滝合だより

【3年生】ガサガサ体験

3年生が2校時・3校時に浅川へガサガサ体験に行ってきました。
雨も降らず、外で活動するにはちょうどよい気候でした。

講師の先生に、生き物について教えてもらいながら、体験に臨みました。

「えびを捕まえたよ!」
「水が冷たい!」
「こんな生き物も捕まえたよ!」

子供たちは、嬉しそうに捕まえた生き物を見せてくれました。

子供たちの見守りをお手伝いしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

とうもろこしの皮むき体験

今日は、1年生とかわせみ学級1組のみんなが
給食のとうもろこしの皮むきをしました。

おいしい給食にするためにと、
念入りに手を洗う姿からも気合いが感じられました。

緑の皮に包まれたとうもろこしを受けとり、
ていねいにむいていきます。
「どこの畑から来たんだろうねえ。」
「わあ、何枚くらいあるのかな?」
「8枚むいたよ!」
「見て、一番中の皮には、とうもろこしのつぶつぶのあとがついてるよ!」
「ひげって触ると気持ちいいなあ。」
むくたびに発見がいっぱいです。

「これを、おいしい給食に変身させてくれるんだね!
 今度会ったらありがとうって言おう」
と、調理に関わる方々への感謝を言葉にしていた子もいました。

なんと今日のこんだては
6年生が校庭の畑で育てて収穫したじゃがいももありました。

みなさん、おいしい給食ありがとうございました!

周年記念・人文字&集合写真

今日は、周年記念の人文字&集合写真を撮りました。
撮影に合わせるようにお日様も出てきました。
「自分たちで、周年キャラクター・かわせみ君を作るんだ!!」
「ドローンだ、すごーい!!」
みんな、一斉にドローンに向かって色のエプロンを広げます。

仕上がりは、記念誌等を楽しみにしていてくださいね!!

生活科 ミニトマトの観察

生活科で育てているミニトマトの観察をしました。
「トマトの実が赤くなった。」
「葉っぱが増えた。」
「美味しく育ってほしい。」
などと,自分たちのミニトマトの様子について気が付いたことや感じたことを話し合いました。

文化庁「音楽鑑賞会」

文化庁「音楽鑑賞会」
今日は、打楽器奏者のユニット【打ax】が滝合小学校に来てくれました。
演奏者の中の一人は、なんと、滝合小の卒業生!! 
低・中・高学年の子供たちに時間を分け、計3回演奏してくれました。
子供たちは、「楽しかった!」「すっごく、うまかった(^^)/」「時間を戻したいくらい!!」と大盛り上がり。
先生たちも「かっこ良すぎる!!」「ファンになった!」と大喜びです。

私たちは、子供たちの輝きに繋がるよう、コロナ禍でも工夫してできることを見付けてやっていきます!!


集団下校訓練

7月7日に避難訓練が行われました。
今回は、台風による風水害を想定しての訓練でした。
校長先生から、風水害時の避難方法についてお話がありました。
一昨年の台風19号で増水した浅川が目の前を流れる本校の児童は、真剣に話を聞いていました。
その後は、地区班ごとに集合し人数を確認してから下校しました。
台風シーズンを前に有意義な訓練となりました。

休み時間の様子

本日の休み時間は、雨は降っていませんでしたが、芝生の土の状態の関係で芝生の上では遊べませんでした。
その状況でも自分たちで芝生の無いところにコートを作り、

「僕にボールちょうだい!」「誰に当てようかな…」
「こっちに逃げるとボールに当たらないよ!」「あ~当たっちゃた…。」

とドッジボールを楽しむ子供たちの姿が見られました。
晴れの日が待ち遠しいですね。

 

日光移動教室・閉校式

日光移動教室・閉校式
みんな無事、元気に帰校しました。
閉校式も立派な6年生の姿を見ることができました。
沢山のお土産話が楽しみですね。
お迎えに来てくださった大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。

閉園式にて

閉園式での児童代表の言葉です。

 この宿舎「奥日光高原ホテル」でみんなで泊まったことが新鮮で、楽しかったです。そしてここで感じた日野にはない自然な空気に驚きました。
 この3日間、自分たちのために食事を用意していただいたり、日光彫り体験のために特別に会場を設けていただいたりと、ありがとうございました。
 残りの小学校生活でこの思い出を胸に過ごしていきたいと思います。今日は雨ですが、残りの日光江戸村も楽しみましょう‼︎

終わりに、ホテルの方から、コロナ禍にあってなかなかこうして移動教室に来れない学校も少なくない中にあって本当によかったということ。そしてこれからもがんばれ!のエールを送っていただきました。

こうして、ホテルの方々をはじめとして、バスの運転手さんやガイドさん、観光業者の方、カメラマンの方や看護師さんなどの皆さんが、私たちが楽しい思い出を作れるようにと全力で応援してくださっている。そのお姿から、お仕事に誇りをもって取り組んでおられることを感じ、そこから自分の未来の姿を想像してみてほしいなと思います。

日光移動教室3日目(最終日)

「おはようございます。」
と明るい声であいさつを交わしています。今しがた起きた⁉︎という子もいますね(笑)
今日も日光は☔️雨です。でも子供たちは昨夜たっぷりと寝て、みな表情は明るいです。お熱のある子は誰もいません。これだけの人数で生活しているのに、すごいことです。
朝会の折に、付き添いの先生からこんな言葉をいただきました。
「1日目は自分の身の回りのことで一杯な感じでしたけれど、2日目の昨日にはみんなが協力して、部屋の片付けとかお布団の整理とか、みんなで協力してできるようになってきましたね。その調子でかんばりましょう。」
成長の跡が見えますね。

この後、荷物整理や部屋の片付けを協力して行い、閉園式となります。

お風呂の紹介

子供たちに大好評の温泉風呂の紹介をします。
白いお湯の温泉風呂は、ゆったりと広くて、体の芯まで温まります。

そして露天風呂もあるんですよ!
子供たちも嬉しいようです。

今日の最後にナイトハイクを楽しみ、21:30に消灯です。
今日も一日、無事に終えることができて感謝です。

さて今日の夕食は

今日の夕食のメニューは…
豚肉のすき焼き、ヒレカツ、春巻きなど、ほうれん草グラタン。美味しそうでしょう‼︎
デザートのストロベリーホワイトケーキ&アップルケーキも女子には大人気です。

お土産、何にしようかな

「うちは家族が多いから…、これだと数が足りないな。」
「あと残りのお小遣いは、日光江戸村で使おう。」
など、自分で計画を立てたり、家族のことを考えたりしながら買い物をしていました。可愛いいですね。

家の人などにお手紙を書いたよ

雨天のため、早目に宿舎に戻ってきました。その分、ゆったりと過ごしています。
一息ついたら、保護者や兄弟、親戚の方などに宛てたお手紙を書きました。

お風呂の温泉が気持ちいいこととか、ご飯も美味しいこと。野生のシカと猿を見たこととか、寝る時に笑わせてくる人がいるけど…とかも綴っていました(笑)
妹に宛てた手紙に「泣いたりしてないかな?」と心配するものも。とても優しいのですね。ホッコリ心温まります。