滝合だより
本日の授業の様子
5年1組は図工で彫刻刀の学習をしました。安藤先生から彫り方のポイントを聞き、黙々と削る姿が見られました。
授業後には、「上手に彫れた!」「平刀がうまく使えないな。」と、感想を言っていました。
5年2組は家庭科でクッションの飾りつけをしました。フェルトを使って、動物や植物、ロゴなどそれぞれが考えた飾りを、1学期に習った縫い方で付けていきます。
「細かい飾りを切るのをがんばったよ。」「文字を縫うのが難しかったよ。」と話していました。
かわせみ学級 菊の花
子供たちが毎日欠かさず水やりをして一生懸命育てた菊は、毎年、日野市菊花コンテストに出展させていただいています。
今年度は、「日野市議会議長賞」を受賞することができました!
児童からは、「きれいな菊が咲いてよかった!」「カラフルな菊が咲いたね!」
「賞がもらえてうれしい!」などの声が聞こえました。
これからも様々な野菜や植物を育てていく中で、「子供たちの気付き」を大切にしながら、学習していきます。
かわせみ祭り~対話から生まれたもの~
「今年度は、コロナで子どもまつりは中止だよ。」と担任から聞かされたかわせみ学級の子供たち。
その子供たちから、自発的に次のような気持ちと言葉が湧いてきました。
「自分たちの力で、お祭りをやりたい!!」
「かわせみ学級でできるものをやろう!!」
そして、準備に準備を重ね、11月11日。ついにその日を迎えました。
自分たちの発想から、自分たちで創り上げた「かわせみ祭り」。
これは、まさに「学びに向かう力」と言えます。
担任もまた、このかわせみ祭りを通して学ぶことがありました。
「子供たちを信じて、任せることが自律を育むと学びました。」
「子供たちの可能性は凄いな。」「パワーを感じることができた!!」
子供と教師との「対話」から生まれたこうした気付きを、滝合小の全ての人が得られる滝合小学校にしていきます。
4年生 体育
4年生では体育「ネット型ゲーム」の学習が始まりました。
今日は4年2組で様々なドリブルの仕方やパスの仕方に挑戦しました。初めは、「ドリブルしてからパスなんて難しいよ。」という声もありました。しかし、徐々に級友から「相手の胸にめがけてパスするといいよ。」「今のドリブル上手だったよ。」などのアドバイスを受け、練習に励む様子が見られました。
次回は、ラリーを続けたりボールをつないたりする練習を行う予定です。子供たちの「休み時間に練習しようよ。」「次回も楽しみだね。」と笑顔で話をする姿が印象的でした。
かわせみ祭り
本日も、気持ちのよい天気となり、休み時間に校庭に出て遊ぶ児童も多くいました。
かわせみ学級では、2,3校時に自分たちで作り上げた「かわせみ祭り」を開催しました。
お店に来たお客さんに向かって元気に「いらっしゃいませ。」「〇〇はいかがですか?」等、元気のよい挨拶やアピールの声が聞こえてきました。
一生懸命学習してきた成果を発表していました。
「先生がたくさん来てくれて、嬉しかった。」「終わっちゃうのが寂しい・・・。」「また、やりたい。」等の声も聞こえました。