滝合だより

【5年生】社会科見学に行ってきました!

 12月13日(火)、5年生は社会科見学に行きました。行き先は、小平市にある「ブリヂストン イノベーションギャラリー他」と、調布市にある「キューピーマヨテラス」です。出発時は雨に降られてしまいましたが、バスを降りると雨が止み、傘をさす必要はありませんでした。

 ブリヂストンでは、3つの学習に取り組みました。1つ目は、実験の様子の見学です。実験棟にて、「転がり抵抗(転がりやすいタイヤ)」「操縦性(ふらふらしないタイヤ)」の試験の様子を見学させてもらいました。実験室に入ると、「新しい自転車の匂いだ!」と、子供たちはゴムの匂いに反応していました。

子供へのインタビュー

 「スキール音(タイヤが擦れてキューっと鳴る音)を初めて聞いて、驚きました。」

 

 2つ目は、「障害について学ぼう」です。ブリヂストンでは、パラリンピックでも使用された競技用車いすの開発に携わっており、車いすバスケットボールを20年近く続けている職員の方から、乗り方を教わり、実際に体験させてもらいました。

 競技用車いすの特徴は、「ターンのしやすさ」です。教わったポイントに気を付けて、競争をしました。

 体験が終わった後は、生活用車いすと競技用車いすの違いや、「障害」が何かについて話を聞きました。「障害は、その人自身の『ハンデ』ではなく、周りの環境などが障害になっている」という考え方に変わってきていると、話をしていただきました。子供たちの物事を考える視点が広がったのではないかと思います。

子供へのインタビュー

 「競技用車いすを操作するのが難しかったけど、楽しかったです。」「生活用との違いとして、競技用車いすは、後ろに体重が移動しても倒れないように、後ろ側にミニタイヤが付いていることが分かりました。」

 3つ目は、「ブリヂストンって、どんなところ?」「ゴムって、どうやってできているの?」について、学習しました。職員の方が丁寧に、かつ熱心に解説をしてくださり、子供たちは夢中でメモを取っていました。話を聞く姿勢も立派でした。

 お昼ご飯を食べた後は、再びバスに乗って、キューピーマヨテラスに行きました。マヨテラスでは、3つのコーナーを見学しました。

 1つ目は、「マヨネーズの歴史について」です。マヨネーズがスペインで発明されたと聞き、子供たちは驚いていました。

 2つ目は、「マヨネーズのひみつについて」です。マヨネーズは、①何から作られているのか ②どうして混ざったままでいられるのか ③どうして長持ちするのかを、職員の方に解説していただきました。海外で販売されているマヨネーズを見ることもできました。

 3つ目は、「マヨネーズ工場について」です。製造工場で、体に付いているごみを風で落とす流れを、実際に体験させてもらいました。その後、卵・油・酢をどのように工場まで運び、精査されて使われているかや、マヨネーズを容器に入れる方法などについて、話を聞きました。卵を機械で割っている様子の動画を見ると、「速い!」「卵を機械で叩き割る瞬間に、卵が少し上に動いているよ!」など、口々に感想を述べていました。なんと、機械で1分間に600個の卵を割れるそうです。

子供へのインタビュー

 「マヨネーズの容器が何層にもなっていることを初めて知りました。」「種類ごとにキャップの色が違うことに驚きました。」

かげの立役者(奉仕委員会)

 6年生の奉仕委員会の児童が、休み時間に廊下を掃除している姿が見られました。毎日担当の子が分担をして、校舎内を清掃してくれています。いつもきれいな学校があるのは、こうしたかげの力が支えとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2台目の芝刈り機の名前の募集活動もしています。どんな名前が選ばれるか楽しみです。

【5年生】滝合米プロジェクト

 5年生は、総合的な学習の時間で、「滝合米プロジェクト」に取り組んでいます。今回ご紹介するのは、お米の選別作業です。機械で籾摺り(もみすり)をした玄米から、黒いお米を選別します。黒いお米は、上手く成長できなかったものです。子供たちは、美味しい滝合米を食べてもらおうと、夢中になって選別作業をしていました。

教員の研修会~書写指導~

 今日は、16:30より、教職員の研修会が行われました。

 内容は、書写の指導についてです。

日頃、子供たちにどのように指導しているのか、相談したり、実際に書いてアドバイスをもらったりしました。

 筆を使って書くことは、慣れないとなかなか難しいものです。教員が体験したり、学んだりすることで、子供たちへのより良い指導に繋がっていくと思います。

 

 

「この入りを、もう少しこうするといいんじゃない?」

「思ったより難しいですね。」

「右に上がっていくところが上手です。」など、先生たちも日々の実践を共有しながら研修を進めていました。

校庭に冬が来ました

 校庭の芝生の色もすっかり冬色。緑からクリーム色に変わりました。桜の木もすっかり葉が落ちてしまいました。これから寒い冬へまっしぐらです。それでも子供たちは、休み時間に外で遊んだり、体育で運動したり、寒さをものともせず、元気いっぱいに過ごしています。

第2回 長縄記録会

 11月25日(金)から今日まで中休みに8の字跳びなどに挑戦し、健康の保持・増進、体力の向上を目指して取り組んできました。

 今日は2回目の記録会があり、各学級とも前回の記録よりも多く跳びたいと、頑張っていました。

 「はい!はい!」とタイミングを合わせるように声を掛けたり、低学年は、苦手な子に「縄がついたらいくといいよ。」とアドバイスしたりする姿も見られました。 

 パワーアップタイム期間だけでなく、今後も継続して行っていけたらと思います。

合同学習発表会に向けて

かわせみ学級は、来週の合同学習発表会に向けて、歌と合奏の練習をしています。

音楽会での経験が生かされて、発表するということに見通しをもって取り組めているようです。

「歌もがんばりたいな」

「曲を紹介するセリフも大きな声で言うよ」

「合奏の練習をもうちょっと続けてレベルアップしたいんだ」

練習のたびに、それぞれの思いが聞こえてきます。

今日は、

ひの煉瓦ホールのステージの大きさに対応した並び方を確認しました。

来週の本番では、大きな舞台で、生き生きと発表してくれることでしょう。

がんばれ!かわせみ学級のみんな!

連合音楽会

6年生は,滝合小学校の代表として,ひの煉瓦ホールで行われた「第七回 日野市小学校連合音楽会」に参加してきました。

音楽会でも演奏した,合唱「青空に深呼吸」と合奏「風になりたい」を演奏してきました。

子供たちの感想です。

「練習では楽譜や歌詞を覚えるのが大変だった。完璧に覚えるために,家でも練習した。」

「本番は計5校の人に見られてて緊張したが,練習よりも上手くいった。」

「七生緑小学校の合唱が,とてもきれいで一つになってる感じがした。」

「今回の合唱みたいに,みんなで協力し合って学校生活をエンジョイしていこうと思います。」

「練習のときに私だけリズムが速く,合奏全体がバラバラになっていましたが,打楽器の人たちが練習に付き合ってくれて,リズムを正常に直すことができました。」

「連合音楽会当日で,全て完璧に終わらせることができました。これからも,みんなと協力することに気を付けていきたいと思います。」

 

 

 

11月29日 昼休みのあそび

  

 

  「だるまさんが ころんだ」にげろー わー!

  「かぜが あたたかいね」「イチョウが きれいだなー」

  「はーい ならんで」「みんな たのしいね」

 

 子供たちはとっても元気に校庭で遊んでいました。

今日は風が暖かく、今にも雨が降りそうな天気でした。

長縄にチャレンジ!

 12月2日(金)まで長縄週間となっています。中休みに8の字跳びなどに挑戦しています。冬の気配を感じる季節ですが、体を動かして、健康の保持・増進、体力の向上を目指して取り組んでいます。

 「せーの!」「はい!はい!」

など、タイミングを合わせられるように声をかけて運動する様子が見られました。