滝合だより

滝合だより

3年生遠足

 
 3年生の遠足 長沼公園 峠の小さな美術館

 今日は3年生64名児童で遠足に行きました。

 「きょうは 天気がよくて 最高だね!」
 「みんな がんばって あるこうね!」

   

   「浅川の遊歩道は、気持ちいいね」


      
        

 「写真みたいな絵だね」「すごいねー」

 晴天の中、児童64名は無事に遠足に行ってくることができました。
 ご協力ありがとうございました。

かわせみのうえん


 今日は、かわせみ学級のみんなで「かわせみのうえん」に夏野菜の苗を植えました。

 どんな野菜が植えたいか…
 「にんじんが苦手だから、好きになれるようにんじんはどう?」
 「去年育てたトマト、おいしかったからもう一回植えたい!」
  などなど、たくさんの意見が出ました。

 その中から「ミニトマト・きゅうり・パプリカ・なす・とうもろこし」を植えることになりました。

 「たおれないように してあげようね」
 「大きくなりますように」

 これから 大きくなっていくのが楽しみです。
 
 

6年生 世界の地図記号をみてみよう!

6年生が、ALTの先生と英語を学習しました。

テンポのよい曲が流れ、楽しく学習がスタートしました。

一通り発音を確認して、一つだけ画面から消えた単語を答える場面では…
「Close your eye…」
「どれになるかな?」
(目を開けてすぐさま答える。)
「よっしゃー!合ってた!」

ALTの先生が出身国について、写真を見せながら紹介してくれました。

子供たちは、「Oh!」とリアクションを取りながら、外国の写真に見とれていました。

教室に居ながらも、旅行気分を味わうことができたすてきな1時間になりました。

金管バンド朝練習♪

 今日は金管バンドの朝練習の様子をお届けします♪
 今年度から新たに4年生が加わり、4年生~6年生までの約30名で活動しています。


 頼りになる6年生を中心に練習の予定をパートごとで立てて、一生懸命練習しています。子供たち同士で「ここのリズムはこうじゃない?」「そこははっきり吹くといいよ。」「小節の数え方はね・・・」などと教え合いながら活動しています。




これからも教え合いながら練習を重ね、素敵な音楽を創っていってほしいと思います。子供たちの成長が楽しみです。

オリンピック・パラリンピック ポスタープロジェクト

現在、3年生~6年生の図工の授業では、「オリンピック・パラリンピック ポスタープロジェクト」が行われています。
「オリンピック・パラリンピック ポスタープロジェクト」とは、7月10日の日野市聖火リレーの際、日野市の小学生の作品を沿道(日野自動車敷地内)に展示する取り組みです。

滝合小では、対話を用いて、「どのような作品にしたいか」や、「描き方や描くもの」など、学年に応じて児童同士が意見を古流しアイディアを出し合いポスター製作に取り組んでいます。

学校のテーマは、「自然のバトンを未来へつなぐ」です。児童会計画委員の児童が考えてくれました。
「滝合小の魅力は、芝生や浅川など自然だよね。」
「自然を大切にするだけじゃなく、未来へ増やしていきたい。」
「オリンピックだし、バトンという言葉がいいんじゃないかな。」
など、テーマも対話を通して決めました。

1年生・2年生・かわせみ学級はこれから取り組み始め、全校で14枚のポスターを制作予定です。
どのような作品が出来上がるかとても楽しみです。



あさがおと一緒に成長中です!


 1年生が連休明けにあさがおの種まきをしました。毎日水やりを行い、みんなの鉢が双葉でいっぱいになっています。

 毎朝、水やりを終えると、「先生、芽が6個出たよ。」「葉っぱがハートみたいな形だよ。」と、報告する児童が増えました。また、成長の様子にも関心が出てきたようで、「葉っぱの間から、新しい葉っぱが出てきた。」と、発見の声も聞こえてきます。





 1年生の児童のようにぐんぐん大きくなって、色鮮やかな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。

滝合小博士になろう

かわせみ学級では、上級生が、1年生に滝合小学校のよいところを紹介しようと発表の準備を進めてきました。
今日は発表の第1回目。
「ビオトープにはおたまじゃくしがいるよ。」
「しばふでごろごろすると気持ちいいよ。」
などなど、2年生が校庭の素敵なところを紹介しました。
1年生も、自分たちのためにみんなが一生懸命取り組んでくれていることを知り、発表している人の方を向いて上手に聞くことができていました。
「ぼくも、土管のところから京王線が見えるのが好きだよ。」
と、お気に入りの場所の話をしてもらえたことを嬉しそうに話していました。
子どもたち同士、笑顔で学び合っています。

2年生遠足に行ってきました!

2年生が遠足で、平山城址公園に行きました。気温も高くなり、水分補給をしながらみんなで協力して公園を散策しました。




「もう少しだからがんばろう」や「みんなで遠足に行けてよかった」など、友達を大切にする声がたくさん聞かれました。
これからの成長が楽しみです。

滝合米プロジェクト

5年生は、学校の田んぼで滝合米を育てます。
今日は、農業支援員の方に来ていただき、滝合米の育て方や雑草の取り方等を教えていただきました。

種から自分たちで育てることになり、
「上手に育つかな。」
「早く植えたいな。」
「育てるのは大変そうだな。」と言っていました。

これから、大切に育てていきたいと思います。

初めてのお琴に挑戦!

4年生が、音楽の時間にお琴の演奏に挑戦しました。
練習では、
「今、ここまでできてたよ!」
「やった!」
「姿勢をもう少しよくするといいんじゃないかな?」
「分かった。気を付けてみる。」
などと、友達と声を掛け合い、協力したことで徐々に上達していきました。
最後には発表会まですることができました。発表会後に感想を聞くと、
「最初は、発表会までできるとは思ってなかった。」
「がんばって練習してよかったよね!」
と、達成感を感じていました。
 

消防写生会

今日の2・3時間目は2年生とかわせみ学級が消防写生会を行いました。


「見て見て!描けたよ!」「ドアのところがそっくりだね!」
「大きく描いてあるから、消防車の大きさが分かるね!」
描いた絵と消防車を見比べながら、互いのよさを伝え合っていました。

おおきいこいのぼり



5月5日は子供の日……ということで、かわせみ学級では、一人一人が作成した「こいのぼり」を組み合わせて大きなこいのぼりを作りました。



柄は自分の好きな色の画用紙を切って組み合わせたり、破ったりして作りました。
「こんなこいのぼりがあったらいいな」「〇〇くんが作ったこいのぼりすてきだね」
「来年も作りたいなあ…」

楽しんで作る子供たちの姿が見られました。

元気に体を動かそう!

ゴールデンウィークが終わり、学校生活が再開しました。

今日は、青空の下、校庭で元気に体育の学習に取り組む姿が見られました。

一生懸命走る友達の姿を見て、励ます声がたくさん響いていました。

休み時間も元気に校庭で体を動かす子が多いです。
校内に戻るときは手洗いやうがいをしっかりする習慣が身に付いているのも素晴らしいですね。

令和3年4月28日 離任式!!

今日は異動された、須藤先生、阿部先生、中村先生、坂上先生、中川(ま)先生、水野先生 6人の先生をお迎えして離任式が行われました。

今回の実施方法は、コロナウイルス感染対策として、多目的室を中継会場とし、各教室をGoogle meetでつなぎ(オンライン)、各クラスのテレビで視聴する形式としました。

児童の話す「送る言葉」は、お世話になった先生への感謝の気持ちが素直に表れていて、胸がいっぱいになりました。

異動された先生方、本当にお世話になりました。









6年生 学級目標を決めよう!

 新学期が始まって早いもので約1ヶ月が経ちました。どのクラスも新しいクラスや先生に慣れ、楽しく学習に取り組んでいます。
 6年2組では、5時間目の学活で、学級目標を決める話合いをしました。学校スローガンを受けて、どのようなクラスにしたいか、意見を出し合いました。

「学校スローガンにある『力を合わせて』は、『協力』につながるし、『笑顔』っていうキーワードは入れたいよね。」
「最高学年だから、下級生のお手本になって憧れられるようになりたいね。」

など、活発な意見が出ました。



 時間が足りず、決定することができませんでしたが、子供たちの話合いを見ていて、「よりよい、学校・学級にしたい!」という思いがひしひしと伝わってきました。

4年生 社会の授業!


今日は4年生の社会の授業で、現在学習している単元のまとめとして「東京都マップ作り」を行いました。
東京都の地形や市区町村、産業や交通について学んだことを、東京都の白地図に書き込んでオリジナル東京都紹介マップを作りました。

地図の中に市区町村名を書き込んだり、土地の高低で色を塗り分けたりしながら、

「東京都は、日本の地図だと東だね。」
「日野市は・・・新宿区から見ると、どの方向かな。」
「新宿から見たら・・・西にあるね。」

と、学んだことを確認し、作業に取り組んでいました。
積極的な会話での交流はあまりできませんが、その分、自分が考えたことや見つけたことを白地図の空白部分にたくさん書き込みました。
出来上がったら、友達の作った地図を見る時間を作りたいと思います。


今日からクラブが始まりました!

 今日は今年度初めてのクラブ活動でした。
 今年度のクラブ活動のめあてを決めたり、係決めをしたり、今後の活動内容について考えたりしました。
 6年生が
 「クラブのめあてを近くの人と話し合ってください。」
 「何か行いたい活動はありますか?」
 など、4・5年生に問いかけながら話を進めてくれました。

 家庭科クラブでは「出た意見を全て取り入れよう!」と
  ①安全に集中して心を込めて取り組もう。
  ②仲良く楽しく協力して活動しよう。
 の二つのめあてを立てました。
 これからの活動で意識して活動していけるよう、協力して頑張っていってほしいです。

3年 町探検!

3年生が社会科の学習で、滝合小学校の東側、滝合橋方面がどんな町であるかを調べにいきました。
 いつも歩いている場所なのですが「あれ?こんな所に家がたくさん建っていたかな。」「坂の下に家は多く建っているね。」など、普段気付かない所にも目を向けて記録に残していました。
 学校に戻ってから、メモの内容を整理し、次回の探検にむけての準備をしていました。意欲的に学んでいる姿勢は素晴らしいです。


今日の昼休み・・・


 今日は、気温が25℃まで上がり、気持ちのよい天気でした。
 休み時間に校庭に出て、元気に遊ぶ児童の姿が見られました。

    
 「ねえ、サッカーしようよ。」
 「いいよー。」 「行くよー。」
 「もう、まっすぐ蹴ってよー。」「ごめん、ごめん。」

 友達との距離を取りながら、楽しそうに遊んでいました。

4年生遠足に行ってきました!

 
 4年生が高尾山に遠足に出かけました。びわ滝コースを登りました。途中傾斜がきついところもありましたが、声を掛け合って全員で登り切りました。











 頂上で食べたお弁当は格別においしかったです。子供たちからは、「疲れたけど、頑張ってよかった。」「また違うコースでも登ってみたい。」と、たくさんの声が聞かれました。
 この遠足を通して、心も身体もたくましくなったような気がします。これからの成長も楽しみです。

縦割り班活動

 
 新しい学年になり、初めての縦割り班活動でした。
6年生が主となり、進めました。始めは「緊張する。」と言っていましたが、最高学年として下級生を引っ張っていました。
 下級生は、「楽しかったな。」「次の縦割りいつかな。」「早く遊びたいな。」と次回の縦割り班活動を楽しみにしている様子でした。

学級園は春爛漫

    かわせみ学級前の花壇では、パンジーやビオラが満開です。
 子供たちが日常生活でラジオ体操やマラソンをした後、毎日欠かさず水やりをしています。つい先日まで満開だったチューリップの後には、少し土を休ませた後、夏に向けて花の苗を植える予定です。

Gテスト がんばりました!


 「Gテストいつやるの?」「楽しみだけど、ドキドキするな。」と、子供たちは
朝から楽しみ半分ドキドキ半分な様子でした。
Gテストが始まると、それまでとは表情が変わり、真剣に取り組んでいました。
テストが終わると、「全部できた。」「思ったよりも問題が解けた。」と笑顔で
話すなど、自分の出来に満足していました。
結果が出ましたら(5月頃)、苦手なところを一緒に確認していただき、ご家庭で
学習していただけたらと思います。

委員会活動 張り切っています!!

今週に入り、本格的に委員会活動が始まりました。
5年生の児童は、初めての委員会活動に緊張しながらも責任感をもって取り組もうと意欲的です。

「今日の中休みは、うさぎの世話をしにいきます。」
「放送当番なので、どきどきしているけれど、頑張ります。」と話していました。

6年生は、5年生に丁寧に仕事を教えてくれています。
高学年として、滝合小のために働いてくれることを期待しています。

朝読書の時間、復活!

 

昨年度は新型コロナウイルス感染症対応の為、1年間朝読書がありませんでした。ですので、今日は久しぶりの読書タイムでした。


「クラスが変わったから、どんな本があるのか探すのが楽しい!」
と、学級文庫やブックトラックの中から真剣に本を選んでいました。



静かに集中して本を読むと、頭がすっきりして、いい気持ちで1時間目の授業に取り掛かることができますね。ぜひ、様々な本と出会う一年にしてほしいです。

 

はじめての理科

 3年生は、はじめての理科の学習が始まりました。
校庭に出て、動植物の観察を行いました。
「花びら1枚は、親指の爪くらいの大きさだったよ。」
「夏になったらどんな色になるか、また観察するのが楽しみだなあ。」
「アメンボには目があるのかな?見えなかったから、今度は図鑑で調べてみようよ!」
などと、色・形・大きさなどを意識しながら、一生懸命に観察カードにまとめることができました。
これからの理科も、ますます楽しみです!
 

委員会活動始まる!


令和3年度の委員会活動が始まりました。5年生は初めての委員会に意欲をもって,6年生は最高学年としての責任感をもって臨みます。学校のために仕事をしようと張り切っているたのもしい姿が見られました。


子供たちの振り返りです。

「進行するのが緊張したけど,打ち合わせをしていたので,自信をもって進められました。」

「みんなを楽しませる集会を作れるように,力を合わせて取り組むことの大切さを知りました。」

「新しい委員会で,しかも奉仕だから,みんながよりよくすごせるよう,活動していきたい。」

「6年生として,5年生を引っぱり,パワーアップタイムで1年生とかが困ってたら,優しく教えたいです!」

「ブックトラックに本を持っていくとき,間違えて他の学年の本を少し入れてしまったけど,6年生と協力して,分別できました。勇気を出して初期に立候補しました。」

4月最初の中休み


 新しいクラス、新しい担任の先生と過ごす最初の中休みの様子です。

「一緒に遊ぼう。」
「いいよ。何して遊ぶ。」
「先生もこっちに来て。」

青空の下、友達や先生と声を掛け合いながら遊ぶ姿がほほえましかったです。

新学期が始まりました!



 春休みが明けました。
 始業式では、各学級の担任の先生が発表されるたびに「わぁ!」「やったー!」「どんな先生かな!楽しみ!」と子供たちからつぶやきがもれていました。「さようなら!また明日ね!!」と元気に帰る子供たちの姿を見て、新しい1年が始まったのだと実感しました。
 入学式では、緊張の様子と期待に満ちた1年生の表情がたくさん見られました。「これからどこに行くの?」「体育館ってどんなところかな?」と興味深そうに周囲を見回していました。これから校舎内を探検をしたり異学年と交流したりします。
 楽しいことがいっぱいの1年になりますように。

入学式準備


 明日は、始業式と入学式!!
 今日は6年生が登校し、明日の入学式に向けて準備をしてくれました。

 
 
 「1年生 かわいいだろうなあ。」
 「明日 楽しみ…」 

 

 また明日、元気な1年生から6年生のみなさんに会えることを楽しみにしています!!

問題です!


もうすぐ新学期です。春分が過ぎ、すっかり暖かくなりました。生き物の動きも活発になってくる季節ですね。自然豊かな滝合小学校には、様々な生き物がいます。さて、ここで問題です。滝合小学校には、金魚は全部で何匹いるでしょう。






新学期が始まったらぜひ調べてみてくださいね。
水槽は理科室、家庭科室前、職員室前にありますよ。

新年度のスタート!

新年度がスタートしました。

今日は入学受付がありました。
コロナ対策もばっちりです。

新1年生が保護者と一緒に来て、「おはようございます!」と元気な声で挨拶をしていました。
入学式が待ち遠しいですね。

                                                                                  

新年度に向けて

 今日は3月31日、令和2年度の最終日です。
 新年度に向けて、学校ではいろいろな準備をしています。例えば今日は、用務主事さんが廊下の天井をきれいに塗ってくださいました。
 

 明日からはまた新しいスタートです。体に気を付けて、元気に登校してきてください。待っています。


滝合小のうさぎも元気です!

滝合小学校には、”チョコ”と”ココア”という2匹のウサギがいます。
春休みになり、様子を見に来る子供たちがいなくて、寂しそうにしていました。
4月になり、ウサギ小屋にたくさんの子供たちが来てくれることをまっているようです。
新学期が始まったら、チョコとココアに会いに来てくださいね。


新しい芽が、芽生えています。

 今日から、春季休業です。学校は、静まり返っています。
 そんな中、2年生が育てているキャベツとブロッコリーが
すくすくと育っています。3年生の理科学習で使おうと、2月下旬ごろに
みんなで種まきをしました。大きく育つと、いいですね。
 

素敵な卒業式でした。


校庭に一本だけ満開に咲く桜。
春のそよ風に吹かれながら、美しく静かに咲いていました。
 今日、第50回滝合小学校卒業式。
 80名の6年生が今日、滝合小学校を巣立って行きました。
  
 校庭で行われた最後の合唱。美しい歌声が響き渡っていました。
最後まで子供たちが自分たちで対話して作りあげた卒業式。
サプライズが、沢山ありました。
 
 門出では、5年生が卒業生一人一人に花を渡し、お祝いをしました。
来年度は、5年生が最高学年です。しっかりとバトンは受け継がれました。

 卒業生のみなさん、保護者の皆さん
本日は、大変におめでとうございます。

園芸ボランティアによる祝花

園芸ボランティアが6年教室の祝花や体育館渡り廊下の花道を作って飾ってくださいました。
また、年間を通して、滝合小を華やかに彩ってくださったことに、感謝でいっぱいです。
本当にありがとうございました。


今年度最後の給食

 緊急事態宣言が解除された今週は、ボールを使って友達と遊んだり、マイクを使って全校に放送したりするにぎやかな姿が戻ってきました。

 そして今日は、今年度最後の給食でした。どのクラスも静かに給食を食べる中、給食委員会が全校放送をしていました。
 「6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今日は最後の給食ですね。」
 「今日はお赤飯です。残さず食べましょう。」

 給食委員会の放送が終わると、すぐに放送委員会の番組が始まりました。流れた曲はどれも6年生が「給食の時間に流してほしい。」とリクエストしていた曲です。

 給食後に各教室へインタビューに行くと、「今日もおいしかった!」「友達と話ができなくても、いつも明るい放送が流れていたから楽しい気分になった!」「4月の給食も楽しみ!」とどの子も元気に話していました。

 コロナウイルスの感染拡大を回避するために我慢することがたくさんあったと思います。それでも、一人一人が工夫をすることで、楽しい学校生活を作り上げてくれました。
 来年度も楽しみにしています。

周年に向けて・校舎内のペンキ塗り

4中育成会と滝合PTAの皆さんが、校舎内廊下のペンキ塗りをしてくださいました。
校庭のうんていや鉄棒のペンキ塗りの後も、皆様のお力添えで次々と修繕されていきます。
本当に感謝です。ありがとうございました。

卒業に向けて歌の練習

今週は連日、6年生が「春風の中で」という歌の練習をしています。
桜が咲き始めた芝生の校庭で、春風に吹かれながら気持ちよく歌う卒業生の姿は感動的です。

カラーガードTレイズ発表会

3/23 中休みカラーガード〔T・Raise〕の発表会を行いました。
以下は、子供からのコメントです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私たちは、手作りの旗を使って、好きな曲に合わせてパフォーマンスするチームです。
コロナ禍で練習も発表もなかなかできませんでしたが、今日は滝合小で発表できて嬉しいです。


かわせみ学級・お別れ会

かわせみ学級で6年生のお別れ会を行いました。
それぞれの学年の子供たちから、6年生にプレゼントを渡しました。
6年生の保護者の皆様も来て下さり、盛大に行われました。ありがとうございます。


クラス 音楽発表会

3/22 高学年が、それぞれクラスの音楽の時間に発表会をしました。
5年生は、「アフリカンシンフォニー」
6年生は、「学園天国」
いずれのクラスも、コロナでパートに分かれての練習ばかりだったとのこと。ですが、クラス全員で合わせたのが今回初めてとは思えないほど、チームワークよく、パワフルな演奏が聴けました。
子供たちは、「もっと、みんなで合奏や合唱がしたかった!「学年で一緒になってやりたかった」と振り返っていました。



お礼の演奏を、ステップ教室の教員・校長・副校長による スピッツ「チェリー」を披露しました。

EXILE「道」 校長先生・加藤先生・坂上先生・水野先生


森山直太朗「さくら」 校長先生・坂上先生


熱の入った先生たちの演奏を、目をキラキラさせて聞き入っていました。

日野市小学生科学展

日野市小学生科学展の滝合小学校代表児童表彰を全校朝会で行いました。
以下は、受賞者の言葉です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今回は、小学生最後の自由研究で、滝合小学校の代表に選んでいただいてとても嬉しかったです。僕はずっとやってみたかった「地震と建物の倒壊」について実験をして結果をまとめました。
 日野市の代表になって東京都の科学展に行くことが目標でしたが、残念ながらそれはかないませんでした。でも、地震で建物が倒れるのは地震の揺れの強さだけでなく、揺れの速さも関係していることが実験の結果から分かり、いい研究ができたと思います。
 自由研究は、普段の生活の中にたくさんの材料があります。皆さんも楽しんで、次の夏休みに自由研究をしてほしいです。  6年 西岡 大英




桜が咲き始めました



いよいよ明後日は修了式、明々後日は卒業式となりました。
校庭の桜もだんだんと咲き始めています。
今日、かわせみ学級では、浅川沿いを集団歩行しました。
各省庁に許可承認を得て、ドローンで撮影をしました。



「春を感じるね。」
「だんだん暖かくなってきているね。」
「もうすぐ卒業だなあ……。」

など、それぞれ春を感じているようでした。

金管バンドおわかれコンサート

今日、3/20 春分の日に金管バンドのおわかれコンサートを開きました。
コロナ禍で、なかなか練習ができない中でしたが、ジャズ「シングシングシング」から鬼滅の刃「紅蓮花」まで、幅広い曲を披露しました。
たくさんの保護者の皆様が聴きに来てくださいました。ありがとうございます。
コンサートの後は、みんな仲良く芝生の校庭で遊び、お別れを惜しんでいました。



かわせみ進級卒業お祝い会

 
   かわせみの1年生から5年生までハンドベルとトーンチャイムを使って
   お祝い会で演奏する曲を練習しています。
   
    
     
    「みんなでやるとたのしいね」
    「タイミングよくハンドベル振り鳴らすことができたよ」
    「みんな 合わせようね」

   23日のお祝い会が楽しみです。

素敵な合奏♪

 4年生が音楽の時間に「茶色の小びん」の合奏発表会を行いました。
このクラスのメンバーでできる最後の合奏ということもあり、子供たちはやる気満々です。今まで練習してきたことを思い出しながら、39人全員が気持ちを込めて演奏しました。
  
         

~♪演奏後の子供たちの声♪~
「最後の合奏が一番心をこめて演奏できたね。」
「5年生になっても、またみんなで合奏したいな。」
「一生懸命練習を頑張ってよかった!」

4年生最後の音楽の授業を、気持ちよく締めくくることができました。
高学年になっても、この気持ちを忘れずに何事も全力で頑張ってほしいです!