滝合だより

滝合だより

読書週間最終日~図書委員のおすすめ本~

 読書週間最終日です。読書週間へのご協力をありがとうございました。親子読書カード裏のおすすめ本紹介は、記入の上学校に提出することになります。読んだ本の中で、ぜひ友達にすすめたい本を紹介してください。

 最終日の今日は、図書委員のおすすめ本を紹介します。
 10月11日(水)の図書委員会集会で行った、おすすめ本紹介と、おすすめ本にまつわるクイズを、図書室に展示しています。


 クイズの答えは、集会では発表しませんでした。読書週間に図書室に来て答えを調べることができるようにという、図書委員さんたちの工夫です。
 
 読書週間中は、たくさんの人に本を紹介するため、貸し出しはしていませんでした。明日から、図書委員のおすすめ本を借りることができます。読書週間は今日で最後ですが、これからもたくさんの本を読んでください。自分だけの宝物になるような本に出会えるといいですね。

読書週間4日目~図書委員の読み聞かせと放送~

 読書週間4日目です。今日は、図書委員さんたちの活動を紹介します。
 まず、給食の時間に、図書委員によるおすすめ本の紹介がありました。毎日、先生のおすすめ本の中から、図書委員が一冊を選んで放送しています。今日の放送でどんな本が紹介されたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。



 お昼休みには、図書委員による読み聞かせがありました。後期図書委員発足後すぐの読書週間でしたが、しっかり読み聞かせの準備をして取り組みました。



 明日からの土日はお休みですが、毎日続けてきた親子読書です。時間がある土日に、いつもよりゆっくり読書に取り組めるとすてきですね。

【5年生】美しい日本語教室

 劇団四季の俳優さんたちをお迎えして、5年生が「美しい日本語教室」の授業を受けました。美しい日本語で話すためには母音が大切、と教わり、「おはようございます」を「おあおうおあいあう」と母音で言ってみる練習などを行いました。






 最後は、全員で「友だちはいいもんだ」を、母音に気をつけながら歌ってみました。
 あいさつやクラスの発表、委員会集会などで、今回勉強した話し方が生かせる場面はたくさんあります。ぜひ意識して話してみてください。
 劇団四季の皆様、すてきな授業をありがとうございました。

読書週間3日目~本の収穫祭~

 読書週間3日目です。今日は、図書ボランティアの皆様による読書週間企画、「本の収穫祭」を紹介します。
 2階の渡り廊下に、子供たちが読んだ本の感想文を、栗やカボチャなどのかわいいカードに書いて貼りためています。徐々に「収穫」された秋の味覚が増えてきています。子供たちの心が、本の豊かな栄養でいっぱいになるといいですね。

虫さがし


滝合小学校の校庭には、たくさんの生き物がいます。
ビオトープには、ザリガニやカニがいました。
特に低学年の子どもたちは休み時間に見つけて、とても喜んでいます。
校庭の端の落ち葉の中には、コオロギやダンゴムシが隠れています。
明日はどんな生き物を見つけることができるでしょうか!!
自然あふれる滝合小学校で、毎日元気に過ごしてほしいと思います。