滝合だより

3年生代表が第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会に出場

 一昨日の1月18日、ひの煉瓦ホールにて、第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会が行われ、滝合小学校からは、3年生の代表児童がプレゼンテーションを行いました。
 テーマは『わたしたちのまち日野市・滝合地区☆命のかがやき☆』で、浅川の自然の素晴らしさと同時に、自然の脅威についても取り上げ、大変立派な発表をしました。普段いい勉強をしているのだなと感心しました。
 そして本日は全校児童の前でもプレゼンテーションを行い、大きな拍手をいただきました。

元気な滝合っ子

来週土曜日の滝合マラソンに向けて、パワーアップタイムが実施されています。
子供たちは、自分のペースで元気に走っています。



そして、3・4年生はオリパラバレーボールの授業がありました。
中央大学バレーボール部の方々が来校され、ボールの扱い方や、アタック、レシーブのやり方を教えてくださいました。
子供たちの楽しそうに活動する様子が見られました。



避難訓練



 1月の避難訓練

 本日2校時に避難訓練を行いました。どんな時でも自分の命を守る行動がとれるようになるために、予告をせずに訓練を行いました。今日は、落ち着いて避難行動をとることができました。どんな状況でも安全に避難できるように、今後も様々な場面を想定した避難訓練を行っていきます。

滝合マラソンに向けて

   今日は体育朝会がありました。25日()にある滝合マラソンについて担当教諭から次のような話がありました。走る時、追い越すときは外側から追い越すこと、ペースをつかんで走ること、走る時はおしゃべりをしないことなど、走るコツやポイントについて詳しく説明があり、子供たちは真剣に話を聞いていました。

今日の中休みのパワーアップタイムは雨のためできませんでしたが、滝合マラソンに向けて目標をもって練習に取り組んでほしいと思います。

大根のおでん作りました


かわせみ学級の子供たちが2学期に植えた大根の種が、見事に育ち、
立派な大根を収穫することができました。

今日は、収穫した大根を調理して「おでん」と「大根葉の炒め煮」を作りました。
かわせみたてわり班での活動では、
上級生が下級生を助ける姿がたくさん見られました。




皮をむいて、切って、煮て・・・手順通りに調理をしました。


みんなの気持ちのこもった優しい味のおでんと、
野菜が苦手でもおいしく食べることのできる大根葉の炒め煮になりました。

昼休みの様子



 昼休みに校庭で遊ぶ様子です。

中休みも昼休みも校庭で元気に遊ぶ子供たちの様子が見られました。

おにごっこや、ドッジボール、高学年はソフトバレーボールなどをして遊んでいました。

寒さに負けず外で体を動かして遊ぶことは、子供たちの心身の健全な発育、発達につながります。

お友達と誘い合って、元気に外で遊ぶようにしましょう。

空気が乾燥して、かぜやインフルエンザの流行する季節になりました。

遊んだ後は、しっかり手を洗いうがいをして感染症の予防に努めましょう。

図書室開館しました

 本日から図書室が開館しました。今年もたくさんの子供たちが来てくれることを楽しみにしています。
 冬休みの本の返却期限は1月15日(水)です。冬休みの本の返却が終わった児童から3学期の本が借りられます。よろしくお願いします。

給食・掃除が始まりました

 今日は2020年最初の給食・掃除が始まった日でした。子供たちはみんな給食を楽しみにしていて、おいしいうどんをたくさん食べていました。


 掃除の時間も、自分たちの担当の場所をがんばって掃除していました。3学期も、気持ちよく教室を使うことができますね。

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました!静かだった校舎に子供たちの元気な声が響く一日となりました。
 始業式では、4年生の代表児童が新年の抱負について発表しました。短い3学期ですが、一人一人が目標をもって過ごしてほしいと思います。



 また、夏休みから始まったトイレの改修工事も無事に終わり、今日から使えるようになりました。始業式では、トイレの使い始めセレモニーも行われました。


 使い方についての指導も各学級であり、「きれいに使おう」という意識をもっている児童がたくさんいました。

静かな学校

 冬季休業日初日。子供たちの賑やかな声が聞こえず、静まり返った校舎内。外で元気よく遊ぶ姿も見られない校庭。ちょっと寂しい気持ちです。
 2週間の休みの間、事故や怪我のないように。そして、新学期の1月8日には、滝合小学校の全員が、元気な姿で登校してくることを待っています。
 2019年も保護者、地域の方々に様々なところでご協力いただき、誠にありがとうございました。2020年も変わらぬ、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。よいお年をお過ごしください。


静まり返った校舎内・・・

子供たちの姿がなくて・・・

2学期終業式



今日は2学期終業式でした。

2学期がんばったこと、3学期がんばりたいことを2年生が発表してくれました。
終業式が終わったら、次は冬休みの生活について劇とお話がありました。

・学区外に行かないこと
・友達とお金をやり取りをしない、お金を使うときは必ず保護者に相談すること
・自分の体や命を大切にすること
・悩んだり困ったりしたら保護者や先生、友達に相談すること
以上の内容が盛り込まれた劇でした。

明日から冬休みです。
身体に気を付けて、よい冬休みをお過ごしください。

2学期終わりのお楽しみ会


今日は6年生たちの忘年会がありました。
演劇あり、お笑いあり、クイズありの楽しい会でした。
それぞれのグループごとに工夫があり、笑いと感動にあふれていました。

かわせみさんはクリスマス会を行いました。
ビスケットと生クリーム、様々な飾りでデコレーションしたケーキなどをつくっていました。
他の学年もお楽しみ会などをしていたようです。
楽しい一日でした。

もうすぐ冬休み


今日は2学期最後の全校朝会でした。
副校長先生から、お年玉の由来についてお話がありました。
今はお金をもらうことが多いけれど、元々はお餅でした。新年の神様である「歳神様」にお供えした鏡餅や餅玉を、今年一年間元気に過ごせるように、一人一人にあげたことから始まりました。漢字も「御歳魂」だったそうです。

今月の生活目標は「進んで仕事をしよう」です。
楽しい冬休みの前に、大掃除をしたり、持ち物を計画的に持ち帰る必要があります。
持ち帰った後も、図工の絵の具セットや専科バッグ、習字セットやお道具箱などの中身を整理したり、足りないものが無いかを確認したりしましょう。他にも音楽で使う楽器は掃除やメンテナンスをするなど、お家の人と一緒に3学期に向けて準備をしてください。

クラブ活動


今日は2学期最後のクラブ活動でした。

ずっと雨続きで外で活動できなかったクラブも、今日はようやく外に出ることができました。子供たちも生き生きとして、楽しそうでした!

縦割り班遊び

 今朝は、縦割り班遊びがありました。6年生が中心となって、班ごとに様々な遊びを行っていました。異年齢同士が関わり合って、楽しそうに遊んでいました。

マラソン週間3日目

1月25日(土)の滝合マラソンに向けて,マラソン週間も3日目になりました。
昨日と違って,今日は寒い日だったのですが,元気いっぱいに走っていました。
学級閉鎖も終わり,今日から全員がそろって走れます!

とても暖かい日でした


 今日は12月とは思えないほど暖かい日でした。
 気持ちのよい青空の下、子供たちは元気に運動したり、遊んだりしていました。
  
 2学期も残り2週間となりました。インフルエンザも流行してきていますが、元気に冬休みを迎えられるといいです。

マラソン週間開始

 中休みのパワーアップタイムが始まりました。今回はマラソンです。今日の体育朝会では、担当の先生から「自分のペースを守って走る」ことについて話がありました。1月のマラソン大会本番に向けて、体力をつけていきましょう。

ボランティアマインド授業

10日、NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパンの中島様をお招きしてボランティアマインド出前授業がありました。
中島さんから途上国の子供たちの生活で、現在問題となっている「安全な食べ物がないこと」「水がないこと」「十分な教育を受けることができないこと」など世界の子供たちの現状についてクイズを交えながらお話がありました。子供たちは、中島さんのお話を食い入るように聞いていました。
世界にはそのような子供たちがいることを理解し、自分たちにできることについて考えるきっかけをもつことができる出前授業でした。

書初め

今日は、3年生の書初め指導がありました。
外部講師の先生に、筆の持ち方、姿勢等習いながら書く様子が見られました。
お手本を見ながら、真剣に取り組みました。
姿勢が伸びて、素直な字が書けました。

           

寒い中元気に!

 朝晩の冷え込みが厳しくなってきたこの頃。日中も寒いですが、中休みには多くの子供たちが寒さに負けず、校庭で遊んでいました。風邪やインフルエンザが流行ってきています。ご家庭でも、手洗い、うがいの励行をお願いします。
 


富士山もきれいに見えました。

お話会がありました

 今日の3,4校時は、読み聞かせボランティアの保護者の皆様によるお話会がありました。入り口は、すてきなクリスマスリースとボードが飾ってありました。


 プログラムの内容は「ぐりとぐら」の人形劇、絵本「おもちのかみさま」の読み聞かせ、カレーライスの歌でした。楽しい時間を過ごすことができ、最後にはサンタさんからのプレゼントもありました。
 保護者の皆様、すてきなお話会をありがとうございました。


児童集会


 今日の朝は図書集会がありました。
 10月の読書週間では、たくさんの図書の紹介がありました。
 今日は図書に関するクイズが行われ、図書への興味関心が高まりました。一問一問正解が発表されるたびに「やった!」「合ってた!」と歓声が沸きました。

5年生 マナー教室

今日、5年生のマナー教室がありました。
講師の先生に、お箸の使い方やお辞儀の仕方を教えていただきました。
日本の作法について触れるいい機会となりました。

【6年】薬物乱用防止教室







 今日の5校時、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。

日野警察署の少年係の方をお招きし、薬物乱用のこわさ、断る勇気などを教えていただきました。

合言葉は、『ダメ。ゼッタイ。』です。

もし、困ったときは近くの大人に相談することも学びました。

6年生には、中学生になっても、大人になっても、自分の体を大切に生きていってほしいと思います。

連合音楽会

本日6年生は連合音楽会に行ってきました。
合唱「思い出がいっぱい」、合奏「残酷な天使のテーゼ」を発表しました。
滝合小学校の代表として、堂々と発表している姿はとても立派でした。

パラディスボール体験



今日はオリンピック・パラリンピック教育の一環として講師を招き、全学年がパラディスボールの体験をしました。

実際にやってみることで、思いやりの心の大切さを学ぶことができ、とてもよい体験となりました。

音楽朝会で、6年生が素敵な合奏を披露


本日は、月曜日の吹奏楽の演奏に続き、
音楽朝会で6年生が合唱や合奏を披露しました。
合唱は、「思い出がいっぱい」、合奏は「残酷な天使のテーゼ」です。
簡単な振り付けもあり、体育館全体が一体となって、
朝から温かい素敵な空間に包まれました。
6年生は、29日(金)の連合音楽会で本番を迎えます。
みなさんで、6年生を応援しましょう!!

短縄週間

体力のパワーアップとして、短縄に取り組んでいます。休み時間にたくさんの児童が練習しています。

学芸会 保護者鑑賞日


学芸会 本番!!保護者鑑賞日

 本日は、学芸会最終日、保護者鑑賞日でした。
 子供たちは、保護者、地域、来賓の方々、大勢のお客様の前で、これまでの練習の成果を発表しました。今回のテーマにあったように、「輝くステージ!最高の演技で感動を届ける」ことができたと思います。
 

 がんばった子供たちに、ご家庭でぜひお褒めの言葉をかけていただけたらと思い ます。
 ご支援、ご協力いただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。

学芸会本番!!

今日は、学芸会児童鑑賞日でした。
みんな今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演技ができました。
会場からも、自然に手拍子や拍手があり、会場全体が一つになりました。
明日の保護者鑑賞日も最高の演技で感動を届けましょう。

  

いよいよ学芸会!


明日からいよいよ学芸会が始まります。
今日まで、どの学年も一生懸命、練習に励んできました。

かわせみ学級では、6年生が率先して「えいえいおー!」をしてくれ、
士気を高める姿が見られました。

滝合小学校の児童全員が練習の成果を出せることを期待しています。

飼育委員会集会


 今朝は体育館で飼育委員会による集会がありました。ウサギに関するクイズや飼育委員会の仕事の紹介をしました。食べ物などの飼い方に気を付けて、生き物を大切にしましょう。

2年生 かけ算学習


 学芸会まであと3日になりました。どの学年も練習をがんばっています。
 さて、算数ではかけ算の学習をしています。「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」を理解して、身の回りからかけ算の式になるものを見つけました。観察カードのファイルの数、1年生の図工の絵の数、水道の数…など、たくさんのものを見つけることができました。
 
 今は、かけ算九九を一生懸命覚えています。友達に聞いてもらったり、宿題でお家の方に聞いてもらったりして、1~9の段をしっかりと覚えられるようがんばっています!
 

日野市吹奏楽祭に出場

11月10日(日曜日)に煉瓦ホールで日野市吹奏楽祭が開催されました。
小学生から社会人までの団体が参加しました。
滝合小学校金管バンドも41名のメンバーで参加し、「負けないで」「ジブリメドレー」の2曲を演奏しました。
指揮を見てパートで音を揃え、素敵な演奏ができました。

パワーアップタイム記録会

 本日の中休みに、長縄の記録会を行いました。前回の記録会よりも1回でも多く跳べるように、そして楽しそうに取り組んでいました。5分間で400回を超える回数を跳ぶクラスもいました。
 次回のパワーアップタイム(短縄)も子供たちが意欲をもって取り組んでいけるよう、励ましていきたいと思います。

第二避難所への避難

 今日は、避難訓練がありました。

第二避難所の八幡神社へ避難しました。

滝合小学校は浅川のすぐ近くにありますので、集中的な豪雨が続くと浅川が警戒水位を超え浸水の危険性があります。

避難勧告が出た時を想定しての避難訓練でした。

今年は大きな台風が接近したこともあり、みんな避難訓練の意味をよく理解して行動することができました。



児童集会


 今朝、児童集会があり、「川渡りゲーム」を行いました。
晴れやかな秋空の下、元気いっぱい走り回る姿が見られました。



 中休みも校庭に出て、友達と遊んだり、虫を見つけたりしながら過ごす児童が多くいました。

 本日は4時間授業のです。放課後の時間の過ごし方は安全に気を付けながら、有意義な時間を送ってほしいと思います。

パワーアップタイム

 10月23日(水)より、中休みはパワーアップタイムで長縄を跳んでいます。各クラス、来週の記録会に向けて、頑張っています。みんなで跳ぶことを楽しんでいる子もたくさんいました。笑顔をたくさん見ることができました。

トントンドンドンくぎうち名人~3年生 図工~




今日3年生たちは、木を使った作品を作り始めました。

前回学んだ金づちやくぎ抜きの使い方を確認して、「どんな作品をつくろうかな?」と、考えて行いました。

ロボットやうさぎ、飛行機などをつくっている子もいました。

みんな集中して活動していました。
作品の完成が楽しみです。

校内研究5-2

 本日の5時間目は、5-2の校内研究でした。
 内容は、国語の説明文「天気を予想する」の教材で、
 写真や図と合わせて説明するよさについて話し合いました。
 どの子も、意欲的に学習し、一生懸命な姿が輝いていました。
 1月29日(水)には、全学年・かわせみ学級で、本年度の研究授業の成果を発表します。たくさんのご来校をお待ちしております。

平山季重まつり

 先日10/27(日)に、平山季重まつりが、平山季重ふれあい館で行われました。
滝合小学校からも5チームの子供たちが参加しました。
 武者行列では、各チームオリジナルののぼり旗や、紙甲冑を身にまといながら閧を挙げ、元気に歩きました。
 また、弓合戦では、惜しくも滝合小学校のチームは、優勝することはできませんでしたが、子供たちは一生懸命力を合わせて取り組んでいました。
 平山季重まつりを通して、楽しく平山地区の歴史や地域の方々と触れ合うことができました。

就学児健診

 
 本日、就学児健康診断が行われました。
来年度1年生になる子供たちと保護者の皆様が、来校されました。
新1年生になる予定の子供たちは、元気に挨拶できました。
入学式で会えるのが、楽しみです。

読書週間10日目~最終日~

 読書週間が終わりました。
 この二週間は学校図書館が大賑わいでした。新しい図書に触れることができた人もたくさんいたようです。
 読書週間は終わりますが、学校図書館はいつでも開いています。「読書の秋」にふさわしい季節が続きますので、もっともっとたくさんの図書に触れ合ってほしいと願っています。

読書週間9日目~おすすめの本~

 読書週間9日目になりました。来週の月曜日で読書週間が終わります。親子読書のご協力ありがとうございました。
 本日も図書委員会の子供たちが、昼休みに読み聞かせをしてくれました。雨で外にでて遊ぶことができなかったので、子供たちは読み聞かせがあることを喜んでいました。
 また、5年生の教室には子供たちが書いた「おすすめ本」の掲示がされていました。友達同士でおすすめの本を紹介し合うなど、子供たちの間で読書の輪が広がるといいなと思います。

読書週間8日目~先生のおすすめ本~

 読書週間8日目です。図書室前の廊下に、先生のおすすめ本が貼ってあります。「○○先生の本はありますか?」と、図書室に聞きに来てくれる子もいます。図書室の中に先生のおすすめ本が展示されていますので、ぜひ借りてみてください。

4年生社会科見学

4年生が、社会科見学で都内巡りに行ってきました。
雨に降られることもなく、水上バスに乗ったり、浅草に行ったりと、たくさんの
体験をして帰ってくることができました。帰りは、高速道路の事故渋滞もありましたが、17時前には帰校し、下校しました。
明日、4年生からお土産話を聞くのが楽しみです。

読書週間7日目~読み聞かせ~

 読書週間7日目です。読書週間も残すところ、あと4日になりました。
 昼休みに、図書委員会の子供たちが読み聞かせをしてくれています。今日はヨシタケシンスケさんの『このあとどうしちゃおう』を読み聞かせしました。主人公のおじいちゃんが残した、「このあとどうしちゃおうノート」の内容がとても面白く、子供たちはストーリーに釘付けになっていました。図書室にあるのでぜひ読んでみて下さい。