滝合だより

滝合だより

日野産野菜


今日の給食は日野産野菜を使った給食でした。
滝合小学校でもさつまいもがとれ恵の秋を感じることができました。

頑張った学芸会

今日が2日目の学芸会。
約1ヶ月間練習してきた成果を、お世話になっているおうちの方々へ発表することができました。
子供たちの成長した姿はいかがだったでしょうか。
台詞や演技など、みんなで話し合いながら、そしてお互い励まし合いながら作ってきました。
今日はどの学年も発表できる喜びを感じながら、思い切り演じることができたと思います。
雨の中、たくさんお越し下さりありがとうございました。

学芸会児童鑑賞日!!

学芸会が初日を迎えました。
今日は児童鑑賞日。
今までの練習の成果を発揮し、楽しい時間となりました。
お客さんの目の前にして、緊張してしまう子、お客さんのリアクションに
調子を上げる子と様々な子供たちのがんばる姿を見られました。
明日は保護者鑑賞日。
さらに、張り切ってがんばる子供たちをご覧いただき、大きな拍手をお願いします。

1年生は初めての学芸会

6年生は、小学校生活最後の学芸会となりました。

学芸会まであと2日




 校庭の木々も紅葉し、落葉する様子が見られるようになりました。
さて、明後日はいよいよ学芸会です。
これまでの練習の成果を十分に発揮し、すてきな舞台になると
いいなと思います。



 今日は、あいにくの曇り空で気温も低かったのですが、20分休みには
校庭で元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿が見られました。
寒い冬に向けて、この時期に十分に体を動かすことが丈夫な体を作ることに
つながります。 
休み時間には、外に出てしっかり体を動かしましょう。
 
 学校では、熱や咳の出る風邪、下痢や嘔吐の症状でお休みする人が増えてきました。
手洗いうがいをしっかりして、病気の予防につとめましょう。

【祝】滝合小学校の菊が表彰されました!

かわせみ学級では、菊の花を9月から育てていました。
毎日の水やりをこつこつ続け、それぞれきれいな花が咲いています。
また日野市の菊花コンテストに出品を行いました。
そこで、昨年に引き続き「日野市環境緑化協会理事長賞」を受賞することができました!!
子供たちの頑張りが、こうして形になるのは嬉しいですね。
週末の学芸会でも、美しい姿をお見せできると思います。

学芸会に向けて

今週末は学芸会です。

練習もどの学年も仕上げの段階に入りました。

客席の人にストーリーの内容が伝わるよう、大きな声ではっきりセリフを言うことはもちろんのこと、動きも子供達自身が工夫して、練習をしています。



小道具や衣装も休み時間などを使って自分達で作ったりしています。

子供たちが作れない小道具や大道具、背景画は、放課後に教員が作っています。

道具も揃って来ました。


どんな劇になるのか、今からドキドキ・ワクワク楽しみです。



風邪を引きやすい時期になってきました。

特に、お腹の風邪が流行っているようです。

手洗い・うがい、十分な睡眠と栄養を取って、風邪を引かないよう体調管理に気をつけてください。

【平山中地区青少年育成会】日野の大地からいただきます

今日は、育成会の行事「日野の大地からいただきます」が開催されました。
滝合小、平山小の子供たちが参加しました。
農家の小林さんの畑で育ててもらったサツマイモを収穫しました。

畑の土を優しく掘っていくと、大きなサツマイモが何個も出てきました。
「大きいね」
「たくさんあるね」
と感動の声が上がりました。

収穫を終えると、育成会の方々にサツマイモを調理してもらいました。
その間、子供たちは校庭でレクリエーションやドッヂボールを楽しみました。
学校関係なく、みんなで仲良く遊びました。

お腹が空いてきた頃に、お芋が焼けました。
芋煮、揚げスイートスティック、焼き芋をお腹いっぱいに食べました。

甘くて美味しい地元・平山のサツマイモを食べて、みんな笑顔いっぱいでした。

避難訓練

今日は、11月の避難訓練がありました。

地震による液状化を想定して、第二避難場所の八幡神社へ避難することを予定していました。

あいにくの雨により、実際に八幡神社には行きませんでしたが、
廊下に整列して避難の確認をしました。
かわせみ学級は、実際に3階まで避難して浅川が氾濫した時の行動を考えました。


浅川が氾濫した時には・・
地面の液状化がすすんだら・・等

予測できない事態が起こるのが災害です。

自分の命を守るためにどうすればよいのか

どんな行動をすればよいのか

避難訓練を通して、月に1回考えることは、本当に大切なことだと思います。
子供たちも真剣に、取り組むことができました。

滝合オリンピック、金メダル2個目!

 読書週間から続いていた滝合オリンピック、1~3年生は絵本なども含めて400冊に挑戦していました。本日、2階の分が金メダルになりました!



 「この本を読み終わったら、(短冊を)貼りに行くんだ。」と言って、『赤毛のアン』をがんばって読んでいた子、サイクル文庫の本を「読んだよ!」と報告してくれる子など、たくさんの子供たちが読書に親しむ姿が見られた企画でした。ご用意いただいた図書ボランティアの保護者の皆様、素敵な企画をありがとうございました。
 滝合オリンピックは、あと少しの期間掲示してありますので、友達がどんな本を読んだか、ぜひ見に来てください。

演劇鑑賞「エルコスの祈り」【6年】


6年生は、午後からオリンパスホールで、劇団四季の「エルコスの祈り」を鑑賞します。

仲間の大切さや人を思いやるすばらしさがテーマです。

学芸会も近づいているので、作品を味わうことと合わせて、演じている人の声の出し方や動き、舞台の様子も見てきます。

早めの給食を済ませて、出発しました。