滝合だより
【たてわり班遊びも今年で最後】
3月8日(水)の朝は、今年最後のたてわり班遊びでした。
5年生が、初めて遊びを考え、司会にも挑戦しました。
どの班も上手にできていて、来年が楽しみになりました。
授業参観・保護者会
本日をもって、低・中・高学年全ての学年で授業参観・保護者会が終了しました。
お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがごうございました。
3学期、登校するのも残すところあと10日あまり。
学習、生活ともに、新しい学年にむけて、準備を進めていきます。
音読発表会・朗読会
1年生は「もう さいこう!」の詩を、6年生は谷川俊太郎の「生きる」を発表しました。1年生は一年間の音読の頑張りが伝わるとてもいい発表でした。6年生は小学校の音読の集大成として代表での発表と全体での発表の2回発表をしてくれました。素晴らしい発表でした。
朗読会では、長谷川直子さんと東けいこさんによるとても素晴らしい朗読を聞かせていただきました。国語の教材2年「スーホの白い馬」と5年「わらぐつの中の神様」を朗読して下さり、児童にとってとても良い経験になったのではないでしょうか。
たてわり班遊び
6年生がリーダーとして最後のたてわり班遊びがありました。
集合も素早くできて、各班で思いっきり体を動かして楽しむ姿が
たくさん見られました。6年のお兄さん・お姉さん、ありがとう!
来週には、5年生がバトンを引き継ぎ、リーダーとしてデビュー
します。
なわとび週間(パワーアップ)
全校児童が中休みになわとび運動をしました。
グループみんなでドラえもんの曲に合わせて楽しそうに跳んでいました。
職員玄関に入るとおひな様が迎えてくれます。
6年生を送る会
今日は、「6年生を送る会」が行われました。
4月からどんなときも滝合小学校の先頭に立って活躍してきてくれた6年生も、
もうすぐ卒業です。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年から出し物のプレゼントをしました。
また、6年生にプレゼントする記念品も5年生の運営委員を中心に考え、
今年は「壁掛けフォトフレーム」を作りました。
全校児童に呼びかけて材料を集め、2年生~5年生で分担をして制作にあたり、
会の中で1年生が6年生に手渡しました。
お返しにと、6年生も美しい歌声を披露してくれました。
卒業式まであと16日。
卒業生にとって、滝合小学校での残りわずかな生活が実りあるものになりますように。
今週の目標
「感謝の気持ちで6年生を送る会を成功させよう」
です。
今日から、各学年の体育館練習が始まりました。
どの学年も6年生のことを考えて、一生懸命練習していました。
きっと、本番では感謝の気持ちが伝わることでしょう!
なわとび週間
春の陽気に近づいてきました。
滝合小の子供たちは、中休みになわとびをがんばってます。
たくさん跳べるようになったかな?
昔の道具 出前授業
今日は、日野市の郷土資料館の方が滝合小学校に出前授業にきて下さいました。
洗濯板やおかま、炭のアイロンなど、たくさんの道具についてのお話を聞きました。
話を聞く中で、「昔の人は頭がいいなあ。」「物を大切にしていたんだ。」など声をあげて感心していました。
話を聞いた後、みんな興味津々に道具をもったりやってみたりしていました。
幼稚園との交流
1年生と交流を行いました。
この冬にたくさん練習してきた、
昔遊び(こま・カルタ・あやとり・けん玉・お手玉)の
ブースを作り、教えながら楽しく遊びました。
手作りの封筒に名前を書いてプレゼントしたり、校歌を歌ったりしました。
もう少しで2年生。
4月から1年生のお世話をするのが楽しみです。