滝合だより

6年生の学習活動

学びを深める秋となり、6年生は充実した学習に取り組む姿が見られています。

作って!(家庭科のトートバッグを製作しています)

動いて!(ハードル走で、自己記録の更新に挑戦)

奏でて!(音楽会に向けて、高まっています)

探究して!(明日は、地域のために自分たちにできることを提案したところ、日野市役所より、都市計画課の方が来校してくれることとなりました。そのために自分たちの学習をプレゼンしようと、力を合わせて取り組んでいます。)

さらなる成長が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

【5年生】滝合米プロジェクト

 4月より総合的な学習の時間で取り組んでいる「滝合米プロジェクト」の進捗をお伝えします。8日(火)、田んぼで育てていた古代米(緑米)の稲刈りを行いました。地域の農業指導者の尾形さん・馬場さんや、保護者の方もお手伝いに来てくださり、たくさんの協力があっての活動となりました。お忙しい中ありがとうございました。

 鎌の使い方や稲刈りのやり方を聞き、順番に稲刈りを行いました。

 刈った稲は、保護者の方に紐で束ねていただきました。

 紐で束ねた稲を干す作業まで行いました。干して乾燥させてから約10日後に、「脱穀」という藁(茎)から実をとる作業を行います。今月末頃を予定しています。

 子供たちは、「いつ頃食べられますか。」「今の状態でも食べられますか。」と、自分たちで育てたお米を早く食べたいという気持ちがあふれ出ていました。滝合米プロジェクトは、まだ続きます。

 

委員会活動

 月曜日の6時間目は、隔週で5・6年生が委員会活動を行っています。学級代表委員会は3・4年生の代表も参加しています。それぞれの委員会に分かれて滝合小学校のためにどんなことができるか、話し合い、活動をしています。

 奉仕委員会は、学校をきれいにしようと、花の水やり、草取り、ビオトープ清掃などに取り組んできました。今日は、当番表や「しばっち2号のお知らせ」を作ったり、校内清掃をしたりと分担して活動をしました。

かわせみ学級校外学習②

キッザニアに着きました。

それぞれ体験したい仕事に挑戦します。

仕事が終わるとキッゾが受け取れます。

「色んな仕事があるね。」

「次は食べ物を作る仕事をしてみたいな。」

菊の花が咲いてきました

かわせみ学級の菊の花が咲き始めました。

「見て!赤い花だよ!」

「こっちは白いみたい。」

「この大きなつぼみがどうなるか楽しみだなあ。」

毎朝水やりをしながら、花が開いていく様子を楽しみに育ててきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、この中から10鉢選んで、

滝合小を代表して、日野市の菊花コンテストに出品しました。

たくさんの方に見ていただけるのが楽しみです。

 

音楽会に向けて

11月が始まりました。

先週から、音楽会に向けての体育館練習を行っています。

いつも体育をしていた体育館は、

ひな壇や楽器が並び、演奏ステージに変身しました。

今年度の音楽会のテーマは、

「音に心をこめて メロディーかなでる滝合っ子」

です。

歌や合奏、リコーダー演奏…

「心」の届く音楽を目指して、練習をしていきます。

 

今日は防災教室!

 今日は防災教室が行われました!

 3年生は3・4時間目に自分でできる応急手当の仕方を学びました。

 ビニール袋に切れ込みを入れて、持ち手の部分を首に掛けると、避難の時に腕を吊ることができます。

 実際にやってみると、

「思ったよりも丈夫だった!」

「身近なものでできるのがすごい!」

と子供たちもビニール袋でできることに感動していました。

避難をする際にけがをしてしまった時は生かせるといいですね!

  

 

 

 5時間目は地区班に分かれて、自分たちの地域の危険について発表や話合いを行いました。6年生が司会をしてくれ、4・5年生が避難するときのポイントや水害の危険性などについて発表してくれました。模造紙やスライド等にまとめ、低学年にも分かりやすく伝えられるように工夫されていました。

 後半では、同じ地区班のメンバーでこれから気を付けたいことについて話し合い、まとめました。

「地震の時は下にガラスが落ちていないか見ながら歩いた方がいいよ!」

「倒れてきそうなものから離れたほうがいいね。」

「登下校中は右・左を確認して道路を渡るといいと思う。」

など、様々な意見が出てきました。

 今日の学びをこれからの生活に生かしていきましょう!

 

 

爽やかな秋の気候

朝晩は冷え込んできましたが、日中は太陽に照らされて、暖かくなります。

爽やかな風も吹き、気持ちよく運動できる気候となりました。

空の高さを感じさせる青空の下で、元気に体を動かす様子が見られました。

子供たちは鬼ごっこをしたり、生き物を探したり、思い思いの時間を過ごしていました。

秋の日々・・・読書週間

 10月27日(木)

今週は読書週間です。本日木曜日は保護者の読み聞かせがありました。ありがとうございます。子供たちは本が好きな子が多いです。読み聞かせや図書の時間、読書週間で図書室にある本を手に取ってほしいです。本が好きになることは、その子供の一生の財産になります。まずは、好きなジャンルから手に取ってほしいです。