滝合だより
二学期もあと四日!!
今日をいれていよいよあと四日となりました。
木曜日には大掃除があります。
今週の目標は「学校のすみずみまで、丁寧に掃除しよう。」です。
子どもたちもより意識して掃除をしていました。
ピカピカの学校はきもちいいですね。
2学期最後の読み聞かせ
今日は、図書ボランティアの方による2学期最後の読み聞かせがありました。
みんな、一心にお話を聞いていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
2学期最後の音楽朝会
12月の歌は「ともだちになるために」
あたたかい歌詞と柔らかいメロディーは
子供たちも大好きで、低学年は歌詞に合わせて
体が思わず動いてしまう姿も見られました。
今日は、全体で歌った後には
3年生のリコーダー
2年生の鍵盤ハーモニカ
の合奏がありました。
一生懸命練習したことが伝わる演奏でした。
歌詞のようにやさしい友達関係が築ける
子供たちであってほしいなと思いました。
滝合産の大根
今日の給食には、かわせみさんが育てた大根が使われました。
柔らかくて、口の中に入れると、溶けて無くなってしまうほどでした。
「おいしいね。」と笑顔で食べる子供たちがいました。
ごちそうさまでした。
全校朝会
今日の全校朝会の校長先生のお話で
『いのちの歌』とその歌に合わせた素敵な写真が紹介されました。
『いのちの歌』は、竹内まりやさんの作詞で
NHKの朝の連続テレビドラマ小説『だんだん』の劇中に使われた曲です。
最近では、合唱曲としても有名です。
生きていくことの意味
命は受け継がれていくこと
命のありがたさ
子供たちも聴きながら、何かを感じたことと思います。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
今週の生活目標は「計画的に学習用具を持ち帰ろう」です。
今学期も残りわずかとなり、荷物を持ち帰ります。
ご家庭でも荷物の整理をしていただき、
気持ちよく新年・新学期を迎える準備をしてください。
エコキングを目指して!
日野市では、温暖化対策の一環として家庭での
節電など、エコ活動の呼びかけをしています。
本日子ども達はエコ活動についてのアンケート用紙を
持ち帰りました。
ご家庭での取り組みを一緒に振り返っていただき、
14日(月)にご提出ください。
かわせみ学級 大根の収穫
かわせみ学級では、小さな種から育てた大根を
収穫しました。
一人一本、家庭に持ち帰り、立派な葉も使った
料理に挑戦します。
来週の給食にも利用してもらう予定です。
体育朝会(長縄)
長縄跳びの記録に各クラスで挑戦しました。
前回の記録を更新しようと練習を積み重ねてきた
成果を発揮し、みんな声をかけあってがんばりました。
子どもまつり
みんな、いろんなお店を出していました。
お店を開いている人も、お客さんも、みんなが楽しんでいました。
浅川っ子の会
11月29日(日)、浅川っ子の会で一斉清掃を行いました。
終わった後は七輪パーティーをしました。