滝合だより

クラブ発表集会


今日は、クラブ発表集会がありました。
各クラブの代表のメンバーが、自分たちのクラブについてアピールをしました。
パソコンクラブは、自分たちで作ったパワーポインを使って、
ダンス体クラブは、1年間練習してきたダンスを披露、
バスケットクラブは、パスなどの実演をしました。それぞれのクラブの特徴を生かして発表することができました。

クラブ発表集会 リハーサル

 明日のクラブ発表集会に向けて、リハーサルがありました。各クラブ長さんたちが、各クラブの紹介をしたり、実演をしたりします。また、クラブ発表週間中は、各クラブの展示や、体験なども行っています。滝合小学校には、すてきなクラブがたくさんあるので、明日の集会を楽しみにしていてください。

ユニセフ募金

昨日からユニセフ募金が始まりました。
朝、代表委員・児童会計画委員の児童が、挨拶をしながら昇降口で募金活動をしています。
先日のユニセフ集会で案内があったように、100円で出来ることはたくさんあります。
世界中の人が助け合えるといいですね。

3連休はお天気が心配です。
風邪を引かないように過ごしましょう。
来週も元気に登校しましょうね。

6年 社会科見学

6年生は、国会議事堂と江戸東京博物館に社会科見学で来ています。


午前中は、国会議事堂の参議院を見学しました。


2学期に学習したことを思い出しながら、いつもテレビで観ている議場を間近であじわいました。


また、参議院特別プログラムを体験しました。

代表児童が委員や大臣になり、委員会で法案を検討しました。

最後は議会が開かれ、一人一人が議員になったつもりで賛成・反対のボタンを押し、可決しました。


ユニセフ集会



 ユニセフ集会
  児童集会では、児童会と代表委員の児童から、ユニセフの活動についてわかりやすい説明がありました。明日、2月7日~12日までの間、ユニセフ募金にも取り組んでいきます。ご協力をお願いいたします。

心地よい陽気


昨日に続き、今日も日中は温かく、校庭では子供たちが元気よく遊ぶ姿が見られました。

ある学級では、今週の生活目標を自分たちで相談して決めて、「声をかけあって外で元気よく遊ぼう」と休み時間はすすんで外遊びを行うことができていました。

全校朝会

今日の全校朝会では滝合マラソンの表彰を行いました。
みんなが頑張った滝合マラソンの表彰者に対して大きな拍手が送られました。

外遊び


 2月になりました!
 2月の生活目標は「友達と楽しく仲良く過ごそう」です。
 寒い日が続いていますが、休み時間には外遊びをして、友達と楽しく遊ぶ様子が
 たくさん見られました。

 

体を鍛える滝合の子


インフルエンザのためお休みする子が多いですが、
毎日元気に登校して来る子もたくさんいます。

授業では、バスケットボールやサッカーなど張り切って体を動かしています。
さあ、明日から2月。2月も体を鍛えていきましょう。

体調管理

本日予定されていた児童集会は、感染症予防のためなくなりました。

休み時間には、換気をし、
外から帰ってくると、うがい・手洗いを
自分からすすんでしている子供たちがたくさんいます。

自分の体調管理ができるようになることも、
大切な習慣です。
元気に、3学期過ごせるようにみんなで声をかけあっていきたいと思います。

ご家庭でも、よろしくお願いします。

風邪にもまけず 寒さにもまけず


天気の良い日が続いています。
滝合マラソンが終わましたが、休み時間には元気いっぱい走り回る子どもたちの姿が見られます。

風邪やインフルエンザに負けないよう、手洗いうがいはもちろん、「滝合ハンドブック」を生かして強い体づくりをしていきましょう!

3年生 今月の詩の発表 プレゼンテーション発表

 朝会にて、3年生の今月の詩の発表がありました。
谷川俊太郎さんの『月火水木金土日のうた』をフリもつけて、
リズムよく群読しました。
 3年生の明るく元気な声に、全校児童もにこにこ笑顔になりました。
 その後、プレゼンテーション発表も見せてくれました。
滝合の町のよさを伝えるプレゼンテーションでした。
素敵な発表に、全校児童は集中していました。

6年 茶道体験

6年生は茶道体験を行いました。
先週から「真・行・草」のおじぎの仕方や
お道具の名前、お抹茶のいただき方を学び、今日はいざ実践!

京都のお菓子をいただいた後に、お抹茶をいただきました。
お抹茶の香りや苦みの中にある甘味も感じたようです。

驚いたのは、立ち居振る舞いが先週の練習と比べると
格段に上手になっていました。

茶道で学んだことは、日常生活にも生かすことができます。
卒業式、これからの進路に大いに役立ててほしいと思います。

明日は滝合マラソン

今週は水曜日までパワーアップタイムで、マラソンをしました。
昨日は縦割り班遊びをし、今日は休み時間寒さにも負けず元気よく外遊びをしました。
近隣校ではインフルエンザが流行っていますが、滝合小はほとんどインフルエンザの子はいなく、明日のマラソンを楽しみにしています。
応援ぜひよろしくお願いします。

学校給食週間です

 1/24から1/30までは全国学校給食週間なので、この期間は特別な献立になります。今日は今年度のひのっこシェフコンテストで特別賞をとった「ひのっこベジ活ライス」でした。スパイスのきいた味は、子供たちにとっても大人気でした。子どもたちは、明日からの給食を楽しみにしています。詳しくは、給食カレンダーもご覧ください

音楽朝会

今日は今年度最後の音楽朝会でした。

寒さに負けず、体育館いっぱいに心のこもったきれいな歌声が響き渡りました。

「滝合マラソン」の週を迎えました!

今週も25日(金)まで、中休みの
パワーアップタイムー「マラソン」の取り組みが続きます。そして、26日の土曜日は、いよいよ「滝合マラソンの本番」となります。この日は、学校公開となっています。みなさん、どうかたくさん応援してください!!!

凧あげ


かわせみ学級中学年は、図工の時間に作った凧をあげました。
風はあまり強くありませんでしたが、
校庭を走ったり風向きを考えたりしながら高く凧を飛ばすことができました。

体育朝会、パワーアップタイム

 今日の朝は、体育朝会がありました。来週の土曜日のマラソン大会に向けて、しっかり準備運動をしてから校庭を走りました。
 中休みは、パワーアップタイムです。寒さに負けず、どの子も自分のペースで走っていました。体を鍛えて、風邪をひかないようにしていきましょう。

避難訓練

 3学期になって初めての避難訓練を行いました。

今日は、児童への予告なしで、地震発生にともなう火事発生の避難訓練でした。

A棟校舎西側の階段を使わずに避難をするという、いつもと違う避難訓練でしたが、どの子も「お・か・し・も」の約束を守って避難することが出来ました。

 火事発生時には、煙を吸い込まないためにハンカチで口を押えます。

いつ災害が起きても対応できるように、普段から備えておくことが大切だというお話を聞きました。

 寒くなり、風邪やインフルエンザの流行する季節になりました。

手洗い、うがいをしっかりして予防につとめましょう!

始まりました!

今朝は3学期初めての児童朝会がありました。
「風邪の予防について」保健給食委員会が発表がしました。
風邪予防には睡眠・手洗い・換気・食事等大切だと学びました。




教室では「書初め会」が始まりました。
みんな姿勢を意識し、真剣な表情丁寧に文字を書いていました。

     

今日は給食も始まります。  

3学期もいろいろなことが始まりました!!                                        

始業式

 長かった冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。滝合小学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
 始業式では4年生代表2名が自分たちの目標を発表しました。3学期はとても短い学期です。一人一人がめあてをもって、一日一日を大切に過ごしてください。

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

明日からいよいよ3学期がスタートします。
みんなで元気に出発したいと思います。

今年もよろしくお願いします。
明日、元気な子供たちに会えることを職員一同楽しみにしています。

終業式

  2学期の終業式です。校長先生からは、2学期を振り返り、行事や学習を通して、皆が心も体も大きく成長できたこと、冬休みはぜひ日本古来の習わしを経験してほしいとの話がありました。
 交通事故に気を付け、健康で楽しい冬休みになりますように。
 よいお年をお迎えください。
 

中央大学陸上部出前授業


今日の1~4時間目に、中央大学陸上部の方々をお招きして
1年生から4年生までが、走の運動、走の運動遊びについて
ご指導いただきました。

楽しく体を動かし、速く走る練習ができました。


パワーアップタイム!!


 先週から取り組んできたパワーアップタイム(マラソン週間)も
 今日で終わりました。
 それぞれがもっている、自分のゴールを目指し、一生懸命走りました!
 また、1月の滝合マラソンを目標にがんばりましょう!

 

 

あと4日


2学期も残すところあと4日となりました。
掃除の時間では、いつもより念入りに清掃をしています。



「ありがとう」の気持ちを込めて、いつも使っている教室や廊下を隅々まできれいにし、
気持ち良く新年を迎える準備をしましょう。

4年 今月の詩の発表

全校朝会後、4年生が今月の詩を発表しました。
「ことばは心」せがわえいしさんの詩です。
ことばははずむ、ことばはひかる、ことばはのびる、ことばはのこる、ことばはつづると5連の詩です。
ことばの大切さを感じる詩です。
4年生の揃った声が体育館に響き渡り、温かい心になりました。
動作もついていて、立派な態度でした。

6年 和菓子作り 第2弾

1学期に続き、2学期も和菓子作りに挑戦しました。
今回は「さつまいもの茶巾絞り」です。


さつまいもを柔らかくなるまで茹で、
水気を飛ばした後に、砂糖を加えて潰していきました。
3分の1は取り分けて、抹茶を加えて色を付けました。
2色のさつまいもをラップに包み、上部を絞ったら完成です。

簡単な工程ですが、本格的な和菓子の出来上がりです。
(甘納豆を上に乗せました)


和菓子や抹茶味に抵抗があった子供たちも
「おいしい!」と笑顔で食べていました。

簡単ですので、冬休みにおうちでもチャレンジしてほしいと思います。

租税教室【6年】

6年生は、ゲストティーチャーを招いて租税教室の特別授業がありました。
税の役割について学習し、「どうように税を徴収すればよいのか。」という
視点から平等についても話し合いました。

音楽朝会


今月の歌は「ヘッド ショルダーズ ニーズ アンド トゥーズ」を歌いました。
日野市は3年生以上が英語活動を先行実施していて、英語に親しんでいます。
その中で、発音と意味を理解したうえで、今日は振付付きで楽しく歌いました。
英語も楽しみつつ、上手に歌えました。今後も各クラスで英語の歌に挑戦して楽しく英語も音楽も活動していきます。

パワーアップタイム

昨日から、1月のマラソン大会に向けて、パワーアップタイムが始まりました。

マラソン大会では
低学年1km、中学年1.5km、高学年2km
を走ります。

長距離を走るための体力づくり、昨年の記録を上回るためにどの学年も気合が入っています。

全校朝会

 
今日の全校朝会で、かわせみ学級が合同学習発表会で行う演目を発表してくれました。
どの児童も集中して発表に見入っていました。素敵な発表ありがとうございます。

合同学習発表会でも頑張ってください。

ひのっこシェフコンテストメニュー

 今日の給食に出てきた「チーズのハンバーグガレット」は、6年生の加藤さんが、ひのっこシェフコンテストのために考えたレシピを、給食用にアレンジしたものです。ハンバーグを食べると、中にはじゃがいもが入っていて、食べるのが楽しくなるような給食でしたね。詳しくは、給食カレンダーに載っています。見てみてください。

たてわり班遊び

 今日の中休み、2学期最後のたてわり班遊びがありました。気持ちのいい晴れた空の下、それぞれのグループで考えた遊びを楽しみ、校庭には子供たちの元気な声が響いていました。

おはなし会



 今日は、3、4校時に保護者の読み聞かせの会の方からのおはなし会がありました。

3校時は1年生、4校時は2年生がお話を聞きました。



 絵本の読み聞かせだけでなく、歌に合わせてペープサートを見たりしました。

楽しい時間を過ごしました。

準備等、本当にありがとうございました。

書初めの練習

 本日、高学年は講師の草刈先生をお招きして、書初めの練習を行いました。
 6年生は『夢の実現』、5年生は『早春の空』が今年度の課題です。集中して練習に取り組むことができました。冬休みの課題にもなっています。来年の書初め会のときに、美しい字が書けるよう、これからも練習していきます。 

 
 

師走の避難訓練

 今日から師走です。今年も残り1カ月となりました。
ご家庭や地域では、年越しの準備を始めている方もいらっしゃるいるかと思います。
学校でも、学習のまとめや校内清掃など子供た行っています。
 さて、今日は休み時間に避難訓練がありました。
地震後に、校舎内から火災が発生した設定です。
子供たちは、日頃の避難訓練を思い出し、行動をしていました。
家庭や地域では、どのように避難したら良いのでしょうか。
是非、ご家庭でも話題にしていただき、災害に備えると良いかと思います。

連合音楽会


本日、6年生が連合音楽会行ってきました。事前発表以上に気持ちが高まっていた児童たちは差し込む朝日にきらきらと輝く表情でバスに乗り込み会場まで向かっていきました。

パワーアップタイム

本日の中休みもパワーアップタイムでした。
パワーアップタイムは休み時間の終わり5分間ですが、子供たちは休み時間が始まると20分間夢中で跳んでいます。
明日でパワーアップタイムが終わりますが、お家でも継続して色々な技に挑戦してくださいね。

連合音楽会 事前発表


今日は連合音楽会の事前発表で「剣の舞」の合奏と「いのちの歌」の合唱を行いました。

日頃から一生懸命に練習してきた成果を全校児童に発表し、演奏が終わると児童や保護者からも大きな拍手が沸き起こりました。金曜日の連合音楽会でも練習の成果を見せることができると思います。

1年生の音読発表

今朝の全校朝会では1年生の音読発表がありました。
「たのしい秋」を大きな声でリズムにのって発表しました。
振り付けもあり、初めての音読発表と思えないくらい立派な音読発表でした。
普段の生活でもいろいろな秋を楽しみたいですね♪

5年生による脱穀

今日は、滝合小学校にある田んぼで育った米を脱穀しました。
稲から籾がとられ、収穫した量を見て、子供たちは、嬉しそうな顔でした。
今後の作業も楽しみです。

展覧会を終えて・・

展覧会ではたくさんのご来場、ご参観ありがとうございました。

今日は、全学年作品の搬出を行いました。
自分の作品を大切に、持ち帰る児童の姿がたくさん見られました。
励ましの声かけなど、ありがとうございました。

展覧会が終わりましたが、
6年生は連合音楽会
かわせみ学級は合同学習発表会
と、行事が続きます。

子供たちの輝く姿がたくさん見られることを願っています。