滝合だより

委員会紹介集会



今朝の集会は、「委員会紹介集会」でした。
6年生の委員長・副委員長が代表して、全校に向けて委員会の紹介をしました。

また、運営委員会から今年度の児童会のスローガンが発表されました。
『ルールを守って、ケガなく楽しく』
これが今年度の滝合小学校の目標です。

高学年が中心となって、学校のために一生懸命働いています。
5年生も初めての委員会活動ですが、常時活動にも少しずつ慣れ、大活躍です。
高学年だけでなく、全校で協力をして楽しい学校生活にしていきましょう。

学校の中の飼育活動

飼育・栽培委員会では、植物の栽培、魚や兎の飼育活動を行っています。
ココア、チョコは今日も元気です。
子どもたちは動物と触れあいながら、今日も動物の世話に取り組んでいました。
子どもたちはとても真剣にえさやり、糞の掃除をしていました。

【2年】消防写生会

滝合小学校に、大型はしご車とポンプ車がきました。
2年生とかわせみ学級の写生会で活躍するためです。
空高くはしごをかがげて、かっこよくポーズを決めてくれました。
子供たちは、その迫力に大興奮。
目を輝かせて、消防車を描いていました。

今学期初めての避難訓練。

今日は今学期初めての避難訓練がありました。
事前指導をしていたため子供たちは「お・か・し・も」の約束を守り、しっかり避難ができました。
今日は4分7秒というタイムだったので、次回は4分切れるようにと子供たちは防災の意識を高めてました。

【6年生】今日の子供たちの様子

 本日、6年担任の根岸先生が、日光移動教室の実踏に行かれているので、6年1組の子供たちは自分たちで考えて行動していました。


朝のあいさつ運動も頑張っていました。


正門では、1組の子供たちもあいさつ運動を頑張っていました。


6年生「あいさつが返ってくると、気持ちがいいね!」
清々しい気分で教室に戻る、6年生です。


3時間目には、学年合同で体育を行いました。


『大根抜き』というゲームで、男女一緒になって活動し、汗を流していました。


掃除の時間も、自分たちでしっかりとやっていました。

 根岸先生、子供たちはちゃんとやっていましたよ!(HP担当)

【6年生】1年生を迎える会

 4月19日、1年生を迎える会が行われました。学校が始まってから約10日。学習や給食も始まり、少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。そんな1年生を、全校をあげて迎えました。6年生が手をつないで連れてきてくれました。1年生も、歌を歌って喜びを表現していました。これで、正式(?)に1年生も滝合小学校の仲間入りです!


1年生「わ~い、わ~い!」
6年生「ちょっとどこ行くの!手をつなぐよ!」


入場前の様子です。1年生よりも、6年生が緊張している様子・・・


体育館では、2~5年生が拍手で迎えてくれました。


1年生の可愛い呼びかけ、歌声が体育館中に響き渡りました。

 6年生は最高学年として、しっかりと活動することができました。これからの活躍を、楽しみにしています。(HP担当)

あいさつ運動

4月の生活目標はあいさつとなっています。
みんなが元気よくあいさつができるように、毎朝6年生が校門に立って、あいさつをしてくれています。
6年生は1年生の朝の支度のお手伝いもあります。
そんな中滝合小の顔として、あいさつも頑張ってくれています。
1ヶ月しっかり取り組んで、あいさつのとびかう学校にしていきたいですね。



初めての・・・

先週の月曜日は体育館での全校朝会でしたので、本日が今年度初めての校庭での全校朝会になりました。
児童の皆さんは良い姿勢で静かにお話を聞くことができました。


また、本日は1年生の給食が始まりました。
みんなで美味しくいただきました。


午後は保護者会がありました。本日は、かわせみ学級と2年生の保護者会でした。
たくさんの保護者の皆様にご出席をいただき、ありがとうございました。
明日は3・4・5年生の保護者会です。
どうぞ宜しくお願いいたします。

滝合小の要として!

【委員会スタート】(5・6年生)
6時間目は、今年度初の委員会活動の日。
みんなとても張り切っていました。
 滝合小の要(かなめ)である5・6年生全員が、
それぞれの委員会で活躍することを期待しています。

【安全教室】(1年生)
日野警察の方から、体育館で『交通安全教室』の授業を受けた1年生。

次に、実際に通学路に出て横断歩道の渡り方等の練習を行いました。
今年度、1年生は黄色い帽子をかぶって登下校します。

子供たちの安全な登下校に向けて、地域・保護者の皆様や
スクールガードボランティアの方々、見守りありがとうございます。

桜吹雪

滝合小の桜が満開になりました。
子供たちは、桜吹雪の中をにこにこ元気に遊んでいます。