滝合だより
日野市民陸上競技大会
滝合小からは、5年生1名、6年生5名が参加しました。
6名全員が秋の行事で忙しい中、朝練や自主練習に励みました。
その成果を出せるよう、今日は精一杯がんばっていました。
6年生男子ボール投げは3位、
6年生男子100m走では4位入賞しました。
たてわり地域清掃に向けて
浅川や地域の公園など、それぞれの清掃場所に分かれてゴミ拾いを行います。
学校に帰ってきてからは、芝生の上で給食を食べます。
今日は、たてわり班ごとに集まり、清掃場所の確認や給食の後に遊ぶ遊びを何するか相談しました。
当日は、持ち物がたくさんありますので、忘れ物のないよう、しおりの確認をお願いします。
JETプログラム!
今朝はブレンダさんを歓迎する全校集会があり、子供たちは挨拶や質問で交流し、最後には校歌のプレゼントを行いました。
ブレンダさんには、1~6年生のそれぞれのクラスに入っていただき、子供たちは日本の伝統文化を紹介していきます。既に1,5,6年生との交流がありました。
それぞれの活動については、また追ってお伝えしていきます。
生け花体験!
特別なはさみを使って、花の茎を切り、お皿(剣山)に生けていきます。
バランスを考えながら、角度や向きを調整する子供たちの姿も見られました。
1・2年 多摩動物公園遠足
市内にある動物園です。
京王線を乗り継いぎ、公共のマナーに気を付けながら行きました。
とっても広い多摩動物公園。
滝合小学校では、隔年でアジア園とアフリカ園を回ります。
今年は、アジア園でした。
『どうぶつハンタークイズ』を持って、縦割り班でアジア園の動物をじっくり観察します。
やっぱりゾウは大きいね。
アジアゾウの耳は、アフリカゾウより小さいんだね。
人気のレッサーパンダは元気よく遊んでいました。
おなかの色は、黒いんだね。
縦割り班で協力しながら園内を回りました。
2年生は、1年生の手を引いてはぐれないように工夫していました。
観察したあとは、おうちの人に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。
朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。
最後にどんぐりを拾い、無事に学校に帰って来ました。
思い出に残る一日になりました。
読書週間最終日~校長先生のおすすめ本
全校朝会で、校長先生からおすすめの本の紹介がありました。
滝合オリンピックの本日までの結果は
低学年 263冊
高学年 79冊
でした。たくさんのお友達が参加してくれました。
5年2組 タグラグビー
体育の授業としては、初めてのタグラグビーでしたが、活発に動きながらみんなとても楽しそうに取り組んでいました。また、動きやルールで考えた方がよいところを積極的に話し合い、よりよいゲームを作ろうとする姿も見られました。
読書週間4日目~図書委員によるお昼の放送
滝合オリンピック、2階の様子です。
3階の様子です。たくさんの本の名前が挙がりました。
土日に読んだ本も、月曜日にぜひ貼りに来てください。
読書週間3日目~図書委員の読み聞かせ
下の写真は、渡り廊下の滝合オリンピックの様子です。2階の渡り廊下の分は、たくさんの子供たちが参加して、139冊になりました。3階はまだまだなので、ぜひ挑戦してみてください。
3年社会科見学~日野市内めぐり~
始めに郷土資料館に行きました。
職員の方から昔の道具について、いろんなお話を聞くことができました。
昔の米の脱穀や、農作業に使う道具についても学びました。
実際に昔の道具を使わせてもらいました。
次は市役所です。
議場に入ってどんなことを話し合うのか、市役所はどんなお仕事をしているのか等、たくさんお話を聞くことができました。
市役所の屋上にも行きました。
市内を広く見渡して、どんなものが見えるかを皆で探したり、話し合ったりしました。
お昼は市役所前の中央公園でお弁当です。
広い場所で、みんなお友達と楽しくお昼ご飯を食べました。
最後はトッパンプリンテックです。
新聞がどうやってできるか、1日何万枚の新聞をつくっているのか等、動画や工場見学で学ぶことができました。
日野市に住んでいるけれど知らなかったこと・知っていたけど、もっと深く学べたことがたくさんありました。
これからの3年生の学習がどんなふうに深まっていくか、楽しみですね。