ようこそ 日野市立滝合小学校へ
滝合だより
2学期が始まりました!
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
子供たちの元気な声が、朝から校内に響き渡ります。
久しぶりに会った友達と、夏休み中の出来事を伝え合う声がたくさん聞こえてきました。
始業式はオンラインで行われました。
校長先生からは、オリンピック・パラリンピックに出場した選手についてお話がありました。
目標をもって取り組むことの大切さや素晴らしさについて考えました。
児童代表の言葉は5年生です。
1学期の振り返りをもとに、2学期に頑張りたいことを力強く発表しました。
最後に転入生の紹介です。
2学期から、新たに8名のお友達が滝合小学校の仲間に加わりました。
一人一人、大きな声でカメラに向かって自己紹介できました!
2学期も、感染症対策を十分に講じながら学校活動を進めていきます。
黄色いマリーゴールド
かわせみ学級の教室の前にある花壇に、
黄色いマリーゴールドがたくさん咲いています。
黄色いマリーゴールドには
『健康』という花言葉があるそうです。
新型コロナウイルス感染症の感染者数増加のニュースが続き、
不安な気持ちになることもある今日この頃ですが、
学校が安心して過ごせる場所であるように検討を重ねながら
新学期の準備を進めています。
みなさんが健康に笑顔で過ごしてくれることを願って、
会える日を楽しみに待っています。
真っ青な芝生
台風と秋雨前線の影響で不安定だった天候もようやく安定し、夏の暑さが戻ってきました。
校庭の木々から聞こえる蝉の声はにぎやかですが、空の青さと吹く風は、夏の終わりを感じさせます。
1学期に、子供たちと手入れをした芝生は、夏休み中、用務主事さんの管理で青々としています。気持ちのよい校庭で走り回るのを楽しみにしていてください。
それでは、残り少ない夏休み、安全と健康に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
真夏の暑さ再び!
梅雨のような雨がやっと止みました。昨日の雨にもびっくりしましたが,
今日はまた真夏のような暑さです。
ひまわりも心なしか嬉しそうに見えます。
ピーマンはツヤツヤ!
オクラも立派に実っています。
夏休みも残り僅かですね。
体調に気を付けてお過ごしください。
夏休みもあと一週間!チョコとココア、金魚やメダカが待ってます!
雨の日が続き、ウサギのチョコとココアも室内に避難しています。元気に過ごしていますが、雨や暑さが収まって早く住み慣れた飼育小屋に戻りたそうです。今は、静かな校舎で元気な子供たちが戻って来るのを待っています。金魚やメダカたちも元気に水槽の中を泳いでいます。やはり子供たちがいないのがちょっとさみしそうです。
夏休みも残りあと一週間となりました。あまりお出かけし難い夏休みでしたが、オリンピックをテレビで観戦したり、興味あることをじっくり調べて研究したり、楽しいこともあったと思います。思い残しのないように残りの一週間を楽しく過ごしてください。
お魚さんたちの様子を紹介します!
夏休みも残り1週間ほどとなりました。みなさん元気に過ごしていますか?
今日は滝合小学校の魚たちの様子をお届けします♪
みなさんがクラスなどで育てている金魚やめだかなど、とても元気に過ごしています!
先生たちでクラスを回ってお世話しています。食欲がとてもあり、人が来ると近づいてきてあっという間にエサを食べてしまいます。お魚さんたちもみんなが学校に来るのを「まだかな」と待っているようでした。
先生たちも2学期にみなさんに会えるのを楽しみにしていますね!
夏休み中の畑の様子
こんにちは。
今日は滝合小学校の夏休みの畑の様子を紹介します。
雨の水をたっぷり吸収してどんどん育っています。
ツルレイシの実も大きくなってきました。
ひまわりも大きく育ちきれいな花を咲かせました。
2学期始まってからの観察が楽しみですね。
雨が続いていますが、体調に気を付けて残りの夏休みを楽しんでください♪
台風に備えて
台風10号が関東に接近する恐れがある、との予報がでました。
滝合小は浅川が近くにあるため、万が一の場合を想定し、様々な準備を行います。
滝合小のアイドル、うさぎのココアとチョコも一時避難です。
さて、台風とハリケーンの違いをご存じでしょうか?
台風とは、熱帯の海上で発生した低気圧(熱帯低気圧)のうち、最大風速(10分間平均)が17.2m/s以上となったものを「台風」と呼びます。
熱帯低気圧は世界の色々なところで生まれています。 これらはどこに存在するかによって名前が変わり、例えば、強い(最大風速33m/s以上)勢力をもった台風が東経180度より東に進んだ場合はハリケーンと呼ばれます。
・台風(タイフーン)・・・東アジア周辺の太平洋(赤道より北で、東経180度より西)
・ハリケーン・・・太平洋(赤道より北で、東経180度より東)、大西洋
・サイクロン・・・インド洋、南太平洋
(引用:tenki.jp)
自分の身近にある「?」を調べてみてくださいね!
チョコとココアの最近
今日は、滝合小学校の仲間のチョコとココアの夏休みの様子を紹介します。
毎日、日直の先生が交代でお世話をしています。
夏休みはとても暑いので、校舎内にゲージを置きそこで過ごしています。
ゲージの中を掃除している間に、芝生をお散歩させました。
芝生の上に放つと、嬉しそうに駆け回っていました。
芝生の上で駆け回った後・・・ 下駄箱に入り涼んでいる様子
2匹とも元気に過ごしています。
夏野菜も花もすくすく育っています
かわせみ農園の花が、すくすく育っています。
ヒマワリはまだ咲いてはいませんが、どんどん成長し、蕾ができています。
マリーゴールドも満開です。
一学期、かわせみ学級の子供たちが毎朝欠かさず水やりをしてきました。
子供たちが登校してくるころには満開になることを祈っています。
お米とさつま芋は元気に成長しています
8月2日(月)
2年生のさつま芋と5年生の稲は、すくすくと成長しています。
「太陽の光を受けて、どんどんどんどん大きくなるね」
「さつま芋のつるが伸びてきたね!」「雨のお陰で芝の緑が鮮やかになるね!」
※「さつま芋とお米の収穫が待ち遠しいね」
金管バンド
7月が終わろうとしています。
今日も金管バンドは、夏休み最後の練習に取り組んでいます。
写真は、多目的室と音楽室に分かれて練習をしている様子です。
「これから紅蓮華の練習をする!」「私もそうしようかな。でもまだできないし…。」「一緒にやろうよ!」「うん、ありがとう。」
「ねぇ、できたよ!初めて弾けた!」「すごい!!」
不安な気持ちにそっと寄り添ったり、喜びを分かち合ったりと、練習の合間に笑顔を見せていました。
子供たちが奏でる力強い音色が蝉の音と混じり、まるでオーケストラのようです。
金管バンド 夏休みも練習中!
4~6年生の金管バンドの子供たちは夏休み中も練習に励んでいます。
「話をするよ、聞いてね!」
「タンギングはこうやってやるんだよ。」
「次はリズムが少し速くなるけどがんばろうね!」
6年生が中心になり、下級生に教えながら練習をしていました。
50周年記念集会や音楽会での演奏が楽しみです。
たきあい塾サマースクール 最終日
自習室の様子です。
たきあい塾の先生からいただいた課題や、学年の夏休みワークに熱心に取り組んでいました。
手を挙げて「教えてください!」と質問をしているお子さんもいます。
たきあい塾の先生は「どれどれ、この問題はねぇ…」と優しく教えてくれました。
たきあい塾サマースクール2日目
今日は、たきあい塾サマースクール2日目が行われました。
陶芸教室に参加した5・6年生の児童は、講師の先生と行う初めての陶芸に緊張気味でした。しかし、作業が始まると、黙々と集中して取り組む姿が見られました。
~陶芸教室を終えての感想~
「形を整えるのは難しかったけど、楽しくできてよかった。」
「縄文土器もこんな風に作られていたのかな、と、昔の人々のことを思いながら作ることができました。自分なりに工夫して作ることができて楽しかったです。」
「講師の先生が優しくアドバイスをしてくれたので、安心して作ることができました。」
また、昨日と同様に家庭科室では、「作って遊ぼう」が行われました。
ブレスレットや壁飾りを作りながら
「その色、可愛いね。」「〇〇ちゃんの上手!」
と、友達の作品にも関心をもちながら、楽しく活動をしていました。
たきあい塾サマースクール 1日目
夏休みになり,たきあい塾サマースクールが始まりました。
多目的室では「英語で遊ぼう」をやっていました。英語のビンゴやクイズをしたり,歌を歌ったり楽しく英語に親しんでいました。
参加していた3年生の感想です。
「英語のビンゴで2ビンゴして,シールをもらえてとても楽しかったです。来年もレッスンをやりたいです。」
「英語の復習ができてうれしかったです。ビンゴが楽しかったです。いろんな色の英語を練習しました。来年もあったら参加したいです。」
算数教室は「自習室」になり,それぞれが夏休みの宿題などの自分の課題を持ち寄って,集中して学習していました。
参加していた3年生の感想です。
「プリントじゃないけど,1学期の復習をして,宿題が進んでよかったです。」
「家だと集中できないので,学校でやれてよかったです。」
多目的室は「作って遊ぼう」です。スライムやアクセサリー,ブンブンゴマなどを作って,楽しそうに遊んでいました。
終業式での校長講話
終業式は校長室からGoogle meet中継で行われました。
校長先生からは「良い夏休みにするための3つのヒント」のお話がありました。
❶たくさん運動する
太陽の光を浴びると骨が丈夫になり、さらに気分も明るくなり、規則だだしい生活がしやすくなります。また、オリンピック競技のTV中継をご家族で観ながら世界のアスリート達が運動する様子を観るというのもきっと良い学びになると思います。
このお話の後、6年生は「オリンピック観戦、イエーイ!」とオリンピックグッズを首にかけ、楽しみにしている児童も見られました。
❷家の手伝いをたくさんする
日本の小学生は約700万人。その中には、夏休みに一生懸命お手伝いする子がたくさんいるはずです。田んぼや畑仕事を手伝う子、海から取ってきた昆布を干す仕事を手伝う子、工場の手伝いをしたり・・・仕事をしたり、お手伝いをしたりすると、世の中のことがよくわかるようになります。仕事はとても辛い、でも一生懸命すると、その喜びの大きさもわかるようになります。どんなことでも、小さなことでもいいのです。自分のできるお手伝いをしてみよう。
❸勉強のチャンス
一学期の勉強でよく分からなかったことをもう一度勉強したり、自分の調べたいことをとことん調べてみるのも素晴らしいですね。世界中の子供たちも夏休みに勉強してます。
このお話の後、3年生では、「何をつくろうかな?」「貯金箱をつくりたいな」などはじめての自由研究にわくわくする声が聞かれました。
生活指導部の先生からは「楽しい夏休みにするために4つの注意!!」のお話がありました。これらに気を付け、どうぞ有意義な夏休みをお過ごしください。
夏野菜が育っています!
梅雨明けをしてから毎日暑い日が続いています。かわせみ学級の畑には夏野菜のナスやトマトの花が咲き、実もたくさんできています。
「おいしそうだね。」「夏休み中の水やりはどうしようか。」
などの声が聞こえてきました。
いよいよ1学期も明日で終了となります。元気に楽しい夏休みになりますよう願っています♪
【1・2年生】おもちゃランドであそぼう♪
今日は1・2年生の教室でおもちゃランドが開かれていました!
2年生がおもちゃを考えて作り、お店を開いて1年生や先生をお客さんとして招待していました。
輪ゴムやビー玉、磁石など、様々な道具を使って素敵なオリジナルおもちゃを作っていました。
お店の看板も全て手作りで、様々な工夫がされていて、素敵でした。
「遊びたい人はここに一列で並んでね!」
「まずは僕が見本を見せるね!」
「この車はぼくが作ったんだよ!看板も作ったの!」
と、2年生が1年生に優しく教えてあげたり、楽しませようとしたりととてもがんばっていました。
1年生も
「このおもちゃ面白そう!どうやって作っているんだろう?」「私もやってみたい!」と2年生が作ったおもちゃに興味深々で楽しそうに遊んでいました。
お楽しみ会準備
1学期も残りわずかとなりました。4年1組では、学級活動で、来週行うお楽しみ会の準備をしました。
司会、プログラム、かざり、サプライズ、それぞれの係に分担して準備を進めました。
「盛り上がる司会にしたい。」「書いたり、色をつけたりするのが楽しい。」
「作ったかざりを本番にかざるのが楽しみ。」「みんなの驚く顔が今から楽しみ。」
1学期最後の楽しい思い出をみんなで作りたいと思います。
【令和7年9月20日(土)】
中止:シバ開放DAY!!
本日9月20日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天のため残念ですが、中止とします。
次回10月25日(土)『滝愛フェスティバル』開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年8月29日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
9月20日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)