滝合だより

6年 日光移動教室⑦

2日目の昼食後は、昨日延期になった華厳の滝へ。
快晴の中、大きな滝に子供たちもびっくり。
滝を使って、面白い写真を撮ろうと挑戦しました。

そのあとは、日光自然博物館で調べ学習をし、高徳牧場のアイスを食べました。

ホテルに戻る前に源泉にも行き、10円玉を源泉につけて色の変化を見ました。

6年 日光移動教室⑥

午前はハイキングでした。

本当にいいお天気で湯の湖からの景色も戦場ヶ原から見える男体山の景色もきれいでした。

湯滝からネイチャーガイドの方と合流し、ガイドの話の聞きながら、ハイキングをしました。

動植物について、自然について、実際に触れながら歩くのは子供たちにとって新鮮でした。

ホテルから菖蒲ヶ浜まで約10km、子供たちはよく歩きました。

6年 日光移動教室⑤

おはようございます。
2日目をスタートしました。
1年生のてるてる坊主のおかげもあり、とてもいい天気です。
今日はこれから戦場ヶ原のハイキングです。

6年 日光移動教室④

1日目の行程が終わりました。

お風呂あとは、夕食をいただきました。
いつもと違う、大広間での食事が新鮮でした。

また、食後には日光彫を体験しました。
思い出に残る作品が出来上がりました。

6年 日光移動教室③

いろは坂を上がる途中、どんどんと霧が濃くなってきました。
残念ながら、華厳の滝は濃霧のため見られないとのことだったので、明日に延期になりました。
しかし、三本松での卒業アルバム用の写真撮影は、男体山もくっきりと見え、学年写真を撮ることができました。

無事にホテルに着き、子供たちは湯元の温泉を楽しんでいます。

6年 日光移動教室②

お昼の後は、日光東照宮へ行きました。
この日のために事前学習をし、自分たちでガイドツアーをしました。
平成の大改修後のきれいな姿を見ることができました。

6年 日光移動教室①

無事に日光に到着しました。
予定通りに進んでいます。
心配していたお天気も今のところ傘をさす必要はなさそうです。

日光杉並木を歩き、だいや川公園でお弁当を食べました。
少し時間に余裕があったので、アスレチックで遊びました。

6月音楽朝会


今朝は、6月の音楽朝会がありました。
6年生が、授業の成果をリコーダー曲「マルセリイノの歌」で披露しました。
とてもきれいな音色で下級生は聞き入っていました。

今月の歌は「COSMOSコスモス」でした。

高音を響かせ、美しい歌声で、さらに2部合唱で3年生が低音を歌ってくれて迫力のある合唱ができました。


来月の歌も楽しみです。

6年 1年生より嬉しいプレゼント

いよいよ明日から日光移動教室。
梅雨のこの時期、お天気が気になるところです。

なんと、今日は1年生からサプライズプレゼントが!
3日間、お天気に恵まれるように、一人一人にてるてる坊主のお守りを作ってくれました。
いつもお世話している1年生からのプレゼントに6年生の顔は太陽のようなにこにこ笑顔になりました。

明日から安全に行ってきます。

6年 こころの劇場

6年生は、劇団四季による「こころの劇場」のため、オリンパスホール八王子まで出かけました。
日光移動教室を明後日に控え、校外での集団行動の練習にもなりました。

演目は「魔法をすてたマジョリン」でした。
プロの演技を真剣に見入っていました。

【児童の感想より】
私は劇なのに本当の気持ちが動かされたから、すごいなと思いました。
最初は笑ったり、笑顔になり、魔女が出てくると気持ちがそわそわして、ドキドキして、最後の歌は魔女たちも村人たちと一緒にあわさり、すごく感動しました。日光では、楽しいときは笑い、真剣にやるときは真剣にやることを決めました。



明後日からの移動教室が楽しみです。

2年生 音読発表

 今日の全校朝会の最後に、2年生の音読発表が行われました。鶴見正夫さんの「雨のうた」を、太鼓に合わせながらリズムよく大きな声で発表することができました。
声を出すだけでなく、しゃがんだりステップを踏んだりなど、からだの動きを入れながらの発表でした。

読書週間最終日~新しい本、図書ボランティアさん発足~

 読書週間最終日です。たくさんのご協力をありがとうございました。読書週間は終わりですが、これからもたくさん図書室の本を活用してください。
 昨日、前期の新しい本が滝合小学校に届きました。図書室に出せるように準備中です。6月18日~22日まで図書室で展示した後、貸出開始になります。夏休みの読書に、ぜひ新しい本を読んでみてください。


 また、今年度の図書ボランティアさんが発足しました。早速、図書室に分かりやすい本の配置図を作って、貼りだしてくださいました。公共の図書館と同じ並び方に変わったので、滝合小学校で上手に本を探せるようになったら、どこの図書館でも本を探すことができるようになりますね。


 図書ボランティアさん、読み聞かせサークルの皆様、ありがとうございます。これからもたくさんの子供たちが読書に親しめるようにしていきます。

歯科保健指導(2年)




 学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお招きして、2年生が歯科保健指導を行いました。

滝合小学校では、全学級1時間ずつ歯科保健指導を行っています。

2年生は1年ぶりの歯科指導です。

朝きちんと歯みがきをしてきたつもりですが、赤く染まった口の中に、みんなびっくり!

あらためて「やさしく」「こまかく」「まっすぐ」ていねいにみがくことを教えていただきました。

はっけん!わがまち、滝合学区!

 今日は、2年生が平山住宅やたこ公園の辺りを探検しました。
 静かな住宅を抜けると・・・!たこ公園には、子供たちがワクワクする遊具がたくさんありました。子供たちは、目をキラキラさせて見ていました。
 そこで、クラスごとに場所を決めて、みんなで遊びました。住宅の中なので、地域ののご迷惑にならぬように、声を小さくして遊びました。どの子も楽しそうでした。放課後も、保護者や友達と遊ぶ子がいるかもしれません。地域での過ごし方、遊び方を学校でも再度指導します。ご家庭でも、確認をしていただけたらと思います。
 その後の振り返りカードには、たくさんの発見が書いてありました。

読書週間10日目~図書委員のおすすめ本~

 読書週間もあと1日となりました。今日は、図書委員のおすすめ本を紹介します。図書委員会の子供たちが、おすすめの本を、ポップを書いて紹介しています。図書室に入ってすぐの棚に置いてあります。また、棚の飾りも、図書委員さんの手作りです。図書室をきれいにして、読書への気持ちを盛り上げようという気持ちが伝わってきますね。

自転車安全教室


3時間目に、3年生は自転車安全教室がありました。
自転車の安全な乗り方について学習しました。





実技試験と筆記試験もありました。
自転車に乗るときは、標識や周りをよく見て安全に乗りましょう。

読書週間9日目~図書委員の放送~

 読書週間9日目です。今日は、図書委員会の活動を紹介します。
 図書委員会の子供たちが、毎日給食の時間に読書クイズの放送をしています。原稿も自分たちで工夫しながら考えました。

 

 「クイズの答えを知りたい人は、図書室にある本を読んでください。」

 図書委員会からの、たくさんの人に図書室を利用してほしいという思いを込めての放送です。放送をよく聞いて、たくさんの子供たちが図書室に本を読みに来てくれるといいですね。

プール開き、保育園との交流

 今日は曇り空。昨日は雨が降っていたため、今日、2年生、かわせみ学級、5,6年生がプール開きを行いました。高学年はプールの時間が午後だったため、気温も上がり、プールに入ることができました。


 また、5年生は保育園との交流もありました。お兄さんお姉さんたちが来てくれて、保育園の子供たちは満面の笑顔でした。

読書週間8日目~朝読書~

 読書週間8日目です。今日は朝読書の様子を紹介します。

 1年生も、朝の時間に静かに本を読むことができています。

 読み終わった本は、学級文庫の本棚にきちんと戻していますね。読書のルールがきちんと定着している、滝合小学校の子供たちです。

全校朝会


今日の全校朝会は体育館で行いました。
校長先生から、地球温暖化についての話がありました。
一人一人が心がけることで、少しでも温暖化防止のために行動できることがあるはずです。
・エアコンの温度を下げすぎない
・ごみの分別をする。
・食べ物をのこさないなど
家庭でもできることに挑戦できるといいですね。

読書週間7日目~先生のおすすめ本~

 今年から、読書週間が2週間になりました。親子読書はありませんが、図書委員によるお昼の放送や、昼休みの読み聞かせは今週の金曜日まで続きます。また、図書室でたくさん本を借りた人にしおりをプレゼントする企画も、金曜日まで続いています。今週もたくさん本を読んでください。



 読む本に迷ったら、先生のおすすめ本が図書室前に貼ってあります。また、図書室の中にも展示してあるので、ぜひ手に取ってみてください。担任の先生だけでなく、いろいろな先生のおすすめ本も見てみてください。好きな本が自分と同じ先生が見つかるかもしれません。本を通して、先生とお話しできたら素敵ですね。


読書週間6日目~食育の本~

 読書週間6日目です。本日の学校公開日は、各クラスで食育の授業がありました。図書室でも、お箸の使い方や、栄養バランスについてなど、食育に関する本を展示しています。ぜひ借りてみてください。



 昨日までで1学期の親子読書は終わりです。たくさんのご協力ありがとうございました。

学校公開

本日は学校公開で食育の授業を各学級で行いました。


また、4年生は礼儀作法の授業で風呂敷を使った、物の包み方や贈り物の渡し方等を学習しました。

読書週間5日目~図書委員会企画~

 読書週間5日目です。親子読書は本日で最後です。
 1年生から、うれしいお話を聞きました。1年生は、読書週間に読んだ本の数だけ、木の実の色塗りすることになっています。木の実は10個ありますが、なんと今日までで全部塗り終わってしまったのだそうです。新しい紙を上から貼って使ってもらうことになりましたが、たくさん読もうという意欲が素晴らしいですね。ぜひ、親子読書が終わっても、ご家庭で様々な本を読んでみてください。2年生以上は、親子読書カードの裏面のおすすめ本紹介を書いて、6月22日(金)までに学校にご提出をお願いいたします。

 たくさん本を読んでもらうために、図書委員会の子供たちも様々な企画を考えています。読書週間の間、たくさん本を借りてくれた人に、しおりをプレゼントする予定です。図書委員さん手作りの、素敵なしおりが用意されています。ぜひ図書室に来て、面白い本に出会ってください。

学校公開


 明日、6月9日(土)は学校公開です。各学級では、食育の授業が行われます。
お箸の持ち方にや、朝ごはん、食事のマナーなどの学習を行います。ぜひご参観ください。
 お子さんの普段頑張っている様子や学習の様子をご覧頂き、あたたかいお言葉を掛けて頂ければ幸いです。

 学校説明会(①11時20分~②13時30分~)とステップ教室説明会(10時~)も行われます。

 たくさんの方々のご来校をお待ちしております。

読書週間4日目~雨の本・水の本~

 読書週間4日目です。親子読書にも、慣れてきた頃でしょうか。今日を入れてあと2回です。よろしくお願いいたします。

 昨日、関東が梅雨入りしました。図書室では、「雨の本・水の本」をテーマにした展示を行っています。読書を通して、雨の日ならではの楽しみを見つけてみてください。

一年生の校外学習

一年生の校外学習
  ~学校から平山城址公園へ~

 一年生のパワーで、吹き飛ばした雨雲。
すっかり雨が上がり、9時15分に予定通り出発しました。
まだ、ぬかるんでいるところがあるので、滑らない舗装道路を通っていくことになりました。元気に行ってらっしゃ~い!!


体育朝会

 
 今日の体育朝会で,来週から始まる水泳についてのお話がありました。
 級が変わったこと,プールの約束など,運動委員会の子供たちが見本を見せてくれました。
 自分の目標をもち,約束を守って,安全で楽しいプールにしましょう。

読書週間3日目~休み時間の図書室と読書週間メニュー~

 
 読書週間3日目です。今日は雨模様。休み時間はたくさんの子供たちが図書室に来てくれました。カウンターには貸出希望の子供たちが大行列。当番以外の図書委員会さんも手伝ってくれていました。

 今日の給食は読書週間メニューでした。絵本『14ひきのかぼちゃ』から、かぼちゃコロッケでした。栄養士さんが絵本を紹介すると「読んだことある!」とみんな笑顔になりました。ぜひ図書室で読んでみてください。

読書週間2日目~図書委員の読み聞かせ~

 読書週間の2日目です。1日目の親子読書について、1年生がにこにこしながら「自分で読んだよ。」高学年は、「「この本よもう」の本を読んだよ。」と、それぞれの親子読書の様子を教えてくれました。本日もよろしくお願いいたします。

 今日は、お昼休みに図書委員の読み聞かせがありました。静かに読み聞かせを楽しんでいました。

礼儀作法教室・救命法研修会


本日、4年生は2,3時間目に礼儀作法教室として着付けを行いました。礼の仕方や座り方がいつものようにいかず、四苦八苦しながらも楽しんで活動していました。

また、教職員一同は安全なプール指導に向けて消防士の方に来ていただき、救急救命法研修を行いました。

読書週間1日目~オリンピック・パラリンピック週間展示~

 今日から15日(金)までは読書週間です。今年から、読書週間は2週間になりました。親子読書は、今週の金曜日までです。親子読書については、本日配布のお便りをご覧ください。親子で本に触れ、心豊かな時間をすごしていただければと思います。

 また、今日から1週間はオリンピック・パラリンピック週間でもあります。2020年に向けて、各学級でオリンピック・パラリンピックについての授業が行われる予定です。図書室にも、メダリスト選手の本などを展示して、盛り上げていきたいと思います。ぜひ読んでみてください。

つづきは滝合小学校ホームページで

滝合小 学校だより6月号を お読みいただきありがとうございました
  ~巻頭言のつづきが気になった皆様へ~

 のび太くんが「もっとも、ふゆかいな月だ」と痛烈に批判した
6月は「祝日が一日もない」。
 そこで、のび太くんがドラえもんに依頼した秘密道具は、「日本標準カレンダー」。
「もっとも、ふゆかいな月」を解消するために、このカレンダーを使って制定したのは、
『ぐうたら感謝の日』。
国民全員が働いてはいけない日という意味の祝日をつくったのです。
 さて、不愉快な6月を『愉快な月』に変えるアイディアを募集します。みなさんのアイディアを副校長先生までお寄せくださいね。待ってます!

開校記念日


本日は、滝合小学校の47歳の誕生日です。
滝合小学校は、昭和46年に開設されました。
図書室にも開校記念日を祝して、今までの周年の記念誌を展示しました。
滝合小学校を大切に思う気持ちをさらに深めた一日でした。

体力テスト


本日、晴天のもと、全学年が体力テストを行うことができました。

1年生は6年生、2年生は5年生、3年生は4年生の縦割り班の子たちと一緒に
4種目を行いました。

残りの種目は各学年、各学級で行います。

昨年に比べて、どのくらい記録が伸びているか楽しみですね。

明日は体力テスト!


明日は、2校時から体力テストがあります。

ボール投げや、立ち幅跳び、上体起こしなど

様々な種目の記録を計測していきます。

みんな、自分の精いっぱいの力を出しきれるといいですね。


6年生は、下級生のお世話もしてくれます。
頼りになるお兄さん、お姉さん、よろしくお願いします。

【3年】20mシャトルラン


3年生は、体力テストの種目である「20mシャトルラン」に
取り組みました。自分の決めた目標に向かって、全力でがんばる姿が
光っていました。熱の入った応援を支えに、たくさんの子供たちが
達成感を味わう時間とすることができました。

児童集会(遊び集会)

今日の児童集会は遊び集会でした。
今日の遊びは「何がとんできたかゲーム」です。ぞうきんやドッヂボールなど様々なものがとんでくるのを見て、三択の中から何がとんできたのかを楽しそうに答えていました。


最後にとんできたのは誰でしょうか??

水道キャラバン

 今日は4年生の授業で、水道キャラバンの出前授業がありました。
普段何気なく飲んでいる水道水。しかし実は「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は数少ないのです。水道キャラバンでは、映像を見たり実験をしたりして、楽しんで学びながら、日本の水道水に対する理解や関心が高まりました。                     


道徳授業地区公開講座

 今日は今年度最初の学校公開日でした。3校時は、各学級で道徳の授業、4校時はつばき教育研究所の宮城武久先生をお招きして、体育館でご講演いただきました。また、4年生は、2,3時間目に、宮城先生の道徳の授業があり、盲導犬のこと、目が見えるということはあたりまえではないのだというお話を真剣に聞いていました。宮城先生、貴重なお話をありがとうございました。




 4時間目が終わった後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。
「お弁当、楽しみ!」
「たこさんウインナーを作ったんだよ。」
自分で作ったり、手伝ったりしたお弁当の味は、格別だったようです。
 お弁当に元気をもらったら、5時間目は芝生整備です。たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

 22日も学校公開です。2日間ゆっくり休んで、火曜日に元気に登校してきてください。

クラブ活動





今日はクラブ活動がありました。
どの子も生き生きと活動していました。

明日は学校公開です。
道徳地区公開講座・講演会・お弁当デー・芝生整備があります。
おうちの方と一緒にお弁当の内容を考えたり、作ったり、お弁当を一緒に食べたりと食に関心をもつきっかけになればうれしいです。
来校おまちしています。

朝の読み聞かせ

 今年度も、木曜日の朝の時間に、保護者の方々による『読み聞かせ』をしていただいています。各学級で、集中して保護者の方々のお話を聞く姿勢は、とても素晴らしいと思います。読書好きな子供が増えるとうれしいです。

学級目標発表集会



 今日の児童集会は、学級目標発表集会でした。

それぞれの学級の代表が学級目標を全校の前で発表しました。

学級のみんなで協力して学級目標を達成できるよう、1年間がんばります!

パワーアップタイムが始まりました!



パワーアップタイムが始まりました!

前回は残念ながら雨で中止になってしまったので、今日が初めてのパワーアップタイムでした。
中休みにみんなで校庭に出て、ボール投げ、長座体前屈、50メートル走など取り組みました。

熱い日差しの中でしたが、暑さに負けず、みんな頑張っていました。
次のパワーアップタイムは5月23日です!

水分補給を忘れず、取り組んでいきます。

枝豆 植えました♬

 2年生の生活科で、野菜を育てる学習があります。
子供たちと話し合って、今年は一人一人の鉢植えで
『枝豆』を育てることにしました。
滝合小学校の周りは、自然豊かで虫や鳥もいます。
場合によては、枝豆を食べられてしまうこともあるかもしれません。
その時は、みんなで知恵を出し合って対策を練ろうと思います。
私たちが食べるものは、たくさんの人の手や知恵が加わっています。
経験や学習を通して、「命を守る」「命を育てる」ことも学べたらと考えています。
おいしい枝豆ができますように・・・!

委員会活動





本日、5・6年生は委員会活動でした。5年生は、新しく始まった委員会の仕事を精一杯頑張っています。6年生は、委員会をまとめようと頑張っています。

体育集会と引き渡し訓練


体力テストに向けてのパワーアップタイムの説明を行いました。
先生の実演を見たので意欲を持って取り組めそうです。

本日の引き渡し訓練は無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。

八ヶ岳移動教室④

今日は、牧場体験と渓流釣り体験です。

子牛とも触れ合うことができました。


渓流釣りでは、真剣な表情で説明を受け、いざ、釣り開始。


釣れたのは合計30匹くらいでしたが、釣り場の方のご好意により一人一匹食べられるようにと、分けていただいたマスを裁いてこれから焼いて食べました。

八ヶ岳移動教室③

おはようございます。

何人か早くから起きている子もいたようですが、約束通り静かにしていました。


水溜まりができているので朝会は、多目的ホール。


雨が上がってますので、釣り場へと考えていますが、増水してないことを確認してから最終決定したいと思います。

八ヶ岳移動教室②

多目的ホールでキャンプファイアーならぬ、「ライトファイア」と称して、クイズ他、最後は輪になり踊りました。
(灯りはキャンドルではなく…懐中電灯です)

室長会も終わり、21時消灯です。

八ヶ岳移動教室①

曇り空の中、出発した五年生。やはり、途中でポツポツと降ってきました。残念ながら雨バージョンです。プラネタリウム、清泉寮でのソフトクリーム。早めに到着した大成荘で開校式。子供たちはみんな元気です。

離任式

 6校時、離任式がありました。懐かしい先生方が学校にお見えになり、挨拶をしてくださいました。どの先生方も、今の環境でがんばっていること、滝合小の子供たちにも元気でがんばってほしい、という温かいメッセージをいただきました。



 子供たちは、懐かしい先生方に会えてうれしい笑顔満面。離任式の最後には、お別れの悲しさに涙する子も…。
 先生方、新しい学校でもご活躍ください。

5月になりました!


新緑のまぶしい季節になりました。
今日も元気なあいさつの声が学校中に響き渡っています。
日中は気温が高くなってきていますので、水分補給を忘れずに過ごしましょう。

縦割り班遊び・クラブ活動


今日は、今年度初めての縦割り班活動・クラブ活動がありました。

6年生が1年生と手をつないで、縦割り班の活動場所に連れていく姿や、

クラブ活動で委員会をまとめる姿がたくさん見らました。

今年度始まって、わずか3週間ほどで、
すっかり学校を引っ張る6年生の顔になっていることに、
頼もしく、嬉しくなりました。

これからの6年生の活動をさらに期待しています。

明日からは三連休です。
新しいクラスのルールにも慣れ、学校生活のリズムができ始めています。
規則正しい生活で、有意義なお休みになるといいですね。

高尾山に登ってきました!


今日は3・4年生の遠足でした。

お天気にも恵まれ、元気よく学校を出発しました。



小鳥のさえずりや川の流れる音を聞きながら頂上を目指します。


頑張って登った後のお弁当はとても美味しかったです。


帰りはケーブルカーに乗って一気に登山口まで降りてきました。

交通ルールやマナーを守って、楽しい遠足になりました。

避難訓練


 今年度、初めての避難訓練がありました。
 1年生は、初めての避難訓練でしたが、上級生の様子を見ながら、上手に避難することができました。2年生から6年生も、昨年度までの経験から、約束を守って避難することができました。
 
 いざという時のために、お家でも避難の方法を確認しておくといいですね。

委員会活動

委員会活動が始まりました。
5年生は今年から委員会活動に参加します。
5年生も6年生もやる気に満ち溢れていて素晴らしかったです。

学校の畑


学校の畑も春らしく様々な花や作物が芽吹いてきました。
6年生とかわせみ学級は昨年度から植えているジャガイモ
3年生とかわせみ学級は先日植えたキャベツが植わっています。
理科の観察や家庭科の調理など成長や収穫を楽しみにしながら子供たちはお世話しています。

一年生を迎える会


子どもたちの拍手に合わせて、6年生と1年生が手をつなぎで入場し、
和やかなムードで1年生を迎える会が始まりました。
1年生は、元気いっぱいに「ドキドキの一年生」を歌いました。

2年生 音楽の授業

  2年生の音楽の授業が始まりました。音楽室を利用するのは初めてなので、ドキドキでした。今日は音楽室の使い方などについて学習しました。



本日の浅川っ子“清掃活動”の中止のお知らせ

おはようございます。
4月15日日曜日、本校浅川っ子の会主催の浅川清掃は中止になりましたのでお知らせいたします。
今後、雨風が強くなる様子があります。川沿いの清掃については、風が強まると危険ですので、子供たちの安全を第一に考え、残念ですが中止させていただきます。

多くの皆さんの参加申し込みをいただきましてありがどうございました。

地域支援活動 浅川っ子の会より

【1年生】交通安全教室

 3校時、1年生の交通安全教室がありました。日本交通安全教育普及協会の方をお招きして、安全な横断歩道の渡り方などを教えていただきました。




 1年生は、今日の下校時から、道路で「止まる・見るだね。」と意識して、気を付けながら帰っていきました。
 交通安全教室は、東京都の青少年・治安対策本部の事業として行われているそうです。ありがとうございました。

集団登校 ありがとうございました。

 始業式から今日まで、集団登校がありました。
各地域での朝の見守りなど保護者、地域の方にご協力いただきまして
ありがとうございました。
明日からは、子供たちだけで登校するかと思います。
安全に気を付けて、交通ルールや時間を守って登校するように
学校でも指導をしました。ご家庭でも、今一度声かけをしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日から給食☆


今日から2~6年生は、給食が始まりました。
滝合小学校の給食はとってもおいしくて、子供たちも楽しみにしています。
友達と協力して、準備をすることができました。


良いスタートを切れました!

 今日から各学年、新しい教室へ行き、新しいスタートを切りました。6年生は、1年生のお世話活動も始まりました。5年生は、自分の机といすを教室に運び込みました。どの学年も、良いスタートが切れたことでしょう!


1年生のお世話活動をしている6年生です。


5年生は、机といすの移動を協力して行いました。

入学式


4月6日、今日からいよいよ1学期スタートです。
それぞれ一学年進級し、クラスメートと共に新生活が始まります。




そして今日は入学式もありました。
男子39名、女子37名、計56名の新入生が滝合小学校へとやってきました。

2年生からの素敵な音楽のプレゼント、6年生からのお世話もあり、無事終了することができました。





いよいよ月曜日から新生活が始まります。
一年間、よろしくお願いします。

平成29年度の終わりに




校庭の桜の花も満開を迎えています。
平成29年度の滝合小学校の教育活動に多くの皆さんの
ご協力をいただき、ありがとうございました。
平成30年度もどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式

麗らかな春の日差しの中、平成29年度卒業式が行われました。

終始、気持ちのよい緊張感に包まれながら進行していきました。

卒業生のこれからの大きな成長と輝かしい活躍を期待させられる堂々とした態度でした。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
自分の道を信じて、歩み続けてください。いつまでも、みなさんのことを応援しています。

修了式


今日は、修了式でした。
校長先生から、学級の代表の子供たちに修了証が手渡されました。


1年を振り返り、頑張ったこと、できるようになったこと、うれしかったことなどを1年生とかわせみ学級の代表の子供たちが発表しました。この1年で、どの子供も心も体も大きく成長しました。教師にとって、子供たちの成長は本当にうれしいものです。


最後に、生活指導部の先生たちによる「劇団生活」の公演がありました。春休みの過ごし方について劇をし、子供たちに分かりやすく、そして、楽しく考えられる時間になりました。1~4年生は今日で、今年度の登校は最終日となりました。春休みを楽しく、安全に過ごしてほしいと思います。5,6年生は明日、卒業式に出席します。5年生は学校の代表として、6年生を送り出します。6年生は、小学校生活に別れを告げるとともに、新たなスタートの日です。明日の卒業式、6年間の思いを胸に、頑張ってほしいと思います。

卒業式予行


今日の午後は、23日の卒業式にむけて予行が行われました。
緊張感漂う中、真剣な表情が多く見られました。
人生の節目となる卒業式となることを願っています。

来年度へのバトン

 今週で平成29年度が終了します。5・6年生は、卒業式の練習が佳境です。最上級生のバトンを受け継ぐ大切なセレモニーですが、今日は、3年生が2年生にバトンを託しました。3年生がプレゼン大会で発表した「滝合の町自まん」を2年生に紹介しました。
浅川、八幡神社、地域の歴史など、自分たちで調べたことを堂々と伝える姿に、2年生は興味津々。来年度の3年生もきっと素晴らしいプレゼンをすることでしょう。

金管バンドさくらさくコンサート

今日の昼休みに、金管バンドのコンサートがありました。

たくさんのお客さんを前に、素敵な演奏を披露してくれました。
6年生は、これで卒業です。
様々な行事で、活躍してくれてありがとうございました。

卒業式にむけて


いよいよ、卒業式まであと5日となりました。

式に参加する5年生が、椅子の座り方、立ち方、歌い方を一つ一つ確認し、一生懸命練習しています。真剣に取り組む表情が、来年度最高学年になる頼もしい姿に表れていると感じます。当日が楽しみですね。





リコーダー

今年度最後の縦わり遊び


今日は朝会の時間に、今年度最後の縦わり遊びがありました。
それぞれの班で考えた遊びをしました。
今回から、6年生からバトンを受け取り、5年生が中心となり進めてくれました。
初めてのことで、進行の難しさ、みんなをまとめることの大変さを感じた子もいるのではないでしょうか。
 5年生は、一生懸命頑張っている姿は立派でした。来年度の活躍が楽しみです。
 遊びの最後には、6年生から一言がありました。
 下級生に対して、感謝の言葉を述べる6年生の姿は、さすが最高学年!!
一年間、縦割り班活動を中心となり、進めてくれありがとうございました。

3つの「あ」


今週の目標は、3つの「あ」の振り返りです。
あと2週間で今学期が終わるので、特に「安全」と「後始末」に意識しています。
そわそわしてケガをしないよう、廊下歩行などの約束を改めて確認しています。
また、教室においてある様々な道具(絵具、習字セット、裁縫道具等々)を少しずつ持ち帰り始めました。
良い学期の締めくくりとなるよう、最後まで気を抜かずに過ごしたいです。

クラブ活動

今日は三学期最後のクラブ活動でした。
雨が降ってしまったため室内で活動をするクラブがありましたが、それぞれ考えながら活動することができました。
今年度も終わりに近づいています。怪我のないように落ち着いて過ごせると良いですね。

5年生 家庭科の学習

5年生の家庭科の学習は、今日が最後です。

5年生から始まった家庭科の学習。
裁縫の基本の縫い方やミシンの使い方を学習し、
今日はオリジナルの名前ワッペンを作りました。



一針一針丁寧に縫い、すてきな作品ができました。

進級卒業お祝い会


 かわせみ学級では、「進級卒業お祝い会」をしました。

 卒業生をみんなでお祝いし、進級するにあたり、がんばったこと・進級したらがんばりたいことを、一人ずつ発表しました。

 

 お祝い会の後は、保護者の方々が準備してくださった「輪投げ」「魚釣りゲーム」をし、みんなで楽しい時間を過ごしました。

6年生を送る会に向けて

来週9日(水)の6年生を送る会に向けて、
各学年の練習が進んでいます。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて
工夫をしている様子が伝わってきます。

音楽朝会

今朝は音楽朝会でした。
2月の歌「マイ バラード」と6年生を送る会で歌う「友達はいいもんだ」を歌いました。
「マイ バラード」はきれいな歌声で、3年生が別パートを歌いとても素敵な合唱でした。
「友達はいいもんだ」は6年生を送る会で歌うということで感謝の気持ちを込めて歌うことができました。
来週はいよいよ6年生を送る会ということで、この曲以外にも各学年、様々出し物を考えて練習しています。

2月最終日!!

今日は2月最終日。
あっという間に終わりました。
が、毎日は色々なことがありました。

今日は・・・・
朝は体育朝会で長縄の記録を取りました。
どの学年もがんばりましたね!
1年生のクラスには6年生がお助けで入って縄を回していました。
6年生、頼もしかったです。


お昼休みは5年生が体育館で卒業式の式場準備を行いました。


3月は6年生を送る会・修了式・卒業式と行事が続きます。
今年度も残り1か月。元気に過ごしましょう!

外国語活動

英語での表現に慣れ親しむ活動を、授業の中でたくさんしています。今日は日野市の英語推進リーダーの先生方が6年生に授業をしました。笑いがいっぱいで、英語をたくさん話して交流することができました。教室は楽しそうな声であふれていました。これからも、英語に親しんでいきたいですね。

浅川クラブ

今日の浅川クラブの活動は「火おこし」でした。
まいきり式の火おこし器と竹を使いました。
子供たちは夢中で火を起こそうと頑張っていました。


1年生の授業

1年生の今日の国語は「お買い物ごっこ」でした。
お買い物ごっこを通して、売り買いの際に使う言葉を学習しました。
みんなで仲良く楽しく学んでいます。


長繩跳び集会

長繩跳びに取り組む週間が始まり、今朝は全校で、長繩跳びに挑戦しました。
クラスごとに、練習時間を過ごした後、5分間で何回跳べるかを記録しました。
これから、それぞれのクラスで、今日の記録をこえていく、挑戦がはじまります。

入学説明会


本日14:15から、平成30年度新入学予定の保護者の皆様を対象に入学説明会が行われました。学校生活や学習、入学までの手続き、準備品等の説明をさせていただきました。

4月のご入学、心からお待ちしております!

卒業を祝う会

 今日の5校時終了後、保護者の皆様による「卒業を祝う会」がありました。
 楽しいプログラム満載で、6年生と大人(保護者の皆様と、先生も)でドッヂボール大会をしたり、タイムカプセルを入れたり、記念撮影をしたり…。素敵なプレゼントもいただきました。



 小学校での思い出が、また一つ増えましたね。保護者の皆様、ありがとうございました。

子どもまつり、大盛況!

 今日は、待ちに待った子どもまつり。お店を開く子供たちは、お客さんに喜んでもらえるように、今日まで準備を重ねてきました。たくさんの保護者、地域の方にご来校いただき、子供たちのお店を楽しんでくださって、ありがとうございました。
 校舎に入ると、まず図書委員会の子供たちが作ったお店案内図がお出迎え。


 放送での開会式が終わると、お店が開店。
 「いらっしゃいませ!」「楽しいよ!」「ここに並んでください。」
 お店の子供たちの元気な声、お客さんの楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。




 校舎内だけではなく、体育館やバスケットコートでのPTAの皆様や育成会の楽しいお店があり、「次はどこにいこうか?」「体育館に行こう!」と笑顔で相談する子供たちも。


 たくさんのご来校、そしてお店の出店をありがとうございました。
 お店終了の放送が流れた時には、「もう終わり?」とつぶやく子もいました。3年生以上は、安全に気を付けながら片付けまでしっかりがんばりました。ぜひ、今日の感想をお子さんと話し合ってみてください。

クラブ見学


今日は、3年生のクラブ見学でした。
4年生から始まるクラブ活動に皆わくわくした気持ちです。
魅力的なクラブがたくさんあって、選ぶのが悩ましいです。
自分にぴったりのクラブと出会えるといいですね。

たてわり遊び


春のように暖かい日が増えてきましたね。
天気の良い中、たてわりはん遊びをしました。

1年間同じ班で遊ぶ中で、高学年は低学年の子に声をかけ、低学年は同じ班のお兄さん・お姉さんの顔を覚え、仲よく遊べるようになりました。

読書週間最終日~図書委員の活動2~

 読書週間最終日です。親子読書へのご協力、ありがとうございました。読書週間後、おすすめ本のカードは学校で掲示します。どんな本がおすすめされるか、楽しみですね。

 今日は、図書委員の活動を紹介します。まず、給食の時間に放送をしています。お昼休みに読み聞かせがあることを、図書委員会から全校にお知らせしています。


 また、先週の図書委員会で作った読書クイズが、図書室に展示してあります。読書週間は終わりですが、クイズはもう少し展示していますので、ぜひ挑戦してみてください。

 今年度の貸し出しは、2月末までの予定です。あと少しなので、読書週間が終わっても、ぜひ本を借りに来てください。

集会の様子

 今日の集会は、『クラブ活動発表集会』と『1年生の音読発表会』がありました。クラブ発表集会では、バスケットボールクラブが全校の前で基本的な技と、試合の様子を見せてくれました。
 1年生の音読では、動きをつけたかわいい音読の様子を見ることができました。


バスケットボールクラブが大活躍!


1年生のかっこよくて、かわいい音読発表!

読書週間4日目~図書委員のおすすめ本~

 読書週間4日目です。今日は、図書委員のおすすめ本を紹介します。

 1月31日(水)の集会で、図書委員がおすすめ本を紹介しました。すると、「集会で紹介していた本はどこですか?」と聞きに来る子がたくさんいたそうです。図書室で1週間展示をしたあと、読書週間の週に貸し出しが始まり、本を借りていっています。ぜひ読んでみてください。

浅川ふれあいマラソン

今日は、平山中地区育成会の「浅川ふれあいマラソン」が開催されました。
滝合小学校からもたくさんの子供たちが参加し、3kmコース、5kmコースを走りました。
どの子も寒さに負けず、一生懸命走っていました。
走ったあとは、温かい豚汁とおにぎりをいただきました。
表彰式では、各コースの1位から3位の表彰があり、また完走者には完走証をいただきました。

【4年】お琴の先生に教えていただきました


 4年生が音楽の授業でお琴の先生に、
お琴の弾き方を教えていただきました。

 今日は4年2組でした。
次回は4年1組です。
初めてなのですが、みんな上手に弾けるようになりました。
講師の先生の演奏も聞かせていただき、素敵な和の世界を
味わうことができました。