滝合だより

【3年生】ガサガサ体験

3年生が2校時・3校時に浅川へガサガサ体験に行ってきました。
雨も降らず、外で活動するにはちょうどよい気候でした。

講師の先生に、生き物について教えてもらいながら、体験に臨みました。

「えびを捕まえたよ!」
「水が冷たい!」
「こんな生き物も捕まえたよ!」

子供たちは、嬉しそうに捕まえた生き物を見せてくれました。

子供たちの見守りをお手伝いしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

とうもろこしの皮むき体験

今日は、1年生とかわせみ学級1組のみんなが
給食のとうもろこしの皮むきをしました。

おいしい給食にするためにと、
念入りに手を洗う姿からも気合いが感じられました。

緑の皮に包まれたとうもろこしを受けとり、
ていねいにむいていきます。
「どこの畑から来たんだろうねえ。」
「わあ、何枚くらいあるのかな?」
「8枚むいたよ!」
「見て、一番中の皮には、とうもろこしのつぶつぶのあとがついてるよ!」
「ひげって触ると気持ちいいなあ。」
むくたびに発見がいっぱいです。

「これを、おいしい給食に変身させてくれるんだね!
 今度会ったらありがとうって言おう」
と、調理に関わる方々への感謝を言葉にしていた子もいました。

なんと今日のこんだては
6年生が校庭の畑で育てて収穫したじゃがいももありました。

みなさん、おいしい給食ありがとうございました!

周年記念・人文字&集合写真

今日は、周年記念の人文字&集合写真を撮りました。
撮影に合わせるようにお日様も出てきました。
「自分たちで、周年キャラクター・かわせみ君を作るんだ!!」
「ドローンだ、すごーい!!」
みんな、一斉にドローンに向かって色のエプロンを広げます。

仕上がりは、記念誌等を楽しみにしていてくださいね!!

生活科 ミニトマトの観察

生活科で育てているミニトマトの観察をしました。
「トマトの実が赤くなった。」
「葉っぱが増えた。」
「美味しく育ってほしい。」
などと,自分たちのミニトマトの様子について気が付いたことや感じたことを話し合いました。

文化庁「音楽鑑賞会」

文化庁「音楽鑑賞会」
今日は、打楽器奏者のユニット【打ax】が滝合小学校に来てくれました。
演奏者の中の一人は、なんと、滝合小の卒業生!! 
低・中・高学年の子供たちに時間を分け、計3回演奏してくれました。
子供たちは、「楽しかった!」「すっごく、うまかった(^^)/」「時間を戻したいくらい!!」と大盛り上がり。
先生たちも「かっこ良すぎる!!」「ファンになった!」と大喜びです。

私たちは、子供たちの輝きに繋がるよう、コロナ禍でも工夫してできることを見付けてやっていきます!!


集団下校訓練

7月7日に避難訓練が行われました。
今回は、台風による風水害を想定しての訓練でした。
校長先生から、風水害時の避難方法についてお話がありました。
一昨年の台風19号で増水した浅川が目の前を流れる本校の児童は、真剣に話を聞いていました。
その後は、地区班ごとに集合し人数を確認してから下校しました。
台風シーズンを前に有意義な訓練となりました。

休み時間の様子

本日の休み時間は、雨は降っていませんでしたが、芝生の土の状態の関係で芝生の上では遊べませんでした。
その状況でも自分たちで芝生の無いところにコートを作り、

「僕にボールちょうだい!」「誰に当てようかな…」
「こっちに逃げるとボールに当たらないよ!」「あ~当たっちゃた…。」

とドッジボールを楽しむ子供たちの姿が見られました。
晴れの日が待ち遠しいですね。

 

日光移動教室・閉校式

日光移動教室・閉校式
みんな無事、元気に帰校しました。
閉校式も立派な6年生の姿を見ることができました。
沢山のお土産話が楽しみですね。
お迎えに来てくださった大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。

閉園式にて

閉園式での児童代表の言葉です。

 この宿舎「奥日光高原ホテル」でみんなで泊まったことが新鮮で、楽しかったです。そしてここで感じた日野にはない自然な空気に驚きました。
 この3日間、自分たちのために食事を用意していただいたり、日光彫り体験のために特別に会場を設けていただいたりと、ありがとうございました。
 残りの小学校生活でこの思い出を胸に過ごしていきたいと思います。今日は雨ですが、残りの日光江戸村も楽しみましょう‼︎

終わりに、ホテルの方から、コロナ禍にあってなかなかこうして移動教室に来れない学校も少なくない中にあって本当によかったということ。そしてこれからもがんばれ!のエールを送っていただきました。

こうして、ホテルの方々をはじめとして、バスの運転手さんやガイドさん、観光業者の方、カメラマンの方や看護師さんなどの皆さんが、私たちが楽しい思い出を作れるようにと全力で応援してくださっている。そのお姿から、お仕事に誇りをもって取り組んでおられることを感じ、そこから自分の未来の姿を想像してみてほしいなと思います。

日光移動教室3日目(最終日)

「おはようございます。」
と明るい声であいさつを交わしています。今しがた起きた⁉︎という子もいますね(笑)
今日も日光は☔️雨です。でも子供たちは昨夜たっぷりと寝て、みな表情は明るいです。お熱のある子は誰もいません。これだけの人数で生活しているのに、すごいことです。
朝会の折に、付き添いの先生からこんな言葉をいただきました。
「1日目は自分の身の回りのことで一杯な感じでしたけれど、2日目の昨日にはみんなが協力して、部屋の片付けとかお布団の整理とか、みんなで協力してできるようになってきましたね。その調子でかんばりましょう。」
成長の跡が見えますね。

この後、荷物整理や部屋の片付けを協力して行い、閉園式となります。

お風呂の紹介

子供たちに大好評の温泉風呂の紹介をします。
白いお湯の温泉風呂は、ゆったりと広くて、体の芯まで温まります。

そして露天風呂もあるんですよ!
子供たちも嬉しいようです。

今日の最後にナイトハイクを楽しみ、21:30に消灯です。
今日も一日、無事に終えることができて感謝です。

さて今日の夕食は

今日の夕食のメニューは…
豚肉のすき焼き、ヒレカツ、春巻きなど、ほうれん草グラタン。美味しそうでしょう‼︎
デザートのストロベリーホワイトケーキ&アップルケーキも女子には大人気です。

お土産、何にしようかな

「うちは家族が多いから…、これだと数が足りないな。」
「あと残りのお小遣いは、日光江戸村で使おう。」
など、自分で計画を立てたり、家族のことを考えたりしながら買い物をしていました。可愛いいですね。

家の人などにお手紙を書いたよ

雨天のため、早目に宿舎に戻ってきました。その分、ゆったりと過ごしています。
一息ついたら、保護者や兄弟、親戚の方などに宛てたお手紙を書きました。

お風呂の温泉が気持ちいいこととか、ご飯も美味しいこと。野生のシカと猿を見たこととか、寝る時に笑わせてくる人がいるけど…とかも綴っていました(笑)
妹に宛てた手紙に「泣いたりしてないかな?」と心配するものも。とても優しいのですね。ホッコリ心温まります。

湯の湖にて記念撮影

残念ながらハイキングは叶わなかったけれど、担任の先生と添乗員さんとで相談して、子供たちに少しでも自然を味わわせてあげようと、湯の湖の周りを散策してきました。
最後に記念撮影。美しい緑。この透き通った空気感。日光ならではの美しさですね。

華厳の滝

華厳の滝周辺の道路では雨が降り霧が立ち込める中、入場ゲートから滝へのエレベーターを降りると…
ラッキー 素晴らしい眺望でした‼︎ 
普段の行いが良いからですね、とバスガイドさんが言ってくださいました。

初めて華厳の滝を見た子供たちの印象は…
 すごい水の量だった
 100メートルも落ちる水の迫力がすごかった
 怖いくらいだった

またひとつ、子供たちの心に思い出のページが増えました。

足尾銅山見学

ここ足尾銅山が約400年間にわたり掘り開いた坑道の長さの総延長は、1,234kmにも及ぶといいます。

「坑道は暗くてちょっと怖かった」という坑道

江戸時代の手掘りの様子の展示を見て、
「坑夫の人の苦労が分かった感じがします。」との感想をもった子もいました。

さく岩機体験

「今はAIとかの時代だけど、当時は体力を使う仕事が主だったんだなぁと分かりました。」
このような考えをもった子もいて、なるほどなぁと感心しました。

6年生日光移動教室2日目

おはようございます。日光は朝から雨です。日野市も雨でしょうか。

 昨夜班長さんによる運営会の場で、こんなステキな発言をした子がいます。
「一人一人が楽しいことも大事だけれど、移動教室は旅行じゃないんだよね。」
なんて素晴らしい発想でしょうか!
このことを担任の先生が朝の会で取り上げ、「みんなでチームになれるように、お互いに配慮できるといいと思うよ。そこを目指しましょう。」とくくりました。

今日は雨天のためハイキングの行程を変更して、このあと足尾銅山へと向かいます。

朝会で楽しく「三猿体操」⊂((・x・))⊃

みんなで協力して食器の片付け

日光彫り体験

お風呂に入り、夕食をいただいて、今日の最後のイベントは日光彫り体験でした。
ひっかき刀を用いて、好きな絵柄を彫っていきました。
「意外と思ったより難しかったけど、楽しかった。」
「直線よりも曲線のところを彫るのが難しかったけれど、だんだん上手になったよ。」
「いい作品ができて、達成感がありました。」
このような声が聞かれました。
難しさを超えていくところに喜びがあるのだな、と思いました。


夕食の時間

今日の夕食はどうだったかな?
子供たちの大好きなメニューだったようです。
お食事はどうでしたか?と聞くと、
「たぐり湯葉が珍しくておいしかった」
「デザートのチョコレートケーキと安納芋ケーキがおいしかった」
「包み焼きハンバーグが最高だった」
「全部おいしかった!」
という声が聞かれました。
そのほかにも、コンソメスープもおいしかったようで、たくさんの子がおかわりをしていました。

二社一寺②

魔除けの逆柱です。どう言う意味でしょうか?よく説明を聞いていた子供からぜひ聞いてみてください!


国宝 唐門


三猿の物語も詳しく教えていただきました


男体山

二社一寺①

今日の2つ目の見学地は、ユネスコの世界遺産、二社一寺です。
観光ガイドさんの楽しいお話を聞いて、しっかりと学んでいました。
足下に敷き詰められている石は、通常のものより何故大きいのか?そんな問いもありました。


修復を終えた日光山輪王寺


流鏑馬(やぶさめ)をしているという場所


五重塔

大谷記念館①

地下30mに広がる神秘的な巨大地下空間。大谷石(おおやいし)地下採掘場跡です。
最深の部分は地下60mにも及ぶといいます。気温は8℃位しかありません。
この大谷石を用いた有名な建物では、アメリカの建築家、フランク・フロイド・ライトの設計による旧帝国ホテルがあります。
子供たちはこの大きな空間に身を置きながら、江戸時代での手掘りから機械堀りとなっていった、大谷石採掘の歴史も感じ取りながら見学していました。

日光移動教室・開校式

開校式直前、突然の雨により、体育館に移動して開校式を行いました。
開校式でも、最高学年として立派な姿が見られました。
安全第一で、色々なことを学んで来てくださいね。
見送りに来てくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生、いよいよ楽しみにしていた日光移動教室に出発!

コロナへの安全対策をしっかりと講じながら、念願の日光移動教室に出発です。
小雨が降ってきたため出発式を体育館で行ったのですが、誰かに指示されるまでもなく、一人一人が自分の意思できちんと靴を揃えて脱ぎ、速やかにホールに集合できていたのです。お互いがお互いを大切にする姿勢、そしてみんなでこの移動教室を最高のものにしたい、との息吹を感じ取りました。
団体行動では、何と言っても規律正しくということが求められるのですが、この一場面を通して、この3日間がきっと素晴らしいものになるだろうとの予感がしました。
3日間安全に元気に行ってまいります。

[かわせみ学級]日光移動教室いってらっしゃいの会

明日から6年生は日光移動教室へ出発します。
かわせみ学級では、1~5年生が、6年生が日光移動教室で頑張ってこられるように
日光移動教室いってらっしゃいの会を企画しました!

手作りのおまもり、プラバン、手紙、てるてる坊主、おりがみなどなど…
「6年生が移動教室を楽しむことができますように」という、願いを込めながら作ったものをプレゼントしました。

6年生からは、「かわせみ学級のみんなと離れるけど、頑張ってきます!」と、
意気込んだ声も聴くことができました。

明日から健康に気を付けていってきてくださいね!

ひと針に心をこめて

5年生は、家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。
学習を重ねるごとに、裁縫道具の扱いにも慣れてきました。

「こうするといいよ!」と教え合ったり、「そのやり方、上手だね!」と、友達の頑張りを認め合ったりする声がたくさん学習中に聞こえてきます。

今日は、1組がボタン付けに挑戦しました。

学習したことを、日常生活の中でも役立てられるといいですね!

芝生整備


今日の中休みに、3年生・4年生・かわせみ学級のみんなで芝生整備をしました。主な作業はオオバコを取ることです。
「今日もたくさん取るぞ。」
「オオバコって根が深いね。」
「葉だけでも取れば、芝に太陽の光が当たるようになるよ。」
みんな集中してひたすらオオバコを取り続け、あっという間に中休みが終わりました。


あさがおが咲きました!

 1年生のあさがおが咲き始めました。ピンクや薄紫色のきれいな花です。生活科の時間に種をまいて、水やりをしたり、支柱を立てたり、お世話をしました。
「わあ!咲いてる!」「つぼみがある。明日咲くのかな?」
嬉しそうな1年生の声が響きました。





ソフトボール投げ


 今日は、朝から各学年ごとに体力運動能力調査の「ソフトボール投げ」を行いました。

 「よし!!遠くまで投げるぞー!!」
 「どうすれば、遠くまで投げられる?教えてほしいな」
 「やったー!!今までの最高記録がでたよ!!」

 少しでも記録を伸ばしたい!!と、一生懸命な姿がたくさん見られました。

 

オリンピック・パラリンピック ポスター プロジェクト

「オリンピック・パラリンピック ポスター プロジェクト」とは、7月10日、日野市内で行われる、オリンピック・パラリンピック聖火リレーの際、沿道に小学校の児童作品を展示するという市の企画です。各クラス1枚、ポスター製作に取り組みました。

児童会計画委員の児童が学校のテーマを決め、
「自然のバトンを未来へつなぐ」をテーマに描きました。

3年~6年生は、各クラスで対話をもとに「どのようなデザインにするか」、「どのような手法で描きたいかなど」、1から形にしていきました。
「一人で描くより、みんなで描いた作品のほうが気持ちがこもっているよ」「みんなでいい案をだそう」「一人だと自信がないけど、みんなで描くのと頑張れる」など、色んな意見がでました。
また、「聖火リレーのランナーに頑張ってもらいたい」
「オリンピックを楽しみにしている」「滝合の自然をみんなにみてもらいたい」という思いで描いています。

★6-2★          ★6-1★
 
★5-2★          ★5-1★
 
★4-2★          ★4-1★
 
    ★2-1     2-2     2-3★


★かわせみ学級     1-1     1-2★


3年生は、「学年で1つの絵にしたい」「一人1つの絵も描きたい」という思いがありました。


どの学年も力作ぞろいです。

3年図工「えのぐマスター・筆マスターへの道」


3年生は先週から、「えのぐマスター・筆マスターへの道」をテーマに活動しています。
えのぐと水の量を考えたり、混色を味わったりと、自分のいいかんじを探っています。色の重なりやにじみを楽しんだり、偶然できた色に感動したりする様子がありました。

★鑑賞中★
 
「線が踊ってるみたいだね」「色がきれいだね」
「これはじわじわ(にじみ)して」

★鑑賞した後の活動はより豊かに★
 
「筆を手でたたいてみたよ。先生!眼鏡まで絵具がついた!!」
「同じ紫でも赤が強い紫と、青が強い紫があるよ」

こういった素材体験も図工の大切な要素です。
パレットの使い方も少し上達しました!成長を感じます。

1年図工「やぶいた かたちから うまれたよ」


 1年生の図工では、「やぶいた かたちから うまれたよ」の作品を作りました。
紙を無造作に破き、何に見えるか考えました。



 イマジネーション豊かな子供たちからは、
 「ネクタイに見える!」「これ、絶対新幹線だ!」「紙を組み合わせるとキツネみたい!」と、様々な声が上がりました。



 紙を破いて偶然生まれた「かたち」を大切にしながら、作品を仕上げることができました。糊やクレパスの使い方も上手になってきた1年生です。
 
 今後も素敵な作品と出会えるのが楽しみです。

夏野菜

かわせみ学級の「かわせみのうえん」に植えた夏野菜、
順調に育ってきています。

中でも、
きゅうりがいちはやく実りました。

「大きくなったね!」
「がんばって水やりをしてきてよかったね!」
「ぼくはたくさん雑草取りをしたんだよ!」
自分たちで植えて世話してきた成果を感じて、喜びもひとしおのようです。

6年社会「大陸に学んだ国づくり」

 6年生の社会科では、歴史学習で初めて人物の働きを大きく取り上げた学習に入りました。人物の働き、思いや願いと社会的事象を結び付けて取り組んでいます。
 前時は、聖徳太子の作った「十七条の憲法」をもとに太子がどんな願いをもっていたのかを考えました。「平和に譲り合ってほしい。」「えらい人こそ、身分の低い者に優しくしてほしい。」などと予想を立てていました。
 今日は太子の死後、目指した国づくりはどうなったのかについて学習しました。天皇中心の政治がどのように進んでいったのか調べ、大化の改新によってどんな変化が起こったのか考えました。「これでみんな天皇の指示を聞くことができるね。」「でもこれは、少し厳しすぎて自由がないと思う。また反発が起こるのでは…。」「今の私たちは恵まれているなぁ。」と、当時の時代の人たちの気持ちに寄り添って意見を出し合える姿は、さすが6年生です。
  

芝生整備


 今日は芝生整備を行いました。石拾いをしたりオオバコ等の草取りをしたりして、芝生がよりよく育つように生育環境を整えました。学年ごとに時間を区切って、全校児童で取り組みました。

 
「こんなにいっぱい取れた!」

「あっちはオオバコだらけだ。」

「よし、あっちも抜こう。」

と、一生懸命草を抜いている姿が見られました。自分たちが授業や休み時間等に使う校庭を自分たちで整備しようと頑張りました。

そうじの時間


今日は掃除の時間の様子をお伝えします。
子供たちはクラスや班で決められた掃除場所で毎日一生懸命に掃除をしてくれています。
       
算数教室や渡り廊下を掃除している子供たちから、
「今日はそうじをしにくい場所も掃除してみよう」
「私がほうきでゴミを掃いてくるから、〇〇さんはちりとりをお願い」
など意欲的に掃除しようとする声が聞かれました。
児童のみなさん、いつも学校をきれいにしてくれてありがとうございます!

「ソ」の音をマスターしよう!

 3年生が音楽の時間にリコーダーの学習を行いました。
「今日は、ソの音をマスターできるように練習しましょう。」と、先生に言われると
「楽しみ!早く練習したいな。」
「ソの音を出すの難しそうだなあ。」など、様々な声が聞こえてきました。
 一人一人距離を取り感染対策に講じながら、タンギングと音色を意識して練習に励む姿は、とても真剣です。

 練習の成果を一人ずつ先生に見てもらい、更に上達を目指していました。
 授業の終わりには、「もっとたくさんの音を吹けるようになりたいな。」
「難しい曲も吹けるようになったら、もっと楽しいだろうね!」
などの感想が上がりました。
今年の音楽会までにどんな成長が見られるか、今から楽しみですね!

自転車安全教室


 3年生は自転車安全教室を行いました。交通ルールや自転車の乗り方について学習しました。

 自転車に乗るときに、どのような危険が潜んでいて、どのようなことに気を付ければよいか学習しました。校庭に様々なコースを作り、実際に自転車に乗って安全な運転ができるように挑戦しました。

「右よし!左よし!後ろよし!」

 自転車に乗る時、交差点に入った時、しっかり声に出して確認する様子が見られました。





「自転車に乗る時は安全に事故にあわないように気を付けたいです。」

「横断歩道を歩いている人がいたら、自転車から降りて運ぶということを覚えました。」

という感想が聞かれました。