滝合だより

滝合だより

5年生 日本電子による出前授業

 5年生は理科「植物の実や種子のでき方」で、顕微鏡を使って花粉を観察する学習を行いました。

 そして、今日は日本電子株式会社の方をお招きして出前授業を行いました。学校にある顕微鏡とは異なる、電子顕微鏡についての話を聞いた後に、実際に電子顕微鏡を使う体験をしました。

 体験の合間に、3D眼鏡を使って花粉や昆虫を見たり、標本をスケッチしたりする活動をしました。

 「ミクロの世界っていすごいね!」「電子顕微鏡で見るとこんな風に見えるんだね!」「お土産をいっぱいもらえてうれしかった!」と、とても満足した様子でした。

2年生 遠足に行ってきました!

本日、天候にも恵まれた中、国営昭和記念公園へ遠足に行ってきました。

公共のマナーを守って行動することができ、また一つ成長を感じることができました。

 

~2年生の感想~

「疲れたけど、たくさん遊べて楽しかった。」

「外で食べるお弁当は、いつもよりおいしかった!」

「思い出が増えて嬉しい!」

「またみんなでどこかに行きたいな。」

 

天体観望会で夜空に願いを

今日は、芝生管理委員会とPTAのコラボレーション企画で「天体観望会」がありました。平山中学校の科学クラブの皆さんから活動内容の発表があったり、教育センターから理科コーディネーターの沼田先生を お呼びして「夏の星座」と「七夕のお話」をしていただいたりしました。

お話の後、校庭に出ていよいよ観望会です。武蔵野大学の高橋典嗣先生には本格的な望遠鏡をご用意いただき、大きく見た星座や木星に「見えたー。」と感動でした。それから、芝生に寝転んで大きな夜空に仰いで「お願い事いうとかなうかな?」と話していました。雲が出てきたりしましたが、星座アプリを活用している方もいて、夜のひと時を楽しむことができました。

2年生 図書館見学に行ってきました!

本日、生活科の学習で平山図書館に見学に行きました。

学校の図書室と図書館はどこがちがうのか?

図書館で働いている人は、どんな仕事をしているのか?

子供たちは様々な疑問をもって図書館に行きました。

図書館内では、館長のお話から図書館についてたくさんのことを知ることができました。また、たくさんの本の中から、お気に入りの本を見付けて楽しく読んでいました。平山図書館の方々、ありがとうございました。

子どもまつり

 9月22日(金)に,子どもまつりが行われました。今年度は,すべてのクラスがそれぞれお店を出しました。異学年の友達がどうしたら楽しめるのかを,クラスごとに一生懸命に考えて準備をしてきました。当日は,お互いのお店を行き来し,楽しそうな子供たちの声が聞こえてきていました。

 6年生の児童の感想をいくつか紹介します。

 「数年ぶりに感染症の制限がない中で実施できたおかげで,いつも以上に楽しめました。」

 「どの学年もすごくお店が楽しくて,自分も負けていられないと思いました。」

 「お客さんの学年や人数に合わせて内容を変えるのが大変だけど.大切だと思いました。」