滝合だより

滝合だより

音楽鑑賞教室♪

今日は1・2時間目は低学年が、3・4時間目は中学年が、5・6時間目は高学年が音楽鑑賞教室に参加しました。

今年は「ドラムカフェ」のみなさんが来てくださいました。

児童も1人1台ずつ太鼓を貸していただき、一緒に演奏しながら鑑賞しました。

 

 

 

「連打するの楽しい!」「体も楽器になるんだね」

音を楽しみ、笑顔あふれるとてもすてきな教室になりました。

 

 

卒業に向かって一歩一歩

 本日6年生は卒業アルバムの個人写真撮影(1回目)を行いました。同時に「12才の今」を卒業文集に表現しようと、どんなテーマで書こうかと自分と向き合いながら、学習も進めており、少しずつ卒業に向けて歩みを進めています。

 音楽会の準備のために、楽器を体育館に運んでくれました。縁の下で支える6年生。その背中はたくましいです。

1・2年生 生活科見学

 気持ちの良い秋空の下、1・2年生は多摩動物公園に行ってきました。グループ行動では、2年生が1年生をリードする姿が立派でした。全員で動物を見ているときに「キリンはあんな風に足が曲がるんだ。」という声も聞こえ、新たな発見がありました。実りある1日となりました。

クロームブックを使った学習

 2学期から1年生もクロームブックを活用した学習を行っています。これまでにログインの仕方や学習ソフト「ミライシード」の使い方を覚えました。今日は、国語の「しらせたいな、見せたいな」の学習で、知らせたい物を教室でも確認できるように、カメラを使って撮影をしました。

「ウサギのココアを撮ろうかな。」

「さっき、ココアがもぐもぐえさを食べていたよ!」「あ、ビオトープに魚がいる!」と楽しそうに撮影をしていました。

 これからも様々な場面で活用していきたいと思います。

ALTの先生が来てくれました。

今日は低学年を中心にALTの先生と外国語の学習をしました。”I like好きな色.”を伝える練習をしました。色は身近だったようで、最初から知っていて大きな声でカードの色を答えていました。“I like~.”という表現が追加された時は、慣れない表現で緊張しているようでした。でも、子供たちは飲み込みが早く、好きな色が自分と同じ人を探す活動では、たくさん話し掛けていました。

生活科見学に向けて

10月19日(水)は1・2年生の生活科見学で多摩動物公園に行きます。

当日は、多摩動物公園で1・2年生での班行動となります。

今日は、当日の持ち物やめあてを確認したり、どのように探検するのかを話し合ったりしました。

今から楽しみですね。

第2期の水泳学習

 

 先週の木曜日より、第二期(2年生、5年生、かわせみ学級)の水泳学習が始まっています。

 

 給食後、中庭に行くと5年生が丁度、出発するところでした。

 声を掛けると、「行ってきまーす!」と元気に返事をしていました。

 

 

 

 全部で4回の指導ですが、安全に気を付けながら水泳学習を行ってほしいです。

かわせみ学級前の花壇では・・・・

児童が一生懸命に、花壇の雑草取りをしています。

声をかけると「ここに野菜を植えるんだよ。」と教えてくれました。

野菜を育てるための、土づくりです。

耕したふかふかの土で、沢山の野菜が実りますように♪

野菜の種類は”おたのしみ”だそうです。

どんな野菜が育つのか楽しみです。

SOSの出し方教室 5年生

 5年生は,子供たちが,現在起きている,または今度起こり得る危機的状況に対応するために,身近にいる信頼できる大人にSOSを出すことができるようにすることを目的に,「SOSの出し方教室」を行いました。

 不安や悩みへの対処の仕方を考えたり,信頼できる大人に相談することの大切さを学んだりしました。

【子供たちの感想】

 辛いことがあっても,氷を手で握ったり,大声で歌ったりすれば少しでも気が楽になるし,一番は大人に相談するとよいと思いました。友達が困っていたら,『大丈夫?』や『どうしたの?』と言ってあげると,友達が『一緒に相談する大人を探そう』と言ってくれるかもしれないと思いました。

  自分がどんなにつらくても,信頼できる大人がいることが分かりました。どんなに悲しくても,誰かがそばにいることが分かりました。

 

 

そうじを頑張っています

 

 ・5年生と6年生が協力して掃除中

  手順よく行っていました。

・3年生は、砂や土を綺麗に掃いていました。

みんな 校舎が よろこんでいますよ!!!