滝合だより
手洗い教室【1年、2年、かわせみ】
1年生、2年生、かわせみ学級の子供たちは、
手洗い教室がありました。
市立病院の看護師さん、日野市保健課の保健士さんを
ゲストティーチャーにお招きして、正しい手の洗い方を
学びました。
気温がまた一段と寒くなり、インフルエンザも流行って
きていますが、今回の体験を生かして、今学期も元気に
学校にくることができるといいなと思います。
寒い朝
正門を入ってすぐのところにある水たまりには、厚い氷が張っていました。
B棟の裏にある花壇の下には、お昼を過ぎてもまだ霜柱がありました。
冬本番ですね。
学校ではインフルエンザでお休みする人、熱があってお休みする人が
増えてきました。
しっかり手洗い、うがいをしてかぜやインフルエンザを予防しましょう。
パラリンピアンによる授業
ウィルチェアーラグビーの官野選手をお迎えして、
2時間目に全校集会が行われました。
「不便だけど不幸じゃない」をテーマにお話しいただきました。
生い立ちから事故にあわれた時のこと、
ウィルチェアーラグビーとの出会い、
リオデジャネイロパラリンピックで銅メダルを取った時のこと、
これからの目標など、官野選手の選手の生き方を通して、
パラリンピックについて学ぶことができました。
3時間目に5年生、4時間目に6年生が、
実際に競技用車いす乗り、体験を行いました。
前進をするだけでなく、バックやターンに挑戦したり、
車いすをぶつけ合ったり、最後にリレーをしたりしました。
書初め会
1・2年生は鉛筆で、3~6年生は筆で書初めに取り組みました。
止め・はね・はらいに気を付けて書くことができました。
教室の雰囲気は真剣そのもの。
お手本を見ながら丁寧に書いている様子が見られました。
3学期スタートです!
明けましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。
元気いっぱいの子供たちの声が学校に響いています。
始業式でも、新年のあいさつをしました。
目標をもって、次の学年に向けて準備となる3学期にしていきたいですね。
インフルエンザの流行が心配されます。
手洗いうがいで予防をしっかりしましょう!
2学期終業式
終業式では校長先生から、行事に勉強にと、どの学年もたくさんの頑張りを振り返るお話がありました。
今回の児童代表の言葉は、2年生の代表児童。
2学期に頑張ったことを発表しましたが、大変立派で、堂々と発表する姿が頼もしい限りでした。
冬休みを前に、生活指導部の先生方による諸注意もありました。
劇を交えての内容は、低学年の児童にもわかりやすいものでした。自転車・飛び出しによる交通事故、地域・公園での過ごし方他、お子さんと共にご家庭でも劇の内容を話題にしてください。
安全に気を付け、ルール・約束を守って、楽しい冬休みにしましょう。
2学期ものこり2日
図工、音楽の様子
思い思いにデザインを考え、木材を組み立てくぎを打ち完成。
上手にトンカチを使えましたね。
チューリップとクロッカスの観察
一年生ではチューリップ、クロッカス、ヒヤシンスを育てています。
今日はチューリップとクロッカスの観察と水やりを行いました。「大きく
元気に育ってね。」と言葉をかけながら水やりを行いました。
今週の目標
「持ち物を計画的に持ち帰り、身の回りの整理整頓をしよう」
です。
昨日から、いろいろな物を持ち帰る児童の姿が見られました。
音楽室でも、2学期最後の音楽の授業を終えたクラスから鍵盤ハーモニカを持ち帰っています。
今週金曜日の大掃除までに大体の物が持ち帰れるといいですね!