ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
5年生 八ヶ岳移動教室に向けての準備
5年生は運動会練習と並行して、八ヶ岳移動教室に向けての準備を進めています。
今週は、各クラスで生活班(開校式などの整列時、夕朝食時、部屋で一緒に過ごすメンバー)や係を決めました。
そして、今日は男女別で移動教室に向けて保健指導を行いました。お風呂に入る時のマナーなどについて担任から話を聞きました。
女子は教育実習生の山岸先生から、この時期の体や心の変化について話を聞きました。みんな真剣によく話を聞いています。
授業後に子供たちからは、
「お母さんやお姉ちゃんにも話を聞いてみようと思いました。」
「山岸先生が描いたイラストがとても上手で、分かりやすかったです。」
「お風呂に入る時に、今日聞いたことを気を付けようと思いました。」
などの感想がありました。
移動教室を楽しみにしている5年生。元気に当日を迎えられるといいなと思っています。
運動会係活動の様子
運動会に向け、高学年が係活動を進めています。
今回は用具準備係の活動の様子をお伝えします。
今日の係活動の時間は、各プログラムに必要な用具を確認し、誰が何を用意し、片づけるのかを話し合って決めていました。
来週は、実際に用具を出しながら、動きや流れを確認します。
運動会当日は、自分の出番に加え、係活動の仕事にも精一杯取り組む高学年への応援もお願いします!
引き渡し訓練
本日、引き渡し訓練がありました。
各教室で災害時の身の守り方や学校外での行動について考えました。
その後、保護者の方とともに引き渡し訓練を行いました。
お忙しい中、引き渡し訓練に参加していただき、ありがとうございました。
災害はいつ起こるか分かりません。
今回の訓練をよい機会とし、通学路の安全や災害時の行動や持ち物等について、家族で話し合っていただけたらと思います。
芝生整備
4月25日から芝生整備が始まりました。掃除の時間に各クラス数人ずつ日替わりでオオバコなどの雑草を抜いたり、石を拾ったりしています。奉仕委員会が芝生整備についての動画を作成し、率先して整備の呼び掛けをしてくれています。そのお陰で、1年生も雑草抜きの道具「ぬけるんです」を上手に使って取り組むことが出来ました。
「こんなにオオバコがある!」
「道具を使うと簡単に抜けるよ!」
「とった雑草はこっちに入れてね。」
先日は保護者会の前に、保護者の皆様にも整備を進めていただきました。ご協力ありがとうございました。
市政60周年運動会に向けて、みんなで力を合わせ芝生整備を進めていければと思います。
1年生 生活科 学校探検
生活科の学習で学校探検をしました。いつもは入れない校長室や音楽室などに入ったり、上級生が勉強している様子をこそっと見学したりとわくわくどきどきの探検でした。「まだ、見たかった。」「もう一回行きたい。」「私も校長先生に質問したかった。」と話していました。
頼もしい委員会活動!!
今日は5年生と6年生が、各委員会活動を行いました。
集会・掲示委員会では【みんなで力を合わせて楽しませよう!】をめあてに、集会計画の立案と実施に取り組んでいます。
「みんなで楽しめそうだね!」「こっちのゲームが良いよ!」などいろいろな企画が立案されて、とても頼もしかったです。
今月からいよいよ集会が始まります。みんなで楽しみましょう。
1年生 国語 どうぞよろしく
国語の学習で自己紹介をしました。自分の名前と好きなものの絵をかいています。友達に渡すときに、「私は〇〇です。好きなものは、△△です。よろしくお願いします。」と伝えました。友達の名刺をもらってとてもうれしそうでした。
運動会に向けて~教員編~
今週に入り、運動会に向けての学年練習がスタートしました。
表現の練習、徒競走や団体競技の練習も行われます。
頑張る子供たちの姿を見て、日々、成長していることを実感しています。
今日の放課後は、教職員で校庭にラインを引きました。
主担当が指示を出し、協力してラインを引く姿は、とても頼もしかったです。
全ては”子供たちのために”・・・
これからも指導や準備を進めていきます。
かわせみ学級「朝の会」
1年生も参加するようになったかわせみ学級の「朝の会」で、昨年の運動会のスライドショーを見ました。
2~6年生の姿を見て、1年生からは、「かっこいい」「たのしそう!」との声があがっていました。
今日はあいにくの雨で、校庭に出ることはできませんでしたが、みんなでストレッチをしました。
音楽の学習
音楽の学習の様子をお届けします。
授業の初めに校歌を歌って声出しをしました。運動会で歌うので、歌詞を覚えて歌えるように頑張りました。歌集の曲も歌いました。
今日の学習は、「おぼろ月夜」です。
楽譜を見たり歌ったりしながら、曲の特徴を見付けていきます。
友達と話し合いながら、楽譜から情報を集めます。
見付けたことを全体で話し合ったり、歌って確かめたりしながら、曲について知っていきます。
「おぼろ月夜」は、日本で永く歌い継がれている唱歌です。
大人になっても、子供たちの心の中に残っていてくれると嬉しいです。
1年生を迎える会
4月24日(月)の朝の時間から1時間目を使って,「1年生を迎える会」を行いました。
各学年が工夫を凝らした出し物で,1年生の入学をお祝いしました。
1年生は,お礼にかわいい振りを付けた元気な歌を披露しました。
2年生:手話を使って「ビリーブ」 3年生:英語で「ハローソング」
かわせみ学級:英語で「フォロー三―」 4年生:歌と踊り「行け!行け!ぴっかぴか」
5年生:劇「学校生活」 6年生:替え歌「夢をかなえてドラえもん」
1年生:歌「ドキドキドン1年生」
司会進行をした児童会計画委員会の6年生の感想です。
「全学年のみなさんが、一人一人集中して出し物をしてくれて,とても面白かったです。」
「みんな素敵な出し物で,みんなが楽しんでくれたと思いました。」
パワーアップタイム
パワーアップタイムが始まりました。
4月は、
竹馬・竹ぽっくり・ローリングペダル・フラフープ・スカットボーイに挑戦です!
「できるようになりたいなー!」
「ぼくがコツを教えてあげるよ!」
気持ちの良い青空の下、一生懸命チャレンジする姿が見られました。
一気に気温が上がりました。
水分補給をして、
体調にも気を付けながら取り組んでいきます。
消防写生会
4月20日(木)の3・4時間目に,2年生・かわせみ学級の児童を対象に,「第72回はたらく消防の写生会」が行われました。
今回は,はしご車とポンプ車が学校に来てくれました。子供たちは,はしご車が目に入ると,「すごい!!」「大きい!!」など,喜ぶ姿が見られました。
はしご車とポンプ車のどちらを描くかを決めて,黄ボール紙に伸び伸びとクレパスを使って描いていました。
地域連携会
滝合小学校では、教育活動を進める中で、地域の方々に多くのご協力をいただいています。
今日は、その打ち合わせが行われました。
畑やビオトープの活用、芝生の管理について話し合いが行われました。
地域の皆様、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
広い芝生の校庭で
今日も滝合小学校の校庭の芝生がきれいです。
その芝生の上では、休み時間の外遊びだけではなく、体育の学習も活発に行われています。
最近は50m走のタイムを計測している学級、学年が多いようです。
「去年より速くなったよ!」
「運動会も頑張りたいな。」
子供たちの元気な声が響く校庭です。
1年生の外遊びが始まりました!
今日の中休みから1年生の外遊びが始まりました。
みんなで事前に遊具の使い方や校庭でのルールを確認して、準備万端!
ビオトープの川を眺めたり、遊具やボールで遊んだりしながら楽しく過ごすことができました。帰ってきてからは、満面の笑みで「楽しかったー。」とつぶやく子がたくさんいました。これからもケガ無く安全に過ごしましょう。
Gテストがんばりました!
今日は2年生から6年生までは、学習の定着を図るGテストに取り組みました。これまでに身に付けた力を生かし、一生懸命問題にむかう姿が見られました。大切なことのひとつは、返却されたあとの時間です。自分の苦手な分野を知り、弱点を克服するための対策を考えることですね。目標を立て、今年度の成長につなげてほしいです。
新しい掃除場所
本年度より新しく芝生整備という掃除場所ができました。
今週は校庭の芝生に落ちている石を拾う活動をしています。
担当の6年生は、「先生、これはどうしますか?」「ここにたくさん石が落ちてるよ!」と石以外のゴミや木の枝も拾ったり、お互いに声を掛け合ったりしながら掃除をしていました。
今後の活躍が楽しみです。
1年生給食開始
今日から1年生の給食が始まりました。
1年生の教室からは「ん~、おいしい!」「学校の給食、めっちゃうまい!!」という声が聞こえてきました。
学校のおいしい給食に感激したようです。
先輩からの特技披露
春の日差しが降り注ぐ休み時間の校庭では、1年生の前で2年生が特技の披露をしていました。
「すごい!あんな技ができるんだね!」
「側転と言うんだよ。みんなも練習すればできるようになるよ。」
滝合小学校の芝生校庭では、子供たちがケガを気にせずのびのびと遊ぶことができています。
1週間スタート!
ドキドキ・ワクワクの始業式・入学式が終わり、各クラスからは自己紹介の声や係を決める声などが聞こえています。
本日は高学年の発育測定がありました。身長の伸びなど、前学年との変化を数字で見ることで、また一つ成長を感じることができました。
かわせみ学級*学級開き*
昨日から令和5年度の学校生活が始まりました。
かわせみ学級では、全学年で集まって『はじめましての会』をしました。
みんな、緊張しながらも自分の学年と名前を伝え、お互いの名前を知ることができた時間になりました。
新しくかわせみ学級に来た先生の質問タイムも設けました。
「好きな食べ物はパスタだと聞きましたが、カルボナーラは好きですか?」
「好きな外国の車は何ですか?」などなど、聞きたいことを聞き合える温かい時間となりました。
入学式
本日、無事に入学式を行うことができ、56名のピカピカの1年生が誕生しました。桜の花びらが微風に揺れる中、お父さんお母さんと手をつないでにこにこしながら校門をくぐりました。
「みんな なかよく あそぼうね」
「きゅうしょく たのしみだね」
「どんな べんきょう するのかな」
「素敵な6年間になるよう頑張りましょう!」
卒業式
本日、無事に卒業式を行うことができ、80名の卒業生が巣立っていきました。入退場時、卒業証書授与の際はマスクを外し、成長した子供たちの表情を見ることができたのもよかったです。
天気も回復したので、5年生、保護者、教職員による送り出しも芝生で行うことができました。
それぞれの道へ大きく羽ばたいていけるよう願っています。卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
修了式
今日は初めて全校で体育館に集まり、修了式を行いました。
各クラスの代表児童が校長先生より、通知表を受け取りました。
また、今年度で滝合小を去られる先生方から話しを聞く時間もありまし
た。お別れは寂しいですね。
お世話になった先生
今朝、校長先生より全校児童に、年度末で異動・退職される先生方の発表がありました。
発表を聞いた児童は「えー。」「〇年生のときの僕の担任。」「いい先生だったのに。」と寂しい様子でした。
残り少ない時間ですが、先生方や今のクラスの友達とたくさんの思い出を残しましょう。
卒業式予行練習
令和4年度も、最後の一週間が始まりました。
今日は、5・6時間目に卒業式の予行練習を実施しました。
これまで式の練習を重ねてきた高学年児童、さすが立派な態度です。
練習後には
「今までの練習より緊張した~。」
「本番ではもっと立派な姿を見せたい!」
という声がたくさん聞こえてきました。
4年生福祉体験
4年生は、3学期の総合的な学習の時間で「バリアフリー」をテーマに学習を進めてきました。
今日は、子供たちが調べたテーマの中で体験の希望が多かった「白杖」「盲導犬」について体験学習を行いました。
校庭や中庭での白杖体験の様子です。
「何も見えないから怖い。」
「隣にガイドの人がいると安心する。」
体育館で、盲導犬を連れた方のお話を聞いています。
「白杖を使うよりも、できることがたくさん増えるんだね。」
「お互いに信頼し合っているんだね。」
誰もが暮らしやすい社会にするために、自分にもできることがあるのだと感じた子が多かったようです。
【5年生】卒業式に向けて
5年生は,1~5年生の在校生代表として,卒業式に出席します。卒業式では,卒業生の入退場時の曲を演奏します。2時間目には,初めての卒業式練習が行われました。卒業式が卒業生にとってどのような行事かを教員から聞き,気を引き締めている様子が見られました。
子供たちからは,「もっと,リコーダーの練習をした方がよさそうだな。」といった声が聞こえてきました。
明日からは,6年生との合同練習が始まります。6年生へのお祝いの気持ちと,最高学年になるという自覚をもって,練習に臨んで欲しいと思います。
今年度最後の委員会活動
今日は今年度最後の委員会活動がありました。片付けや清掃、振り返りをしました。5・6年生が1年間滝合小学校をよくするために活動してくれました。最後の清掃や片付け、ポスターはがしや各教室で振り返りを行いました。1年間よく頑張りました。
避難訓練
今年度最後の避難訓練がありました。
今月の避難訓練も予告なしでしたが,どの学級の児童も真剣に訓練ができました。
5年生は,社会科で「自然災害とともに生きる」という学習をしたばかりで,次のような感想が聞かれました。
「今日の避難訓練では,5分5秒で全児童の避難が終わりました。今日は校長先生から201 1年3月11日におきた東日本大震災について,話していただきました。そして,1か月に1度の避難訓練にはこれからも真剣に取り組んでいこうと思いました。」
「私は今日の避難訓練では,できるだけ避難時間を縮められるように頑張りました。実際には5分5秒でした。担当の徳田先生は4分40秒を目標とするとよいですねとおっしゃっていたので,これからもタイムを少しでも縮めて,日々真剣に取り組むことが大切だと改めて感じました。今日は,東京大空襲,明日は東日本大震災があった日なので,人々の思いや苦しい思いをした人のことを忘れずに,これからも避難訓練をしたいと思います。」
卒業式 式場準備
五年生が力を合わせて、式場準備をしました。
卒業生のために、学校のために。
最高学年のバトンを受け取る準備でもあります。
「こんなにほこりがたまっているんだ!こっちも拭いておこう。」
「一緒にやるよ!」
お互いに声を掛け合いながら
思いをもって作業をする姿が見られました。
新1年生への贈り物
入学式に流す動画について、グループに分かれてどんなことを伝えるかを話し合いました。どんなことを伝えたら1年生が安心したり、滝合小に来るのが楽しみになってくれたりするかを考えました。「滝合小のすてきな所が知れたときは楽しみになったな。」「勉強の面白さが分かったらみんなと早く勉強したくなった。」「美味しい給食のことが分かったら楽しみになった。」など、自分たちのときのことを思い出しながら、今度は僕たち私たちがやるぞという気持ちをもって話し合っていました。
校長先生からの贈り物
月曜日の朝会はいつも校長室からの配信ですが、今日は、いつもと違い音楽室からの配信でした。
校長先生が、もうすぐ卒業する6年生に向けて、森山直太朗さんの「さくら」を歌ってくださりました。
この日のために校長先生はたくさん練習をしてきたそうです。
心のこもったすてきな歌の贈り物をありがとうございました。
『6年生ありがとうフェスティバル』
1時間目に『6年生ありがとうフェスティバル』が行われました。
今年度は、密を避けるために6年生は、体育館で待ち、各学年が入れ替わりで6年生に感謝の気持ちを伝える方式でした。
後輩たちから、クイズやダンスなどのプレゼントを貰った6年生は、とても嬉しそうでした。
2年生 親子レクの様子
2年生の保護者会の前に、親子レクリエーションで玉入れをしていました。
保護者の方々と子供たちがチームとなって、紅白に分かれて勝負!
子供たちは体育館に入った瞬間、
「すごい!」
「玉入れだ!絶対勝ちたい!」
「玉入れ初めてだから楽しみ!」
と、とても生き生きしていました。
保護者の方々も全力で参加してくださり、子供たちの応援の声がたくさん聞こえてきました。
保護者の方々、準備や片付けなど、たくさんのご協力ありがとうございました。
6年生 奉仕活動
3月に入り、今年度も残りひと月となりました。
今日の1・2時間目に、卒業を控えた6年生が奉仕活動を行いました。
「世話になった滝合小学校に感謝・お礼の気持ちを込めて掃除をしたい。」「来年の1年生のために滝合小をきれいにしたい。」と、一生懸命に取り組んでくれました。
「普段掃除をしないところだから、埃がたくさん!」「綺麗になると嬉しい!」「こんな高いところを掃除する、掃除業者の人は大変だな。」
真剣に取り組む姿がとても立派でした。
6年生、ありがとうございました。
自分が大切にしていきたいこと
6年生の国語「今、ぼくは、わたしは」では、今までの人生の中での経験を通して、大切にしていきたいことを考える学習をしました。
「笑顔を大切に」「生き物を大切に」「礼儀を大切に」「仲間を大切に」人それぞれ違う「大切にしていきたいこと」を理由を明らかにして発表しました。今回の学習で、自分の大切にしていきたいことへの思いがさらに深まりました。大人になってもこの思いを忘れずに過ごしてほしいですね。
研究発表会
滝合小学校は令和2年度から4年度まで日野市教育委員会研究奨励校として、対話を取り入れた学びの研究を行ってきました。
今日は市内や市外から70人ほどの方に参会していただき、3年間の研究発表を滝合小学校で行いました。
授業公開、教員がそれぞれ研究してきたことを発表するグループ別協議会、そして今までご指導いただきました渋谷聡子先生の講演等を通して、滝合小学校の研究の成果を発表しました。
研究で得たことを、これからも児童たちへの指導に生かしてまいります。
児童集会「進化じゃんけん」
今朝は、校庭で集会掲示委員会が進行して「進化じゃんけん」を行いました。
じゃんけんに勝つと、赤ちゃん→うさぎ→キリン→人間→神様と進化することができます。じゃんけんに勝ち続け、神様になった児童は朝礼台に集まって喜んでいました。
異学年の子ともじゃんけんする姿が見られ、とても楽しい集会となりました。
日野市立滝合小学校 研究発表会について
本校では、令和2・3・4年度日野市教育委員会の研究奨励を受け、「対話的な活動」の研究を深めてまいりました。
その研究の成果を2月24日(金)に発表いたします。各小・中学校の教職員の皆様のご参会をお待ちしております。
◆日時 令和5年2月24日(金)
・受付 13:05~
・全体会Ⅰ(基調提案)13:20~
・公開授業 13:35~
・グループ別協議会 14:35~
・全体会Ⅱ(講演会) 15:00~16:30
◆研究主題「互いに認め合い、安心して表現する児童の育成~自分を知り 相手を知り 語り合いながら生み出す 対話的な活動を通して~」
かるたとり名人大会
1年生は、生活科の昔遊びの一環で、防災かるたを使って、「かるたとり名人大会」をしていました。今日は1組がやっていました。
手を頭の上にのせて、
「エレベーター 地震のときは 使わない」
「天気予報 毎朝見てから出かけよう」等、を一生懸命に取っていました。
子供たちはいろいろな遊び方を見付ける天才
朝晩は相変わらず冷え込みますが、日差しが温かく、休み時間は元気に外遊びをしている子供が多かったです。
誰も使っていない鉄棒をトンネルのように潜り抜けたり、タイヤのところで「ドンジャンケン」をしたり、フラフープを転がして友達と交換したりと、それぞれ楽しい遊び方を見付けていました。
かわせみ学級 SDGs料理教室
かわせみ学級では、講師の先生を招いてSDGsの12番目の目標に含まれる「フードロス」について学習しました。
クイズやお話を聞いた後は、学んだ事を生かして「おにぎり・味噌玉」を作りました。
「作るのは大変だったけど、美味しく食べられてよかったです。」
「SDGsのことが、少し分かりました。」
「もっと詳しく知りたくなって、図書室で本を借りました。」
今回、学習したことを全校のみんなにも伝えていきたいと思います!
令和5年度新1年生保護者様
先日は入学説明会にお越しいただき、ありがとうございます。
入学説明会で、「体育着販売について」の資料をお渡しすることができませんでした。
こちらの業者で体育着や上履き、防災頭巾等をご購入される場合は、添付の申込用紙を印刷・記入していただき、業者へ直接持って行っていただくか、滝合小学校の正面玄関を入ってすぐのところにポストが設置してありますので、そちらに入れてください。
なお、印刷が難しい場合は、申込ポストの前に申込用紙を置いてありますので、そちらをお使いください。よろしくお願いいたします。体育着販売のお知らせ.pdf
体育の授業の様子
5年生は,体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。毎時間,チームの友達と作戦を立て,試合に臨みます。
今日は,2組の授業の様子をお伝えします。6チームでのリーグ戦を行ってきましたが,本日がリーグ戦の最終日でした。
試合の回数を重ねていることもあり,「シュートを決めることができた!」「上手になったような気がする!」と,自分自身の成長を感じることができている児童がいました。
梅が咲いています
雪が積もったと思ったら、春の気温。そして今日は冷たい雨。気温の変化が激しいですね。体調を崩さないよう気を付けたい時期です。そんな中でも正門入ってすぐのところにある梅の木はもう美しい花を咲かせていました。春もすぐそこまで来ています。
雪遊び
滝合小にも久しぶりに雪が積もりました。学校の校庭一面が真っ白になっており、「真っ白な校庭がすごくきれい。」「足跡つけたら面白そうだね。」と話していました。学年ごとに校庭で遊ぶ時間を設け、子供たちが楽しむことができました。
1年生では、「雪合戦をやろう。」「大きな雪だるまを作ろうよ。」「雪玉を集めて並べるのも面白そうだね。」など、たくさんのアイディアを出しながら遊んでいました。「すごく楽しかった。」「みんなで雪で遊べるなんて思わなかったから楽しかった。」と、雪の楽しさを感じることができました。
4年生社会科見学
4年生が社会科見学に行ってきました。
午前は東京臨海広域防災公園のそなエリア東京を見学しました。
「実際に地震が起こったらどうしよう。」
「いろいろな備えをしておく必要があるよね。」
館内では、72時間を生き延びるために必要な知識や備えについて、体験ツアーや展示物を見て学びました。
午後は虹の下水道館を見学しました。
「数秒でプールの水を全部吸い上げるなんて、すごいポンプだね。」
「下水道も汚さないように気を付けないと。」
生活に欠かすことのできない下水道の仕組みや働きについて学びました。
また、行き帰りのバスの中で、都心のビル群や臨海地域のマンション群など、日野市内とは異なる東京都の様子を見ることもできました。
子供たちにとって、学びの大きな一日となりました。
メンコ遊び
2月のパワーアップタイムはメンコ遊びです。
メンコ遊びを通して、体を使って投げる感覚を身に付け、「投」の力を伸ばしていきます。
「どうしたらうまく投げられるかなあ。」
「コツをつかめた気がする!」
「どれどれ?どんなふうに投げたの?」
楽しそうな声が聞こえてきました。
子供たちは 元気 いっぱい!!
2月7日(放課後の様子)16時過ぎ
学童の児童が元気に遊んでいました。
北校舎の屋上からサギが「子供は元気だなー」そんな感じで見下ろしていました。
陽が伸びたので校庭で遊ぶ時間が増えてとても楽しそうでした。
委員会活動
今日の6時間目は委員会活動がありました。9つの委員会に分かれて5・6年生の子供たちが活動しています。
図書委員会では、日常の活動の振り返りを自分たちで進めていました。
「毎週活動できていたので、これからもがんばりたい」と自分たちの頑張りを振り返る場面も見られました。
その後、図書室前の掲示物作成に取り組みました。学校を支える頼もしい高学年の子供たちです。いよいよ今年度の委員会活動も、残すところ3月の1回となりました。最後まで活躍を期待しています。
<投げる・打つ・走る>プロの技はすごいぞ!
今日は、読売巨人軍のジャイアンツアカデミーコーチである、長谷川 潤さん、笠井 駿さんに来ていただき、5年生の体育指導をしていただきました。また、中休みには全校児童の前で、一流の技を披露していただきました。
使った道具は、小学校で使うプラスティック製のバットに柔らかくて軽いボールでしたので、本来の力を見せていただくことはできませんでしたが、それでも、走る・投げる・打つなどで一流の技を見せていただき、子供たちは驚きと歓喜の声をあげていました。何よりもフォームの美しさを見て、改めて基礎の大切さを実感しました。
かわせみ学級 校外学習・宿泊学習 出発式
かわせみ学級の子供たちは今日から校外学習・宿泊学習です。
1~3年生は日帰り、4~6年生は1泊2日で「高尾の森 わくわくビレッジ」に行きます。
今日はお天気にも恵まれ、かわせみ学級全員で出発することができました!たくさんのことを学んで帰って来てほしいなと思います。
出発式では、たくさんの先生や4年生の子供たちがお見送りに来てくれました!みんなで「いってきまーす!」とあいさつをして、みんな元気に笑顔で出掛けました。
ユニセフ募金が始まります。
明日からユニセフ募金が始まります。
児童会計画委員会の児童がユニセフ募金についてのスライドを作成し、動画で説明を行ってくれました。
児童会計画委員会からのメッセージ
「世界には、きれいな水を飲めなくて病気になる子や、学校に行きたくても行けない子がたくさんいます。そんな子供たちを救えるのが、ユニセフ募金です。少しのお金でも薬やワクチンなどを買うことができます。みなさん、ぜひご協力ください。」
募金の期間は、2月2日(木)~2月7日(火)です。
本校研究発表会のご案内
令和5年2月24日(金)に開催される、『滝合小研究発表会のご案内(最終案内).pdf』を更新しました。
縦割り集会
リーダーの6年生が進めてくれる縦割り集会が、ロング昼休みの時間にありました。校庭ではドッジビーやかわり鬼、どろけい、ドッジボールなどを行い、室内では椅子とりゲームやフルーツバスケット、リーダーをさがせゲームなどを行いました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮して楽しく行うことができました。1年生や2年生の低学年も楽しいひと時を過ごすことができました。縦割り活動を通して人と人とのかかわり合いを築き、深めることができています。
学校公開・道徳授業地区公開講座
今日は学校公開ということで、たくさんの保護者の方に日頃の授業の様子を見ていただき、子供たちも嬉しそうでした。
道徳の学習では生命の尊さについて
「生きているからこそ感じること、できることとは何だろう。」
と近くの友達と対話をしながら考えていました。
5年生 滝合米プロジェクト
本日の給食は、5年生が育てたお米が給食の献立として実現しました。「美味しかったですか?」と多くの人たちに聞きにくる5年生の子供たち。もちろん、美味しかったですよ。
さらに5年生は地域の方々へ自分たちの学習についての発表も行いました。たくさんの人たちの想いが込められた「滝合米」は、次の学年へと引き継がれていきます。
元気いっぱい!挨拶いっぱい!
1月の生活目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう」です。
普段から元気いっぱいな挨拶が響いている滝合小学校ですが、最近はますます元気に挨拶をする児童が増えてきました。
もうすぐ1月が終わりますが、2023年もその先も、ずっと元気な挨拶が響き渡る学校であり続けたいですね。
みんなで楽しむ児童集会
今日は、集会・掲示委員会が企画した児童集会が行われました。
内容は「猛獣狩り」です。
委員会の児童がルール説明をするときは、みんな静かに聞いていました。
「こっちの人数が少ないよ!」
「一緒に輪になろう!」
学年の垣根を越えて、みんなが楽しむことができました。
寒くても、滝合っ子は元気です!
校庭の片隅で
◆正門の近くで、紅梅の花が満開を迎えていました。
◆かわせみ学級の畑では、「ブロッコリー」が元気に育っていました。
◆飼育小屋ではうさぎの「ココア」がキャベツを食べていました。
寒さに負けずに、元気に過ごしています。
1年生 昔遊び
1年生は2学期から、こま、かるたなどの昔遊びを楽しみながら行っています。こまでは、はじめは紐を巻くのに苦労していた子も、冬休みに練習をした成果もあり、上手に回せるようになりました。
今日は1-1と1-3が合同で、こまとけん玉を行いました。「ねぇ、こま回し競争しよう!」「こうするといいんだよ!」と友達同士でたくさん会話をしていました。これからもたくさん練習を重ね、できる技が増えるといいですね。
滝合ランニング&漢字検定
本日、「滝合ランニング」と「漢字検定」がありました。
◆「滝合ランニング」
スタートする前には「ドキドキする。」「止まらずに走れるかな。」と不安そうでした。爽やかな冬空の下、「パン!」とスタートの合図が鳴ると、浅川の土手を子供たちは元気よく走っていました。
◆「漢字検定」
「今日、漢字検定だね。」と話し掛けると、「練習してきたよ。」「自信ないな~。」と子供たちの反応はいろいろでした。授業が終わると、漢字検定ボランティアの方々が準備した試験会場に入り、試験が始まりました。緊張感が漂う中、最後まで丁寧に書こうと頑張っていました。
今日の給食♪
今日の給食の献立は、カレーライス、コーンサラダ、サイダーポンチでした。
メニューの中のコーンサラダに使われているキャベツは、6年生の畑で取れたものです。
自分たちが育てた野菜が、給食に出てきて嬉しそうに食べている様子が見られました。
感想を聞くと、「すごくおいしかった。」「自分たちが育てたものが出ると、余計においしく感じる。」など、いろいろな感想を教えてくれました。
【キャベツの収穫の様子】
滝合ランニングに向けて
かわせみ学級では、金曜日の滝合ランニングに向けて、毎朝本番と同じ道を走り、練習をがんばっています。
「よし!自分のペースで最後まで走りきろう!」
「ちょっときついけど…がんばるぞー!」「がんばれー」
寒い中ですが、みんなで励まし合いながら最後まで走り切りました。
滝合ランニングに向けて、校庭ラン♪
本日の中休みは滝合ランニングに向けて、校庭を自分のペースで5分間走りました。マスクを外し、外の空気を吸いながら思いっきり走った子供たちは、とても良い表情をしていました。
1月20日(金)は滝合ランニングです。
感染予防対策を行い、学年毎に時間をずらして実施します。
交通規制がない道を走る為、地域の皆様への配慮とコースの安全上、
保護者の参観はございません。
また、今回はタイム測定も行わず、”無理なく 楽しく 気持ちのよい”ラ
ンニングを目指します。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
委員会活動
今日は6時間目に委員会活動がありました。5,6年生が活動しています。奉仕委員会は校舎内の清掃をしました。飼育委員会は金魚の水替えや水槽洗いをしています。とても寒い廊下でみんな頑張ってきれいにしてくれました。
書初め会
昨日と今日は書初め会です。
今日の1・2時間目は、体育館にて3年生の書初め会がありました。
「お正月」を書くときのポイントを振り返り…
集中して書いていきます。
学習したことを思い出しながら、頑張りました。
掃除、片付けまで丁寧に行いました。
児童の作品は、
1月19日(木)~27日(金)の15:30~16:30と、
28日(土)1、2、4校時に各教室前に公開いたします。
お越しいただく際は、受付にて事前に配布しております健康調査票のご提出をお願いいたします。
青空の下で
今日は、3学期が始まって二日目。
中休みの校庭では、いつも以上に多くの子供たちの姿が見られました。
気温は低くとも、日差しが暖かく、気持ちのよい気候でした。
「むこうまできょうそうしよう!」
と、友達と走ったり、ボール遊びをしたり、遊具で遊んだり、日向ぼっこをしながらおしゃべりしたりと、明るい表情でそれぞれの時間を過ごしていました。
3学期 始業式
校長室でクロムブックを利用しての始業式になりました。
児童は教室で静かに校長先生の話をを聞いていました。
新しい年になり、「新しいことにチャレンジしよう」と
いう気持ちが、子どもたちの表情から伝わってきました。
今年はうさぎ年 みんなで
大きく ジャンプジャンプジャンープ!
新年あけましておめでとうございます
かわせみ学級『2学期がんばったねの会』
かわせみ学級では、2学期を振り返り『2学期がんばったね』の会を行いました。
2学期を振り返るスライドショーを見た後、一人一人が楽しかったこと、がんばったことを発表しました。
「運動会のダンスをがんばりました。」「合同学習発表会が楽しかったです。」
発表する子供たちは皆、晴れ晴れとした表情でした。
2学期最終日です!
今日は2学期の終業式が行われました。2学期は運動会や音楽会など、子供たちが笑顔で生き生きと活動する様子がたくさん見られた学期でした。
さて、明日から冬休みです。生活指導の先生から、冬休み中の注意点についてお話がありました。
1つ目は、自転車の乗り方についてです。周囲の人や物に気を付けながら乗ることや、頭を守るヘルメットを着用することなどのお話がありました。ヘルメットはお家から被るときは、お家の人にひもが縛ってあるか、緩くないかなどを確認してもらうといいですね!
2つ目は、お金の使い方です。「お正月にお年玉をもらう人も多いと思いますが、悪い人が狙っているかもしれません。お家の人と一緒に買いに行ったり、相談して使ったりするようにしましょう」とお話がありました。
安全や健康に気を付けて充実した冬休みを過ごしてください!
2学期最後の縦割り班活動でした!!
今日の昼休みは1~6年生が混ざって遊びをする縦割り班活動の日でした。6年生が下級生に優しくルールを教える姿が見られ、とても立派でした。
活動終了後には、こんな声が聞こえてきました。
「鬼ごっこで6年生から逃げきれて嬉しかった!」
「宝探しゲームで最後に6年生と勝負ができて楽しかった!」
「ドッジボールお兄さん、お姉さん強かったね~。」
「みんなが楽しんでくれてよかった!!」
楽しく活動できた様子がよく伝わりました。3学期の縦割り班活動もみんなで楽しみましょう。
休み時間の様子
中休みは縄跳び週間なので、元気に外に出て、縄跳びを持って友達と跳び方の確認をしたり、縄跳びカードのいろいろな技に挑戦したりと意欲的に頑張っています。
昼休みは、寒さのせいか、中休みより外に出る児童は少なかったです。校庭を広々と使えることができ、ドッジボールやサッカー、鬼ごっこなどを思いっきり楽しんでいました。また、中休みだけではなく、昼休みも縄跳びを練習している児童が多くいました。縄跳び週間を通して、縄跳びに夢中になる児童が増えています。
ランプシェードづくり
かわせみ学級では、図工の時間にランプシェードを作りました。
半紙に自分の好きな色や形のお花紙を貼り付け、自分だけのオリジナルのランプを完成させました。
「きれいだね。」「冬の夜にとても似合うね。」
子供たちもとても満足そうでした。
縄跳び週間
中休みの時間、縄跳びの技にチャレンジしています。「先生、見て見て。」「すごい、たくさん跳べるね。」と元気よく取り組む姿が見られました。寒さに負けず、体力アップを目指しましょう。
【5年生】社会科見学に行ってきました!
12月13日(火)、5年生は社会科見学に行きました。行き先は、小平市にある「ブリヂストン イノベーションギャラリー他」と、調布市にある「キューピーマヨテラス」です。出発時は雨に降られてしまいましたが、バスを降りると雨が止み、傘をさす必要はありませんでした。
ブリヂストンでは、3つの学習に取り組みました。1つ目は、実験の様子の見学です。実験棟にて、「転がり抵抗(転がりやすいタイヤ)」「操縦性(ふらふらしないタイヤ)」の試験の様子を見学させてもらいました。実験室に入ると、「新しい自転車の匂いだ!」と、子供たちはゴムの匂いに反応していました。
子供へのインタビュー
「スキール音(タイヤが擦れてキューっと鳴る音)を初めて聞いて、驚きました。」
2つ目は、「障害について学ぼう」です。ブリヂストンでは、パラリンピックでも使用された競技用車いすの開発に携わっており、車いすバスケットボールを20年近く続けている職員の方から、乗り方を教わり、実際に体験させてもらいました。
競技用車いすの特徴は、「ターンのしやすさ」です。教わったポイントに気を付けて、競争をしました。
体験が終わった後は、生活用車いすと競技用車いすの違いや、「障害」が何かについて話を聞きました。「障害は、その人自身の『ハンデ』ではなく、周りの環境などが障害になっている」という考え方に変わってきていると、話をしていただきました。子供たちの物事を考える視点が広がったのではないかと思います。
子供へのインタビュー
「競技用車いすを操作するのが難しかったけど、楽しかったです。」「生活用との違いとして、競技用車いすは、後ろに体重が移動しても倒れないように、後ろ側にミニタイヤが付いていることが分かりました。」
3つ目は、「ブリヂストンって、どんなところ?」「ゴムって、どうやってできているの?」について、学習しました。職員の方が丁寧に、かつ熱心に解説をしてくださり、子供たちは夢中でメモを取っていました。話を聞く姿勢も立派でした。
お昼ご飯を食べた後は、再びバスに乗って、キューピーマヨテラスに行きました。マヨテラスでは、3つのコーナーを見学しました。
1つ目は、「マヨネーズの歴史について」です。マヨネーズがスペインで発明されたと聞き、子供たちは驚いていました。
2つ目は、「マヨネーズのひみつについて」です。マヨネーズは、①何から作られているのか ②どうして混ざったままでいられるのか ③どうして長持ちするのかを、職員の方に解説していただきました。海外で販売されているマヨネーズを見ることもできました。
3つ目は、「マヨネーズ工場について」です。製造工場で、体に付いているごみを風で落とす流れを、実際に体験させてもらいました。その後、卵・油・酢をどのように工場まで運び、精査されて使われているかや、マヨネーズを容器に入れる方法などについて、話を聞きました。卵を機械で割っている様子の動画を見ると、「速い!」「卵を機械で叩き割る瞬間に、卵が少し上に動いているよ!」など、口々に感想を述べていました。なんと、機械で1分間に600個の卵を割れるそうです。
子供へのインタビュー
「マヨネーズの容器が何層にもなっていることを初めて知りました。」「種類ごとにキャップの色が違うことに驚きました。」
かげの立役者(奉仕委員会)
6年生の奉仕委員会の児童が、休み時間に廊下を掃除している姿が見られました。毎日担当の子が分担をして、校舎内を清掃してくれています。いつもきれいな学校があるのは、こうしたかげの力が支えとなっています。
2台目の芝刈り機の名前の募集活動もしています。どんな名前が選ばれるか楽しみです。
【5年生】滝合米プロジェクト
5年生は、総合的な学習の時間で、「滝合米プロジェクト」に取り組んでいます。今回ご紹介するのは、お米の選別作業です。機械で籾摺り(もみすり)をした玄米から、黒いお米を選別します。黒いお米は、上手く成長できなかったものです。子供たちは、美味しい滝合米を食べてもらおうと、夢中になって選別作業をしていました。
教員の研修会~書写指導~
今日は、16:30より、教職員の研修会が行われました。
内容は、書写の指導についてです。
日頃、子供たちにどのように指導しているのか、相談したり、実際に書いてアドバイスをもらったりしました。
筆を使って書くことは、慣れないとなかなか難しいものです。教員が体験したり、学んだりすることで、子供たちへのより良い指導に繋がっていくと思います。
「この入りを、もう少しこうするといいんじゃない?」
「思ったより難しいですね。」
「右に上がっていくところが上手です。」など、先生たちも日々の実践を共有しながら研修を進めていました。
校庭に冬が来ました
校庭の芝生の色もすっかり冬色。緑からクリーム色に変わりました。桜の木もすっかり葉が落ちてしまいました。これから寒い冬へまっしぐらです。それでも子供たちは、休み時間に外で遊んだり、体育で運動したり、寒さをものともせず、元気いっぱいに過ごしています。
第2回 長縄記録会
11月25日(金)から今日まで中休みに8の字跳びなどに挑戦し、健康の保持・増進、体力の向上を目指して取り組んできました。
今日は2回目の記録会があり、各学級とも前回の記録よりも多く跳びたいと、頑張っていました。
「はい!はい!」とタイミングを合わせるように声を掛けたり、低学年は、苦手な子に「縄がついたらいくといいよ。」とアドバイスしたりする姿も見られました。
パワーアップタイム期間だけでなく、今後も継続して行っていけたらと思います。
合同学習発表会に向けて
かわせみ学級は、来週の合同学習発表会に向けて、歌と合奏の練習をしています。
音楽会での経験が生かされて、発表するということに見通しをもって取り組めているようです。
「歌もがんばりたいな」
「曲を紹介するセリフも大きな声で言うよ」
「合奏の練習をもうちょっと続けてレベルアップしたいんだ」
練習のたびに、それぞれの思いが聞こえてきます。
今日は、
ひの煉瓦ホールのステージの大きさに対応した並び方を確認しました。
来週の本番では、大きな舞台で、生き生きと発表してくれることでしょう。
がんばれ!かわせみ学級のみんな!
連合音楽会
6年生は,滝合小学校の代表として,ひの煉瓦ホールで行われた「第七回 日野市小学校連合音楽会」に参加してきました。
音楽会でも演奏した,合唱「青空に深呼吸」と合奏「風になりたい」を演奏してきました。
子供たちの感想です。
「練習では楽譜や歌詞を覚えるのが大変だった。完璧に覚えるために,家でも練習した。」
「本番は計5校の人に見られてて緊張したが,練習よりも上手くいった。」
「七生緑小学校の合唱が,とてもきれいで一つになってる感じがした。」
「今回の合唱みたいに,みんなで協力し合って学校生活をエンジョイしていこうと思います。」
「練習のときに私だけリズムが速く,合奏全体がバラバラになっていましたが,打楽器の人たちが練習に付き合ってくれて,リズムを正常に直すことができました。」
「連合音楽会当日で,全て完璧に終わらせることができました。これからも,みんなと協力することに気を付けていきたいと思います。」
11月29日 昼休みのあそび
「だるまさんが ころんだ」にげろー わー!
「かぜが あたたかいね」「イチョウが きれいだなー」
「はーい ならんで」「みんな たのしいね」
子供たちはとっても元気に校庭で遊んでいました。
今日は風が暖かく、今にも雨が降りそうな天気でした。
長縄にチャレンジ!
12月2日(金)まで長縄週間となっています。中休みに8の字跳びなどに挑戦しています。冬の気配を感じる季節ですが、体を動かして、健康の保持・増進、体力の向上を目指して取り組んでいます。
「せーの!」「はい!はい!」
など、タイミングを合わせられるように声をかけて運動する様子が見られました。
今日からパワーアップタイム
晴天の一日、今日からパワーアップタイムが始まり、中休みの5分間で長縄をしました。各学級で楽しくかけ声に合わせて大繩を跳んでいました。大繩はチームワークや協力を学ぶいい機会にもなります。楽しく、面白く1週間続けていきます。跳ぶのが苦手な子も繰り返し練習すれば跳べるようになります。跳ぶ回数を競うのではなく、跳ぶというタイミングや感覚を養います。
秋を感じて元気いっぱい!
だんだんと寒くなり、冬に近づいてきましたね!
滝合小では、紅葉がとても綺麗になっています。
昼休みには、落ちてくるイチョウの葉っぱをキャッチするのに挑戦している子たちがいました。
「もう少しで取れそうだったのに!」
「たくさん落ちてくる葉っぱきれい!」
「秋って感じだね!」
秋を感じながらのびのび遊べる環境が滝合小の魅力の1つですね!
3年生・6年生の学習
3年生が「はたの農園」へ農園見学に行きました。
気になることをすすんで質問し、仕事の工夫などについて学習を深めることができました。
まだ先週の音楽会が記憶に新しい中、6年生は11月30日の連合音楽会という新しい目標に向けて練習を続けています。
今回は日野市の「煉瓦ホール」で発表をします。
心一つに歌と合奏を響かせ、もう一つ素敵な思い出を作ってきてほしいです。
音楽会(保護者鑑賞日)
新型コロナウイルス感染症対策を取っての開催となり、ご不便をお掛けした点もあったかと思いますが、無事に終えることができました。近隣の皆様におかれましても、ご協力をありがとうございました。
コロナ禍で制約がある中での音楽会でしたが、どの学年も練習の成果を発揮して、一人一人が生き生きと発表することができ、心に残る音楽会となりました。
音楽会(児童鑑賞日)
今日は音楽会(児童鑑賞日)でした。校長先生の話の後に、教職員による「カントリーロード」の演奏を行いました。会場で見ていた1,2年生も、オンラインで見ていた3~6年生、かわせみ学級の子たちも、喜んでくれてよかったです。放課後に練習をした甲斐がありました!
各学年の歌や合奏に気持ちがこもっていて、とても感動しました。みんなが、スローガン「音に心をこめて メロディーかなでる滝合っ子」を意識して演奏していました。
感染症予防対策として、体育館では2学年ずつ鑑賞と演奏を行いました。それ以外の時間は、教室のテレビを見て鑑賞をしました。
待ちに待った給食も音楽会メニューでした。カステラに調理員さんが一つ一つの心を込めて粉砂糖で♪を描いてくれました。「かわいい!」「すごいね!」と子供たちは大喜びでした。
明日は保護者鑑賞日です。練習の成果を発揮できるよう期待しています♪
明日は音楽会(児童鑑賞日)です!
明日はいよいよ音楽会(児童鑑賞日)です。これまでの学習の成果を発揮できるといいです!
ーリハーサルの風景をご覧くださいー
子供たちは真剣な表情をしています。
立ち位置の確認を行っています。
子供たちが、この日の為に、一生懸命に練習に励んでまいりました。
11月19日(土)は保護者鑑賞日です。どうぞ、子供たちと一緒に音楽会をお楽しみください♪
3年生 音楽会の練習
今週末はいよいよ本番ということで、どの学年も音楽会に向けた練習に力が入っています。
写真は、3年生の練習風景です。最後まで歌い終わると、担任の先生が「今までで一番よかった。鳥肌が立ったよ。」と褒めていました。その言葉を聞いた子供たちは、にこにこと嬉しそうな様子でした。
かわせみ農園
かわせみ農園では、季節にあった野菜や花を選び、毎日水やりを頑張って、大切に育てています。
大根や、
ほうれん草、
白菜など、
すくすく育っています。
「はやく大きくなるといいなあ…」
これからもお世話を頑張ります。
かわせみ学級6年生より
新しい一輪車が届きました!
この度、滝合小学校は、東京都教育委員会より「子供の体力向上推進優秀校」として表彰を受けました。
さらに、そのご褒美として、なんと一輪車が10台も届きました!
今日の朝会でお披露目され、使える場所や時間帯などが運動委員長から伝えられました。
「新品のにおいがするね。」
「みんな、楽しんで使ってくれるといいな。」
休み時間には、運動委員会の児童が協力して準備を進めました。
安全に気を付けながら、みんなで仲よく、末永く使っていけるといいですね。
かわせみ農園
かわせみ学級でみんなで大切に育ててきた菊の花がきれいに咲きました。
毎年応募している「菊花コンテスト」では、日野市教育委員会教育長賞をいただき、かわせみ学級の子供達も大喜びでした。
そして、かわせみ農園では野菜を育てています。
「芽が出てきたー!」「大きくなるんだよ。」「早く食べたいな。」
毎日みんなで水をあげ、大きくなるのを楽しみにしています。
6年生の学習活動
学びを深める秋となり、6年生は充実した学習に取り組む姿が見られています。
作って!(家庭科のトートバッグを製作しています)
動いて!(ハードル走で、自己記録の更新に挑戦)
奏でて!(音楽会に向けて、高まっています)
探究して!(明日は、地域のために自分たちにできることを提案したところ、日野市役所より、都市計画課の方が来校してくれることとなりました。そのために自分たちの学習をプレゼンしようと、力を合わせて取り組んでいます。)
さらなる成長が楽しみです。
【5年生】滝合米プロジェクト
4月より総合的な学習の時間で取り組んでいる「滝合米プロジェクト」の進捗をお伝えします。8日(火)、田んぼで育てていた古代米(緑米)の稲刈りを行いました。地域の農業指導者の尾形さん・馬場さんや、保護者の方もお手伝いに来てくださり、たくさんの協力があっての活動となりました。お忙しい中ありがとうございました。
鎌の使い方や稲刈りのやり方を聞き、順番に稲刈りを行いました。
刈った稲は、保護者の方に紐で束ねていただきました。
紐で束ねた稲を干す作業まで行いました。干して乾燥させてから約10日後に、「脱穀」という藁(茎)から実をとる作業を行います。今月末頃を予定しています。
子供たちは、「いつ頃食べられますか。」「今の状態でも食べられますか。」と、自分たちで育てたお米を早く食べたいという気持ちがあふれ出ていました。滝合米プロジェクトは、まだ続きます。
【令和7年9月20日(土)】
中止:シバ開放DAY!!
本日9月20日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天のため残念ですが、中止とします。
次回10月25日(土)『滝愛フェスティバル』開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年8月29日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
9月20日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)