滝合だより
かわせみ学級 七輪体験
かわせみ学級の3年生以上が、七輪を使っての火おこしに挑戦
しました。
新聞紙、段ボール紙、割りばし、木炭を手際よく入れ、うちわで
必死にあおいで着火に成功。
その後、1・2年生も交えて、おもちを上手に焼きました。
火の正しい扱い方を学ぶよい機会になりました。
3.11を忘れないために・・・
かわせみ学級での取り組みの紹介・・・
「避難所の生活を知ろう」というテーマ。
実際に、今、大地震が起きて このまま学校で、夜を明かさねばいけない・・・
電気も水道もガス機能しない、窓ガラスは割れて、寒さも厳しい・・・
という状況を設定して、みんなでどのようにして、命を守るか、考える学習をしました。
床に直接横になってみると「かたい」「いたい」「ねむれない」
「段ボールを敷いてみたら?」
「新聞紙にくるまってみたら?」
「ポリ袋に穴を開けてかぶってみたら?」
いっぱい知恵を出し合い実際にやってみました。
その後、避難所の様子は、実際に5年前どうだったのか、画像を見て知りました。
避難に必要な防災グッツについても学び、家庭で準備ができているか
家族と確認してみることを宿題にしました。
卒業式の練習が始まりました
4・5年生は、第1回の練習で、「卒業式の心得」を確認し、
起立、礼、着席のタイミングなど一つ一つの動きを全員が
合わせられるように、繰り返し練習しました。
在校生代表として6年生の門出を大成功で飾れるよう、
毎回の練習に真剣に取り組んでいきます。
縦割り集会
今朝は5年生が中心の縦割り集会を行いました。
5年生達は今日のためにたくさん話し合い、色んな準備をしてきました。
1~4年生、そして卒業する6年生を楽しませようと、それぞれ頑張ってまとめていました。
最後はそれぞれのグループで1年間まとめてくれた6年生から一言もらい、みんなでありがとうの拍手で終わりました。
クリーンチャレンジタイム
本日「クリーンチャレンジタイム」が行われました。
チャレンジタイムの時間に教室のすみずみまできれいにする活動です。
3月7・8・14・15日の午後1時40分から15分間行われます。
日頃清掃できない所をていねいに清掃します。
綺麗になった教室は気持ちいいですね。
今年度最後の委員会活動
2月末に予定されていた委員会活動が実施できなかったため、本日、時間をとって5・6年生の委員会活動が行われました。6年生にとっては、あと3週間で常時活動・当番活動も終了です。
1年間のふり返りとまとめをした後、6年生が来年度の最高学年、5年生に向けてその思いを託してくれました。6年生の立派な態度や言葉は5年生の心にしっかり届いたことでしょう。そして、思いを受け止めた5年生が、来年度の委員会活動を盛り上げてくれると信じています。
三学期もあとすこし
滝合小学校子供たちは、休み時間になると毎日元気よく校庭で
体を動かしています。
先週から始まったなわとび週間も今日が最終日でした。子供たちは
なわとびカードを見ながら、できる技が増えるのを嬉しそうにしていました。
今日も、1年生の児童が「先生この跳び方ができるようになったよ!」と
嬉しそうに見せに来てくれました。
さて、三学期も大詰めに入ってきました。
終業式・卒業式の日まで元気よく・気持ちよく過ごしていけるといいですね。
なわとび週間
なわとび週間で中休みは
なわとびに取り組んでいます。
初めは跳べなかった技が
練習を重ねる度に跳べるように
なってきています。
中休みだけではなく、体育の授業や
昼休みに一生懸命に練習している姿が
見られました。
植物が春を知らせてくれています!
あたたかなひざしの中、チューリップがどんどん大きくなってきています。
何色の花が咲くか、とても楽しみです。
DAISUKI浅川
3年生が5校時に校外学習にでかけました。
総合的な学習の時間「DAISUKI浅川」で、春を迎えようとしている浅川の
様子を観察しました。
保護者の方も一緒に浅川へ行き、3年生の学習の様子を参観してもらいました。
魚を見つけたり、花が咲いているのを見つけたりしました。
今日から3月。学習はまとめの時期になります。
一年間の学習をふり返り、進級・卒業に向けてまとめを行っていきたいと思います。