滝合だより

読書週間最終日~図書委員のおすすめ本~

 読書週間最終日です。読書週間へのご協力をありがとうございました。親子読書カード裏のおすすめ本紹介は、記入の上学校に提出することになります。読んだ本の中で、ぜひ友達にすすめたい本を紹介してください。

 最終日の今日は、図書委員のおすすめ本を紹介します。
 10月11日(水)の図書委員会集会で行った、おすすめ本紹介と、おすすめ本にまつわるクイズを、図書室に展示しています。


 クイズの答えは、集会では発表しませんでした。読書週間に図書室に来て答えを調べることができるようにという、図書委員さんたちの工夫です。
 
 読書週間中は、たくさんの人に本を紹介するため、貸し出しはしていませんでした。明日から、図書委員のおすすめ本を借りることができます。読書週間は今日で最後ですが、これからもたくさんの本を読んでください。自分だけの宝物になるような本に出会えるといいですね。

読書週間4日目~図書委員の読み聞かせと放送~

 読書週間4日目です。今日は、図書委員さんたちの活動を紹介します。
 まず、給食の時間に、図書委員によるおすすめ本の紹介がありました。毎日、先生のおすすめ本の中から、図書委員が一冊を選んで放送しています。今日の放送でどんな本が紹介されたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。



 お昼休みには、図書委員による読み聞かせがありました。後期図書委員発足後すぐの読書週間でしたが、しっかり読み聞かせの準備をして取り組みました。



 明日からの土日はお休みですが、毎日続けてきた親子読書です。時間がある土日に、いつもよりゆっくり読書に取り組めるとすてきですね。

【5年生】美しい日本語教室

 劇団四季の俳優さんたちをお迎えして、5年生が「美しい日本語教室」の授業を受けました。美しい日本語で話すためには母音が大切、と教わり、「おはようございます」を「おあおうおあいあう」と母音で言ってみる練習などを行いました。






 最後は、全員で「友だちはいいもんだ」を、母音に気をつけながら歌ってみました。
 あいさつやクラスの発表、委員会集会などで、今回勉強した話し方が生かせる場面はたくさんあります。ぜひ意識して話してみてください。
 劇団四季の皆様、すてきな授業をありがとうございました。

読書週間3日目~本の収穫祭~

 読書週間3日目です。今日は、図書ボランティアの皆様による読書週間企画、「本の収穫祭」を紹介します。
 2階の渡り廊下に、子供たちが読んだ本の感想文を、栗やカボチャなどのかわいいカードに書いて貼りためています。徐々に「収穫」された秋の味覚が増えてきています。子供たちの心が、本の豊かな栄養でいっぱいになるといいですね。

虫さがし


滝合小学校の校庭には、たくさんの生き物がいます。
ビオトープには、ザリガニやカニがいました。
特に低学年の子どもたちは休み時間に見つけて、とても喜んでいます。
校庭の端の落ち葉の中には、コオロギやダンゴムシが隠れています。
明日はどんな生き物を見つけることができるでしょうか!!
自然あふれる滝合小学校で、毎日元気に過ごしてほしいと思います。

読書週間2日目~読書週間メニュー~

 読書週間2日目です。
 今日の給食は、読書週間メニューの「りっちゃんの元気サラダ」。角野栄子さんの『サラダでげんき』の中で、りっちゃんがお母さんのために作ったサラダです。こんぶやかつおぶしも入った、絵本通りのおいしいサラダでした。




 2階の食育コーナーに貼ってある給食ニュースにも取り上げられています。


 この本は図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。

【高学年】後期委員会始動開始!

 今朝は、『後期委員会発表集会』がありました。各委員会の委員長が、自分の名前と委員会の仕事内容や、お願いを全校児童の前で行いました。後期も、6年生が先頭に立って、5年生を引っ張っていき、滝合小学校をよりよいものにしていってほしいです。


緊張した様子の委員長達・・・


リハーサルではちょっと自信のない様子でしたが、


本番では、堂々と立派に言うことができました!さすが、6年生!頑張れ委員長達‼

読書週間1日目~先生のおすすめ本~

 読書週間が始まりました。今日から、各ご家庭で、親子読書の時間をとられると思います。子供たちがたくさんの本に親しめるように、ご協力をよろしくお願いいたします。

 もし、何を読もうかな? と迷ったときは、先生たちのおすすめ本を見てみてください。図書室の前に、1、2学期の先生のおすすめ本が紹介されています。図書だよりにも先生のおすすめ本の一覧が載っているので、家族で「これはどんな本かな?」と話してみるのもいいですね。

【3年】スーパーマーケット見学

 3年生が、滝合地区にあるスーパーマーケットに
見学に行きました。
 品数や陳列に着目して、お客さんに喜んでもらう
お店の人の工夫や努力をたくさん調べました。
 お店の人に、インタビューするなど
とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

音楽会に向けて

 今朝は冷え込みましたね。

子どもたちからは「寒い、寒い。」という声が聞こえてきました。

さて、学校では運動会が終わり、11月の音楽会に向けて練習が始まりました。

6年生は、音楽室、多目的室、その前の廊下を使って合奏のパート練習を行いました。

みんな真剣に楽譜とにらめっこしていましたよ。

 どの学年も音楽会に向けて一生懸命がんばっています。

ご家庭でも応援していただければと思います。

陸上競技大会に向けて

運動会では、温かい声援ありがとうございました。
この1ヵ月の取り組みで、子供たちの体力が高まっています。

今週末、10月7日(土)は日野市民陸上競技大会が行われます。
滝合小学校からは、高学年の14名が参加します。

運動会が終わってすぐですが、今日から朝練に取り組み始めました。
どの子も気合いを入れて、さらに自分の力を高めようとがんばっています。
今年度から、ボール投げのボールがソフトボールからジャベリックボールに変わりました。
新しいボール投げに興味をもって、取り組んでいます。

こちらも応援よろしくお願いします。

金魚の飼育

飼育・栽培委員会の児童が、毎日金魚のえさやりをしています。
金魚もすくすく育ち、現在40匹以上の魚が水槽にいます。
水槽の近くを通る児童は、金魚の様子をのぞき込んで見ています。


金魚が増えたので、水槽が狭くなってしまっています。
飼育希望があれば、ご家族の中でよく相談して、担任の先生にお話をしてください。
水槽の準備や、飼育に関するお手紙を配布します。

これからも生き物を大切にして育てていきましょう。

明日は待ちに待った運動会

すっきり晴れ渡った青空の下で、学年ごとの運動会リハーサルが行われました。子供たちの一生懸命さがつまった感動の運動会になると思います。こうご期待!
明日を迎える準備も整いました。明日の朝、子供たちの歓声を迎えるばかりです。



最後の全校練習


運動会までいよいよあと2日です。
全校練習も今日で最後となりました。
閉会式練習と応援練習。
応援団長の二人は大きな声で堂々と全校に声をかけます。
応援団の動きもとてもよく、一生懸命扇子や旗をもって頑張りました。





全校の子供たちもそれに応え、全力で応援練習に取り組みました。

運動会練習②


いよいよ運動会まで4日となりました。 動きがとてもよくなりました。

   団長による優勝杯・準優勝楯返還です


応援練習にも熱が入っています。大きな声で応援できました。

運動会全校練習

今日から運動会全校練習が始まりました。

入退場練習

真っ直ぐにきれいに並んで行進できました。

潤舞台奏練習

運動委員の手本をみながら覚えました。

応援合戦練習

応援団長のかけ声に応え大きい声がでました。

ご注意ください

本日、不審電話の報告がありました。

『〇〇さん(在籍する児童の名前)は、1組ですが?2組ですか?』
という問い合わせ電話。
電話の主は、
PTA本部役員の高橋という男性だったのですが、実在しません。
不審に思って返答しなかったということで、大事には至りませんでした。

すぐに学校に知らせてくださったことがありがたかったです。
もし、このような不審電話があったら、すぐ切って結構です。
応答しないように、お子さんにも伝えてください。

芝生の上で

いよいよ今週の土曜日が運動会です。
学年の表現運動の練習も広い芝生の上で
自分の位置の確認をしながら、一つ一つの
動きに磨きをかけています。

3・4年「ナンクルナイサー」

5・6年「滝合御神楽(たきあいみかぐら)」

応援団がんばってます!


運動会が一週間後となり、応援の練習にも、熱がこもってきました。
今朝は、応援団が各教室にいって、応援の仕方を、一生懸命に伝えました。
来週は、全校練習の時間に、応援団が中心となって、運動会を盛り上げる
「応援合戦」の練習をおこないます。応援団は、休み時間ごとに集まって、
さらなる練習や打ち合わせに余念がありません。
みんなで、心に残る運動会をつくりあげたいです!

上達しています!


                  
  運動会を来週に控え、表現の練習も本格的になってきました。
5・6年生は、今年度初の「民舞」に挑戦します。力強い太鼓の音に合わせ、
しゃがんで、跳ねて、回って、止まる…扇子の扱いも板に付いてきました。
完成に向けて、グループで教え合ったり、自主練習をしたりしています。
本番は、高学年の勇壮な舞をお楽しみに!

国語~物語の学習~

 運動会練習もまっただ中。どの学年も、子供たちは汗をかきながらも
真剣に、楽しく練習をしています。
 その中でも、他教科の学習も一生懸命取り組んでいます。
 本日は、研究授業【5年生】で国語(物語)の学習がありました。
言葉に着目して、登場人物の行動から心情を読み取ったり、
教科書の文章表現や絵をもとに情景を想像したりしました。
言葉の意味を調べて正しく理解することで、
物語の読みが変わってきます。
自分の考えにも反映され、話し合い活動も活発になりました。

三連休があけて

9月に入り、学校公開・運動会練習と子供たちが
がんばる機会が多くありました。
この三連休で子供たちも心身共にリフレッシュができたようです。

また今日から運動会練習モードに入りました。
朝は、応援団・高学年リレーの練習
中休みは、応援団や各学年の演目の自主練
昼休みは、応援団・低学年リレーの練習
この忙しい中、金管バンドは隙間時間を見つけて練習しています。

学校一丸となって、運動会に向けて取り組んでいます。
ご家庭での励ましの声かけ等も子供たちの力につながっています。
いつもありがとうございます。
引き続き、ご協力お願いいたします。

熱心に練習しています

 運動会に向けて、リレー選手や応援団も練習に励んでいます。今日の朝はリレー選手、昼休みは応援団が校庭で練習をしていました。



 子供たちは一週間、ダンスや団体競技の練習、また高学年は係の仕事等に、一生懸命取り組みました。明日からは3連休です。体をゆっくり休めて、来週も元気に登校してください。

獣医さん来校!


今日の昼休みの時間、学校に獣医さんをお招きして、ウサギの育て方についてレクチャーをうけました。一生懸命話を聞いたのは、5・6年生の飼育栽培委員です。
ウサギとのふれあい方、体調の見取り方など、たくさん勉強できました。
滝合小の2羽は元気いっぱいで育っているそうです。
お忙しいところ、本日はありがとうございました!

【中学年】エイサーの練習

全校が運動会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。

中学年も「エイサー」を頑張っています。
かっこよく踊るために、
足の曲げ方や、手の伸ばし方、かけ声など細かいところにも取り組んでいます。

1時間の中でどんどん上手になっていく姿は、とても素晴らしいです。

踊りの練習だけではありません。


整列もでき、練習に向かう姿勢も学んでいます。

本番が楽しみですね。

【高学年】御神楽の練習

 本日から運動会特別時程が始まりました。今年の高学年の表現運動は、『御神楽』を行います。まずは、足のステップを覚えていますが、なかなか難しい様子です。それでも、一生懸命に覚えようと練習に取り組む姿は、とても立派でした。


6年生、だいぶ覚えてきました。


5年生も、しっかりと覚えてきています。


まだ、先は長いですが、少しずつ練習を重ねていきたいと思っています。

学校公開


今日は、2学期最初の学校公開日でした。
多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちの頑張っている様子を見ていただけたのではないでしょうか。





4時間目は、全校児童、保護者、地域の方々と芝生整備を行いました。

低学年は小石拾い、中・高学年は雑草抜きをしました。




参加して下さった皆様、本当にご協力ありがとうございました。

本日は学校公開 


3年生は浅川で「生き物さがし」です。講師の井上録郎先生から
川の生き物について、学習しました。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会に向けて


今日は、6時間目に運動会の係活動がありました。
運動会に向けて少しずつ動き出しています。

運動会を大成功させるために、芝生の管理も欠かせません。
明日の学校公開では、4時間目に芝生整備があります。
子どもたちが安全に楽しく活動ができるよう、美しい芝を育てていきましょう。

朝の読み聞かせ


 今日から、保護者の方による朝の読み聞かせが始まりました。
 いつも、楽しい本を選んで聞かせていただいて、ありがとうございます。

        

 木曜日の、朝の時間を楽しみにしている子供たちがたくさんいます。
 みんな、一生懸命聞き入っています。  
 
 また、来週から木曜日が楽しみですね!

菊の苗を植えました。


 
 9月9日は、重陽の節句(菊の節句)です。

かわせみ学級では、日野市環境緑化協会より菊の苗をいただき、
鉢植えを行いました。

鉢に土を配合し入れて、苗を植えました。

実は、菊の花を育てるのはかなり難しいといわれています。

毎日の水やりや日光の管理などにコツがあるのです。

 今年も素敵な菊の花が咲くのが、今からとても楽しみですね。

2学期 2日目

始業式から土日休みを挟んでの、2学期2日目です。


朝から子供たちの元気なあいさつの声が聞こえました。



今日は、運動会に向けて徒競走のタイムの計測をしたり、高学年は係を決め始めました。


来週には、運動会の練習が始まります。


生活リズムを整え、体力をつけていくようにご家庭でのご協力もよろしくお願いします。




廊下には、夏の自由研究が並び始めました。


今週末の土曜日には、学校公開・芝生整備があります。


2学期スタートしたばかりの子供たちの様子を是非ご参観ください。


始業式

いよいよ9月に入り、2学期がスタートしました。
元気よく門の前で挨拶をしてから、子供たちは教室へ入りました。

今日は始業式です。夏休み明けでも、しっかりと整列できました。
体育館では校長先生から、友達同士の関わりについてのお話がありました。


「人と関わっていく中で、この人とは合わないな、と感じることがあると思います。だからと言ってその人に嫌なことをすることは、違いますよね。」
子供たちは、校長先生の方へ顔を向けて、お話を一生懸命聞いていました。


5年生児童代表の言葉も、真剣に聞くことができました。


2学期も元気で学校生活を送れるようにしていきましょう。

本日の夏季講座


今日は2つの夏季講座が行われました。

理科室では『顕微鏡の世界』の講座が開かれました。

初めて顕微鏡を使い、目では見えない世界に驚いたようです。

顕微鏡の使い方を一生懸命聞いています。


ステージの高さを調節します。


見えたかな?



図工室では『バブルボムを作ろう』の講座が開かれました。

重曹や小麦等を混ぜて作ります。



家から持ってきた色んな形の型にはめて、自分だけのバブルボムを作っています。


完成です♪




どの子も素敵な作品ができて大満足の様子でした。

夏季講座 うどん作り

夏休みの夏季講座で、うどん作りをしました。
材料は、小麦粉(中力粉)、塩、水の3つだけ。手順を確認しながら、混ぜたり、踏んだり、こねたり。
協力して、おいしいうどんを作りました。
こしがあって、とてもおいしいうどんができました。





夏休みも残りわずか

 夏休みも残りわずかとなりました。後期の夏季講座がはじまりました。
「ブラインドサッカー」はパラリンピックの競技でもあります。初めての経験に最初はドキドキししていましたが、慣れてくるとお互いに声を掛け合い、楽しんで行うことができました。

夏休みもあと1週間

 あと1週間で始業式です。
 学校では、新学期の準備が着々と進んでいます。子供たちが元気に登校してきてくれるのを待っています。

待ちわびています!

 夏休みも後半。学校では、子供たちが登校してくるのを待ちわびています。 


校庭の芝生は、いつもきれいに刈られて、子供たちが遊ぶのを待っています。


5年生が飼育しているメダカも、新しい家族が増えています。


お米も順調に成長しています。

少し夏らしさが戻ってきました


まだ雲が少し多いですが、雨は降らず昨日辺りから気温も上がり、
夏らしさが戻ってきました。
雨が降らないので、田んぼや畑の作物を観察しに来る子どもが増え、
しっかり畑の雑草抜きもしてくれました。
動植物のお世話がしっかりできる滝合の子供たちは素晴らしいです。
畑に観察に行かせるときは蚊が多いので虫除けスプレーをしてから
学校へ登校させて下さい。
芝生もきれいに生えそろい、運動会で競技したり休み時間遊んだりするのが楽しみです。

ヘチマのアーチ〔4年〕


連日、雨のニュースが続く夏休みですが、
本日は、気持ちいい日の光が差しています。
4年生で育てているヘチマ。
きれいにアーチ状になりました。
実も花も、これからもますます成長していきそうです。

植物の様子も…

8月も半ばとなりました。
学校は静かですが、今日は4年生がヘチマやツルレイシの観察に来ました。
暑さも少しずつ落ち着き、植物の様子も7月とは少し変わってきています。
季節の移り変わりを感じますね。

夏休み


プールや講座もない夏休み中盤です。
皆さん楽しく過ごしているでしょうか?
宿題はすすんでいますか?
学校の畑へ、観察しにきている子供たちがいます。
水やり、えさやり当番も忘れず行っています!
夏バテに気を付けて過ごしましょう。

職員室の天井がきれいになりました!

雨が連日降り続く中、学校内の工事や職員室のリニューアルが進んでいます。
用務主事さんはじめ職員が天井のペンキ塗りに取り組みました。
職員室の天井は真っ白!! 見違えるようにきれいになりました。


最後の仕上げも丁寧です。
気持ちよく2学期を迎えることが出来そうです。

俳句が新聞に載りました!

 滝合小学校のお友達が、新聞に載ったので紹介します。
 今日の読売新聞(夕刊)の「KODOMO俳句」コーナーに、山川さんが詠んだ俳句が載っています。
 感じたことを言葉で表現できるって、すてきですね。夏休みも半分過ぎましたが、夏らしさを探して、山川さんのように表現できるといいですね。


俳句が新聞に載ります!

 滝合小学校のお友達が、新聞に載ることになりました。
 新聞に載るのは、山川さん。夏季講座「俳句を詠もう」に参加して詠んだ、夏の俳句が選ばれました。
 早ければ、今週の土曜日の読売新聞(夕刊)の「KODOMO俳句」コーナー載るそうです。すごいですね!

職員室の天井が・・・

 夏休み中、工事や教室のワックスがけ、本棚の移動など、学校の中の色んなところがリニューアルしています。
 今日リニューアルしたのは、なんと職員室の天井。用務主事さんを始め、事務主事さんや職員室の先生で、天井にペンキを塗りました。




 左がペンキを塗る前、右が塗った後の天井です。明るさが違いますね。先生達も元気にお仕事ができそうです。