滝合だより

環境整備

学校公開(6月22日)には、多くの方の協力を得て、環境整備をしました。1年生とかわせみ学級は石拾い、2年生、3年生、5年生の女子は芝生の雑草抜き、4年生は畑の草取り、5年生男子はビオトープのヘドロ取り、6年生は側溝の掃除とみんなで協力しました。

梅雨に間に合ったので、校庭の水はけもよくなり、畑では作物が大きく育っています。拾ってくれた石はビオトープの水質浄化に使い、嫌な臭いも減ってきています。芝生は青々と茂り、ふかふかの緑の絨毯の上で、思いっきり子供たちは遊んでいます。ありがとうございました。

環境整備①環境整備②環境整備③環境整備④環境整備⑤環境整備⑥環境整備⑦環境整備⑧

5年生の調理実習「ゆでる調理でおいしさ発見」

学校公開に合わせて、5年生は調理実習をしました。ジャガイモやほうれん草の茹で時間を変えるとどうなるか実際に体験し、ちょうどいい茹で加減があることに気付きました。子供たちは「もったいない。」と言っていましたが、茹で時間が足りないジャガイモは安全のため廃棄しています。また、班で選んだドレッシングで和えて食べると「いつもよりおいしい。」と話していました。

ゆでる調理でおいしさ発見①ゆでる調理でおいしさ発見②ゆでる調理でおいしさ発見③ゆでる調理でおいしさ発見④ゆでる調理でおいしさ発見⑥ゆでる調理でおいしさ発見⑥

5年生の稲作③ 田植え

八ヶ岳から帰ってきてすぐの木曜日(6月13日)に田植えがありました。田んぼに入るのは2回目で、土の感触にもすぐに慣れました。紐に稲を植える目安にするポイントを付け、そこをめがけて植えます。3本の指で苗を3本ほどつかみ、指の根元までしっかりと植える苗がピーンと立ってきれいでした。1列植え終わると、少し下がり同じことを繰り返します。子供たちからは「たったこんだけなのに、すごく大変。機械っていいな。」という声が上がりました。その声を社会の「未来を支える食料生産(米作り)」に生かしています。

田植え①田植え②田植え③田植え④田植え⑤

セーフティ教室 高学年

今日は高学年セーフティ教室がありました。ネットモラル(SNS)について習得するために「SNSトラブル防止」の動画を見て、お巡りさんから講話を聞きました。「自分は大丈夫。」とは思わず、身近なこととして考えてほしいと言われ、子供たちは大きくうなずいていました。宿題として「お家でのルールを確認しよう」が出されました。ぜひ、ご家庭で話し合ってください。

セーフティ教室 高学年① セーフティ教室 高学年

DAISUKI浅川(3年3組の研究授業)

6月26日5時間目に3年3組で研究授業が行われました。3年生になってから始まった新しい教科「総合的な学習の時間」の中で、浅川の自然や生き物をテーマに学習を進めています。

講師の方のお話やガサガサ体験や、浅川での楽しかった思い出をもとに自分たちが「調べたい」「知りたい」「詳しくなりたい」課題について話し合いました。

3年生が、どんな「浅川博士」になるのかが楽しみです。