滝合だより

滝合だより

滝合小にロボットが!

本日は学校公開でした。

4年生は、2、3時間目に東京高専の先生方と学生さんからロボットを操作する授業をしていただきました。

子ども達は、目を輝かせてロボットを見ていました。


予告なし避難訓練

中休みに長縄跳びの練習をしている最中、避難訓練の放送が入りました。今日は、予告なしの避難訓練です。子供達は急な放送に驚きながらも、内容を良く聞いて避難を開始しました。校庭にいた児童だけでなく、専科の授業から教室移動中の児童や廊下・階段にいた児童も自ら判断して避難しました。日頃の訓練で自分の命を守る行動を身につけ、災害に対応できるようにしています。

JETの授業

 今日は、JETの授業がありました。日本について学んでいる外国の方に、日本のことを教えてあげる授業です。2年生は、昔遊びの紹介で、「ひもごま」や「けん玉」そして「お手玉」に取り組む様子をみてもらいました。写真は、昔遊びを始める前に、来て下さった方に、どちらの出身かや、日本の食べ物で1番すきな物は何かなど、教えてもらっているところです。

【保健】歯科保健指導(5・6年)


 11月30日(水)学校歯科医の先生にご来校いただき、5・6年生の
歯科保健指導を行いました。
 5年生では、「どうしてむし歯ができるのか?」というお話を先生から
教えていただきました。
 むし歯ができるのは、歯の資質、歯垢、砂糖が関係しています。


 6年生では歯肉炎について学びました。
デンタルフロスの使い方も教えていただきました。
歯と歯の間にフロスを通してみると、染め出し液の赤い色に染まり、
ちょっとびっくりした様子の子供たちでした。

 6年生は、毎年1回ずつ、合計6回の歯みがき指導でした。
小学校では、今回が最後です。
これからは、自分の健康は自分で気を付けていくことになります。
学校歯科医の先生に教えていただいたことを大切にして、
これからも歯みがきを頑張ってほしいなと思います。

6年生 連合音楽会発表


先週金曜日に連合音楽会に参加した6年生が、今日の音楽朝会で滝合小の皆にも発表してくれました。

【合唱:絆】



【合奏:sing sing sing】



発表が終わると、「6年生ってすごい!」「6年生になったらこんなに上手にできるんだ!」という声が聞こえてきました。他の学年の心に残る発表になったようです。
素晴らしい発表ありがとうございました!

【6年生】宮沢賢治の本を紹介します


 6年生が、国語の学習で宮沢賢治の「やまなし」を学習しました。「やまなし」以外にも、宮沢賢治はたくさんの魅力的なお話を書いています。6年2組の子供たちが、その中から、一冊の本を選び、紹介する帯を書きました。

 帯と一緒に、図書室に展示してあります。図書室の本については、貸し出しもできるので、ぜひ読んで見てください。

 また、図書室の廊下には、保護者ボランティアの皆様によるおすすめ本の紹介が貼ってあります。


 2学期の本の貸し出しは11月30日(水)までです。2学期の本を全部返したら、12月8日(木)から、冬休みの本を借りられます。6年生や、保護者の方がおすすめしている本を読んで、紹介してくれた方とお話ができると楽しいですね。

全校朝会・音読発表


新しい一週間の始まりです。
今週の目標は「すすんできれいにしよう」です。
身の回りを見て、自分になにができるかを考えるよい機会となればよいですね。

今日は、3年生による音読の発表もありました。
「坊ちゃん」「我が輩は猫である」の始まりの部分を元気よく発表できました。
次の学年発表も楽しみです。

遊び集会、連合音楽会

  今日は、集会委員の子供たちによる、遊び集会がありました。遊びは「文字当てクイズ」。
 「んっゅがきうこぶ」を並べ替えると・・・

 答えは「がっきゅうぶんこ=学級文庫」でした。全学年で、楽しく遊ぶことができました。

 集会後、6年生はバスに乗って、連合音楽会へ。一生懸命練習してきた成果を存分に発揮してくることができました。30日(水)の集会で、6年生が全校に、連合音楽会の曲を発表する予定です。素敵な演奏を聞けるのが楽しみですね。

初雪


 今朝から降り続いた雪で校庭の芝生や木々は真っ白になりました。子供たちは降り積もる雪を嬉しそうに眺めていました。とても早い時期の初雪となりました。