滝合だより

オンライン読み聞かせ

 11月になり、秋もだんだんと深まってきました。

 読書の秋ということで、子供たちに本に親しんで欲しいという願いから、読み聞かせを行いました。感染症対策として、対面での読み聞かせではなく、オンラインでの実施となりました。

 低学年・中学年・高学年と、発達段階に合わせた本を用意し、代表の教員が読み聞かせを行いました。

 子供たちに感想を聞くと、「面白かった!」「楽しかった!」「続きが気になる!」など、温かいコメントをくれました。

 進んでたくさん本を読めるとすてきですね。

 

就学時健診

今日はあいにくの雨模様となりましたが,

就学時健康診断が行われました。

みんな落ち着いた様子で健診を受けていました。

 

来年度,新一年生として入学してくるのをお待ちしています!

体育学習発表会

 体育学習発表会の練習では、どの学年も熱が入っています。休み時間になると友達と教え合う姿がよく見られます。どんな動きが、かっこよく見えるのか、友達の発表を見合いながら考えました。

「大きく動く」「指先まで力を入れる」「表情を意識する」などのポイントを見つけることができました。

子供達の頑張りを楽しみにしていてください。

祝賀会・風船パート4

祝賀会で飛ばした風船、まだまだ、あちらこちらの地域に届いています。

今日ご紹介するのは、埼玉県入間市のY.Mさん(男性)

「私が拾った風船のメッセージカードには、(3年・じょさんしさんになりたい)と書いてありました。すてきな夢ですね。夢がかなうように、がんばってください。」

Y.Mさん、子供たちへのあたたかい眼差し、ありがとうございました!!

 

かわせみ学級・菊花賞

今年度も、環境緑化協会の皆様からかわせみ学級の子供たちが菊の育て方を丁寧に教えていただきました。子供たちは毎日の水やりをしたり、台風の時には室内に保護したりするなど、菊の苗を大切に育てました。

今年度の菊花賞は「日野市環境緑化協会賞」を受賞しました。

今ちょうど綺麗に咲き始めましたので、ご来校の折はぜひご覧ください。

体育学習会に向けて

 今月に行われる体育学習発表会に向けて、各学年で練習が始まっています。2年生は、休み時間も練習したいという子もいるなど、意欲的に練習に取り組んでいます。今日は天気のよい青空の下で練習を行いました。

    

 クラスごとに踊りを見合い、「この動きがすごくいい!」「にっこり笑ってるのが楽しそうでいい!」など、友達のよさに気付いていました。みんなで一つのものを作り上げる楽しさを感じ取ってほしいと思います。

50周年記念祝賀会・風船パート3

今日の午後になり、祝賀会の風船メッセージのお返事が続々と届き始めています。感謝の気持ちを込めて紹介します。

〇東京都江東区のKさん(男性)

今朝(11/1)、我が家の屋上に上がったところ、緑色の割れた風船とフラワーリリースクリップが落ちていました。

表面に〔滝合小3年 わたしはしょうらい、ほいくえんの先生になりたいです〕と将来の夢が書かれ、裏面に花の種が付いていました。

「日野市から飛んできたんだね、すごい!!」と感激し、思わずメッセージを書きました。

風船をとばした人の名前はわかりませんが、将来の夢に向かっていっぱい勉強し、お友達をたくさん作って元気で優しい大人になってください。

 

〇茨城県神栖市のSさん(男性)

はじめまして、滝合小創立50周年おめでとうございます。

10/31の夜にカード付きの風船を見つけました。東京都日野市という遠いところから風船が風に乗って運んできたカードを見つけた時、すごく嬉しかったです。残念ながら種はなくなっていましたが、どこかで綺麗に咲くと思います。

風船カードを書いた2年3組の児童に伝えてください。

「将来の夢、スポーツマンになれることを心から祈っています。これから先、元気いっぱい遊びや勉強と色々なことを経験して頑張ってください。」

滝合小の創立50周年にちょっとだけ関われることを嬉しく思います。ありがとうございます。滝合小が益々発展し、輝き続けることを願っています。

♡連絡をくださったみなさん、子供たちの為に本当にありがとうございます。

♡みなさんからいただいた思いやりは、周年行事実行委員会のみんなとも共有したいと思います。

 

50周年記念祝賀会・風船パート2

50周年記念祝賀会で飛ばした風船を11月2日に田んぼで拾ったという女性から、今日電話がありました。

今回ご連絡をくださった方のお住まいは、なんと、茨城県古河市!! ずいぶん遠くまで風船は頑張って、みんなのメッセージを届けてくれたのですね。

茨城県の女性から滝合小のみんなへのメッセージを紹介します。

「白い風船を、我が家の田んぼで拾いました。風船メッセージには〔3年 メダカの専門家になりたい。〕と将来の夢が書いてありました。子供たちのメッセージを読んで、嬉しくて、そして、元気が出ました。ありがとう。」

みんなの風船メッセージが、人と人とのつながりを生んでいます。

これは、すごい事ですね。

実りの秋

本日の5,6時間目、5年生の皆さんが稲刈りを行っていました。

初夏にはまだ青々としていた稲は、みなさんの背丈ほど大きく実りました。

収穫したお米はおいしく育ってくれたのか、楽しみにしながら収穫する姿が多くみられました。

子供たちは、

「束ごと切るのは思っていたより大変!」

「こんな風にやってみると簡単に切れるよ!」

と声をかけ合いながら協力し合っていました。

子供たちが汗を流しながら育てたお米は、給食で振舞われ、

再び自分の身体を動かすエネルギーとして廻ります。

本日、たくさんの保護者の方々並びに、農家の皆様がお手伝いに来てくださいました。

おかげさまで無事に収穫を終えることができました。ありがとうございました。 

かわせみカーリング

かわせみ学級では、特別活動の時間を使ってカーリングゲームをしています。6年生をリーダーにして4つのグループを作り、ゲームを楽しんでします。

ゲームのルールは、話し合い活動で決めました。

「ボールはグループで選べるといいと思います。」

「的から外れても1点もらえると嬉しいです。」などの活発な意見が出されました。

対話を大切にした活動を通して、子供たちがみんなで学ぶ大切さを感じてほしいと願っています。

創立50周年記念行事・風船メッセージ

創立50周年記念祝賀会で飛ばした風船メッセージを受け取った練馬区にお住いの65歳男性から、今日11月1日、次のような嬉しいお電話を頂きました。

「滝合小学校のみなさん、創立50周年おめでとうございます。皆さんが飛ばした風船を、私は練馬区の道路で拾いました。風船のメッセージには、〔3年 かん字のべんきょうをがんばります。〕と書いてありました。私から君たちへのメッセージは、人の良さを互いに認め合って、心豊かに成長していってほしいということです。陰ながら応援しています。」

 滝合小から風船が届いた練馬区の道路まで、おおよそ40kmあるそうです。みんなが届けた願いや希望に、今後もこのような嬉しい応援メッセージが返ってくるかもしれないと思うと感無量ですね!!

 

50周年記念式典・祝賀会が行われました!

滝合小学校創立50周年記念式典と祝賀会が行われました。

午前は記念式典です。

在校生代表として式典に出席する5・6年生。静かに開式の時を待ちます。

式典では、校長先生の式辞をはじめ、日野市教育委員会、日野市長、日野市議会の方々よりお祝いのお言葉をいただきました。

また、日野市教育委員会、滝合小学校PTAより記念の品をいただきました。

代表として受け取る6年生児童の姿も立派です。

式典の最後には、児童代表の言葉がありました。

「滝合小学校の歴史を紡いできてくださった先輩方、先生方。50年たった今も、地域に愛される学校であることを、わたしたちは、心から誇りに思っています。」

「友達と学び合える幸せを、わたしたちは、これからもかみしめて学んでいきます。」

「校庭の芝生は自然からのプレゼント。緑豊かな環境で、これからも、笑顔の花を咲かせます。」

「これまでの滝合小を築きあげ、支えてきてくださった全ての方々に感謝の気持ちを忘れずに、伝統をつなげていきます。」

 

午後は1年生から4年生も登校し、祝賀会が行われました。

 

創立50周年実行委員長の方の挨拶から始まった祝賀会。

子供たちが、一番楽しみにしていた風船飛ばし。

青い空に色とりどりの風船が吸い込まれていく景色はとても美しいものでした。

「だれかが拾って、メッセージを返してくれたらいいな。」

「カードに付いている花の種がどこかで咲くといいな。」

子供たちは、いろいろな思いを浮かべながら風船を見送っていました。

金管バンドの演奏やカラーガードの演技も祝賀会を盛り上げました。

この後、子供たちは教室に戻り、卒業生の打楽器演奏の動画を見たり、記念品に付ける名札を書いたりしました。

 

「次の60周年も、盛り上がるといいな。」

みんなが同じ思いを抱いて、50周年記念式典・祝賀会が終わりました。

60周年に向けて、さらに歴史を築いていきましょう!

明日はいよいよ50周年記念式典・祝賀会です!

明日は滝合小学校創立50周年記念式典と祝賀会が行われます。

子供たちはとても楽しみにしています。

3年生の子供たち…

「明日,楽しみなことは風船を飛ばすことです。」

「今年は50周年なので緊張します。50周年みたいなことを学校でやるのは,初めてなので,50周年を楽しみたいと思います。」

「私は明日の祝賀会で楽しみなことが2つあります。一つ目は,金管です。授業中などにときどき音楽が聞こえて,とてもきれいな音でした。二つ目はガードです。練習をちらっと見てみたらかっこよかったからです。」                 

 

今日の6時間目は6年生が会場の準備や掃除,飾りつけ,祝賀会の準備などをしてくれました。

6年生

「今日は図書室前の廊下に六年生の図工の作品を飾りました。明日は,風船を飛ばしたり,カラーガードの発表を上手くやりたいです。」

「図書室前の廊下に6年生が描いた絵の展示を手伝いました。明日はいよいよ50周年記念日です。私は記念品をもらう人や,カラーガードをやります。ちょっと緊張するけれど,とても楽しみです。」

 

50周年式典の準備の様子です!

本日、5年生、6年生の児童と一緒に明日の式典準備に励みました。

早く終わった児童は、「何か手伝うことはありませんか」と先生に声をかけたり、「先生、ここの砂埃が気になるので掃除します」と活発に動く児童の姿を沢山の場所で見かけました。

今日は天気も良く、動くと汗ばむほどの陽気です。児童の中には、汗を拭いながら「あーきれいになった!!」と声を上げていました。また、実行員会の保護者の皆様も掃除等のお手伝いをしてくださり、ありがとうございました。

明日は「開校50周年式典・祝賀会」を挙行致します。感染予防対策の観点から、関係者以外の保護者、地域の方のご参加はご遠慮いただきます。何卒、ご理解ご協力をお願い申し上げます。

サツマイモほり ~2年生~

今日はサツマイモの収穫日。

6月に植えたサツマイモが、どのくらい大きくなっているか、どのくらいたくさん採れるのか、

ドキドキしながら掘りました。

まず、蔓をどかして、いよいよ土に手を入れ、サツマイモとご対面。

「大きい!!」「たくさん出てきた!!」

子供たちは大興奮です。

植え付けたときは、すごく小さい苗だったのにね。

こんなにたくさんのサツマイモを作ってくれました。植物の力、自然の力って、すごいですね。

4年生 総合的な学習の時間

 「日本の文化調べ」という学習で、各自Chromebookを使ってプレゼンテーション資料を作成しました。「どうやって画像を貼り付けるの?」「ここに入力するにはどうしたらいい?」など、友達と助け合いながら調べ学習を進めていました。完成が楽しみです。

水泳指導

 

コナミスポーツのプールを借りて、水泳指導を行っています。

子供たちは毎週楽しみにプールの学習に取り組んでいます。

 

 

「前に練習した時より安心して泳ぐことができたよ!」

「早く来週にならないかなあ…」

 

前までは、プールに入るのがいやだなあ…と言っていた児童も、今では水泳指導を楽しみにしています。

児童の達成感に繋がるような指導・支援をしていきます。

 

 

 

 

久しぶりのクラブ活動

今日はクラブ活動がありました。

久しぶりの活動ということもあり,子供たちはこの時間をとても楽しみにしていました。

 

「もう一度ルールの確認をしてから始めたほうがいいね」

「次のクラブでやることや必要な物を最後にみんなに伝えておこう」

 

など,6年生が中心となって活動を進める姿が見られました。

次回の活動も,楽しみですね。

 バドミントンクラブ

(バドミントンクラブ)

(家庭科クラブ)

2学期も後半になりました!

 

 

 

 

 

 

 秋も深まり、朝夕は肌寒くなってきました。日が暮れるのもすっかり早くなりました。10月もそろそろ終わりますね。その中で、かわせみ学級の菊が少しずつ育っています。美しい花を咲かす日が楽しみです。

 一日の寒暖差が大きいので体調を崩さぬよう気を付けて、2学期後半を過ごしたいものです。

 

後期委員会紹介集会

 本日は、朝の時間を使い、各学級で後期の委員会紹介のビデオを観ました。

 5,6年生は、【学校のために、児童一人一人のためになるように】と、日頃から一生懸命委員会活動に取り組んでいます。

 後期委員長が委員会のめあてや活動内容を紹介しました。

 

      

 

 担任の先生から「〇〇委員会は、こういう仕事をしているんだよ。」と詳しい説明を聞いている学級もありました。

 5,6年生を中心に活動し、滝合小学校がよりよい学校になるようにしていきます。