滝合だより

次はチューリップです!

 11月24日(火)5時間目

 かわせみ学級の農園に、チューリップの球根を植えました。
 日野市の菊花展で賞をいただき、副賞にいただいた球根20個と、
 毎年咲かせては、球根を掘り起こし…代々引き継いできている球根です。

 「植えた球根は、根っこを生やして、尖った先から芽が出てくるんだよ。」
 と説明を受けて、球根をよーく見てみました。
    「茶色の皮がむけるよ。」
    「小さい玉ねぎみたいだね。」
    「にんにくにも似ているよ。」など、いろいろな意見が出ました。

 「花の色は赤と、黄色の球根です。」と先生が言うと…
 「え?先生、これ、白いです!赤じゃないです!」という声が!

 なるほど、球根はみんな白いですものね。

 4月には、赤や黄色のチューリップがたくさん農園に咲くことを楽しみに、
 みんなで大事に育てていきます。                                       
                  
    

木版画をしよう!

4・5・6年生は図工の授業で木版画に挑戦しています。
4年生は、この2学期に初めて彫刻刀を使いました。
初めは、持ち方を確認したり彫刻刀の種類を確認したりとたどたどしさがありましたが、現在は彫りたい形に合わせ、彫る向きを考え工夫しながら彫り進めています。

彫る活動では、黙々ととても集中して彫っています。
「草を表現するために、細い線がでる三角刀を使おうかな。」
「川の流れを出すために、流れにそって彫ろう。」
など、表現の意図に合わせて、工夫する様子がみられます。

 

 

社会科見学4年②府中郷土の森

 11/17()の社会科見学で、4年生は府中郷土の森にも行きました。お弁当を食べたり、プラネタリウムを見たりしました。グループごとに、見学もしました。

                         まいまいず井戸です。

 
 尋常小学校内にある昔の道具に感動して、メモをしっかり取っていました。

 

社会科見学4年①大國魂神社

11/17()4年生は社会科見学に行きました。大國魂神社は、東京5(東京5大神社)の一つです。今回は、一般の方が入れないところにも特別に入れていただきました。
 

国歌の歌詞にもなっている「さざれ石」です。みんな近寄って、見ていました。
 

樹齢1000年のご神木です。

宝物殿です。1階には、くらやみ祭りのお神輿と太鼓が納められています。2階には刀剣、銅鏡、面などが納められています。
「お神輿は何キロくらいあるんですか?」⇒「1トン」
「どのくらいの高さですか?」⇒「2メートル」など、大きさや重さに驚いたようです。

展覧会に向けて


 3年生は、展覧会に向けて『お月さまの物語』の絵を描いています。今日は、スタンプで絵を描くことに挑戦しました。
 ガムテープの芯や割りばし、ペットボトルのふた等をスタンプに使いました。
 先生が「こんなこともできるよ。」と見本を見せると、「おもちかな?」「ロケットになるよ。」「道みたい。」「はしごができるかも。」と想像を広げていました。