滝合だより

滝合だより

高学年として学校を支えています!

 

 中休みにゼッケンを畳んでくれたり、昇降口を掃除してくれたりしている子供たちを見つけました。

 話を聞いてみると、「運動委員会の仕事です!」と教えてくれました。休み時間を使って、お仕事をしてくれているそうです。「昼休みもやった方がいいかな」「昼休みもやろうよ」と子供同士で相談しながら活動していました。子供たちのおかげで、みんなが気持ちよく過ごせる環境になっているなと感じました。

 その他の委員会の児童も役割分担をして学校のために活動してくれています!

  

 

 

かわせみ学級の高学年

休み時間など、かわせみ学級の5、6年生は委員会活動に取り組んでいます。

「石けんが少なくなってきたから補充しよう。」

「今日は、ウサギのココアが元気にエサを食べてるね。」

みんなのために働く先輩の姿を見たかわせみ学級の子供たちは、高学年になって委員会の仕事をするのを楽しみにしています。

消防写生会

2年生とかわせみ学級が消防写生会を行いました。

中庭にきた2台の大きな消防車を見て、子供たちは目を輝かせながら夢中になってスケッチしていました。

消防士さんによる消火の実演を見て、

「すごーい、」、「かっこいい!」

などの歓声が聞こえてきました。

初夏の気配

久しぶりの晴れ間が、校庭の芝生をキラキラと照らします。

校庭のビオトープでは、キショウブが満開です。

午後の校庭では、低学年の児童が、植木鉢の土づくりをしたり、他の学年児童が、育てている生き物の世話をする姿が見られました。

学校田は、地域の農家の方のご協力を受けて5年生の田植えの準備が進んでいます。  

引き渡し訓練

今日は滝合小学校・平山小学校・平山中学校の3校合同引き渡し訓練が行われました。

保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

本校では、風水害・地震(警戒宣言発令時を含む)等、緊急事態発生の際の原則として、児童を保護者もしくはその代理人に、直接、引き渡すことになっております。万が一に備えて、年1回の引き渡し訓練を実施しています。

今回は大地震発生を想定し、児童と地震発生時の基本的な行動について話を行いました。

「頭を守るためには机の下にもぐる」

「安全な場所で身を守る」

「倒れてこない・落ちてこない・飛んでこない 場所ってどこだろう?」

など、真剣に考えました。

災害はいつどこで起こるかわからないため、

「下校途中に地震が起こった場合、どこに避難して、どこで家の人と待ち合わせるのか?」「中学校に兄弟姉妹がいる人は、小中学校をどの順に子供の引き取りをするのか?」など、ご家庭で話し合う機会にして頂ければと思います。

 

 

 

 

2年生 畑整備をしました!

 地域の方に協力していただきながら、学級園で植物や野菜を植える準備を進めています。今日は2年生が草取りをしました。

「わぁ~根っこが長い!」

「たくさん取れたね!」

「おいしい野菜が育つといいね!」

「きれいな花が咲くといいな!」

 作業をしながらいろいろな言葉が聞こえてきました。これから各学年で種や苗を植えて世話をします。大切に育ててくれるといいです。

パワーアップタイム最終日

今日は、晴れたので多くの児童が校庭に出て遊んでいました。

パワーアップタイムも最終日となり、特にスカットボーイを遠くに向かって投げる種目が人気でした。どこのブースも、6年生が1年生に教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりとほほえましい姿が多く見られました。フラフープで遊んでいる様子

令和4年度 離任式

今日は教室のテレビを通して、離任式が行われました。まずは、副校長先生の優しい声で式がはじまりました。そして、校長先生からは異動された先生へ向けて温かいメッセージで会が進行されました。

離任された土田先生、加藤先生、小川先生、中村先生、田中先生をお迎えして、子供たちから心のこもったメッセージが送られました。また、保護者を代表してPTAの方からもビタミンカラーの素敵な花束が贈られました。

それを受け、異動された先生たちは、滝合小学校での思い出や、滝合小の素敵なところを話され、映像を通して児童と先生との心がつながる会となりました。

宮腰副校長先生からは、サプライズとしてビデオメッセージが届きました♡

どうぞ、今日の様子はお子様からお話を聞いてみてください。

 

 

 

 

 

【5年生】滝合米プロジェクトが始まりました。

 5年生は、「総合的な学習の時間」において、稲作について学習します。滝合小では、畑で稲を育てる「陸稲」と「水稲」の2種類に挑戦します。26日は、畑でもみまきを行いました。

 耕されたふかふかの土の感触を味わい、子供たちからは「次はいつやるの?」と、次回の活動を楽しみにしている声が聞こえてきました。

 地域の方に指導に来ていただき、畑にネットをかける理由を教えてもらいました。

 おいしいお米が作れるように、これからも滝合米プロジェクトは続きます。

4年生遠足⑦

美味しいお弁当の後は、グループ遊びです。

フリスビーやボール、ハンカチ落としなどで盛り上がっています。

4年生遠足①

今日は4年生の遠足です。

予報より、良い天気になりました。

薄日が差す中、中庭で出発式が行われました。

これからバスで昭和記念公園に行きます。

青空の下で、パワーアップ!!

先週に引き続き、中休みには子供たちがパワーアップタイムで汗を流しました。

「やったー!勝った!!」「もう一度!」と友達と競い合う子や、

「15mまで飛んだから、次は20mだ。」と、自分の目標に合わせて取り組む子など、

取り組み方は様々でした。

夏日を記録する日も増えてきました。体調と相談しながら、元気に自分の体をパワーアップしてほしいと思います。

パワーアップタイムが始まりました

今日から、

中休みの『パワーアップタイム』が始まりました。

竹馬・竹ぽっくり・ローリングペダル・フラフープ・スカットボーイの中から1日1種目選んで取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

「フラフープができるようになりたいなあ。」

「一緒に練習しようよ!」

「竹馬に乗れたけど、一歩前に出ようとすると棒に押し返される感じがして難しいんだよ~」

そんな声が聞こえてきました。

楽しく遊びながら、様々な動きを経験しています。