現や家族や友達の幸せなど、素敵な願い事がいっぱいです。

7日は、天の川が見られるといいですね。

畑の野菜。

毎日暑い日が続いていますね。
畑の野菜がぐんぐんと成長しています。








夏にはきっと美味しい野菜がなることでしょう。

今からとても楽しみです。

暑い一日


毎日暑い日が続いています。
子供たちは、びっしょりと汗をかきながらも校庭で元気よく遊んでいます。
先生たちは、水分補給をしっかりとさせ、暑い中にもメリハリのある指導を心掛けています。

1年生・かわせみ学級 歯科保健指導


 前回の2年生に引き続き、今日は1年生とかわせみ学級の1~4年生で歯磨き指導がありました。学校歯科医の先生と歯科衛生士さんが、丁寧に教えてくださいました。虫歯にならない、きれいな白い歯を保てるといいですね。

図書室からのお知らせ

 1学期の本の貸し出しは、明日27日(水)までです。7月4日(水)が返却期限です。夏休みの本の貸し出しは、7月5日(木)から、1学期の本を返した人から借りられます。1学期の図書室は、7月18日まで開館しています。
 また、夏休みの図書室は、プール期間中の9時30分~11時30分に開館しています。
 新しい本も貸し出しが始まりました。たくさん本を読んで、心に残る本に出会える夏になるといいですね。

滝合米プロジェクト


 滝合小学校の田んぼに、大きな変化が起こりました!
    

  昨日の5・6時間目に、5年生が田植えを行いました。
    
   

  丁寧に方法を教えていただき、暑い中、みんなで頑張りました。
  これからの成長が、楽しみですね。

1年生のプール開き


ずっと楽しみに待っていたプール開きができました。
校長先生のお話をしっかり聞き、代表の子がプールで頑張りたいことを
大きな声で発表することができました。
プールで安全に楽しく学習できるようにプールに向かって
「よろしくお願いします!!」と元気にあいさつできました。
水をかけ合ったり、友達と手をつないで水の中に顔を入れてもぐったりしました。
次回のプールの時間も楽しみです。

迷子のピーちゃん

6月23日土曜日、近所で飼われていたと思われるセキセイインコが体育館に遊びにやってきました。
とても人懐っこいので、早速“ピーちゃん”と勝手に名づけると、返事をするようにいい鳴き声。籠をお借りして、しばらく預かりました。
滝合小学校は、野鳥の里で、校庭だけでなく体育館に様々な鳥が入り込むことがあります。場合によっては、コウモリも。

6年 日光移動教室⑩

2泊3日お世話になった奥日光小西ホテルさんを出発し、3日目のスタートはお土産を買いに行きました。
おうちの方用に、自分の思い出のためと、一生懸命選んでいました。

その後は、日光を離れ、群馬県にある富弘美術館へ。
星野富弘さんの作品をじっくりと鑑賞しました。

楽しかった移動教室もあとは帰るだけとなりました。
お昼ご飯のカレーも食べ終え、学校に向かっています。

6年 日光移動教室⑨

おはようございます。
最終日の朝を迎えました。
ぐっすり眠れたようです。

朝の散策、朝食を終え、部屋の片付け、身支度をしています。

6年 日光移動教室⑧

移動教室最後の夜の夕食は、すき焼きと名物の湯葉の入った茶碗蒸し、唐揚げです。
美味しくいただきました。

夕食の後は、大広間でレク大会!!
①知力 ②体力 ③時の運 ④チームワークを部屋別に競いました。
④のチームワークでは、それぞれ出し物を披露しました。お笑い・カラオケ・ダンスなど、それぞれの個性が発揮され、笑いが絶えませんでした。


たくさん歩き、たくさん笑い、今日一日よくがんばったので、消灯後はみんなぐっすり寝ています。