滝合だより
芝生整備
今日は芝生整備を行いました。石拾いをしたりオオバコ等の草取りをしたりして、芝生がよりよく育つように生育環境を整えました。学年ごとに時間を区切って、全校児童で取り組みました。
「こんなにいっぱい取れた!」
「あっちはオオバコだらけだ。」
「よし、あっちも抜こう。」
と、一生懸命草を抜いている姿が見られました。自分たちが授業や休み時間等に使う校庭を自分たちで整備しようと頑張りました。
そうじの時間
今日は掃除の時間の様子をお伝えします。
子供たちはクラスや班で決められた掃除場所で毎日一生懸命に掃除をしてくれています。
算数教室や渡り廊下を掃除している子供たちから、
「今日はそうじをしにくい場所も掃除してみよう」
「私がほうきでゴミを掃いてくるから、〇〇さんはちりとりをお願い」
など意欲的に掃除しようとする声が聞かれました。
児童のみなさん、いつも学校をきれいにしてくれてありがとうございます!
「ソ」の音をマスターしよう!
「今日は、ソの音をマスターできるように練習しましょう。」と、先生に言われると
「楽しみ!早く練習したいな。」
「ソの音を出すの難しそうだなあ。」など、様々な声が聞こえてきました。
一人一人距離を取り感染対策に講じながら、タンギングと音色を意識して練習に励む姿は、とても真剣です。
練習の成果を一人ずつ先生に見てもらい、更に上達を目指していました。
授業の終わりには、「もっとたくさんの音を吹けるようになりたいな。」
「難しい曲も吹けるようになったら、もっと楽しいだろうね!」
などの感想が上がりました。
今年の音楽会までにどんな成長が見られるか、今から楽しみですね!
自転車安全教室
3年生は自転車安全教室を行いました。交通ルールや自転車の乗り方について学習しました。
自転車に乗るときに、どのような危険が潜んでいて、どのようなことに気を付ければよいか学習しました。校庭に様々なコースを作り、実際に自転車に乗って安全な運転ができるように挑戦しました。
「右よし!左よし!後ろよし!」
自転車に乗る時、交差点に入った時、しっかり声に出して確認する様子が見られました。
「自転車に乗る時は安全に事故にあわないように気を付けたいです。」
「横断歩道を歩いている人がいたら、自転車から降りて運ぶということを覚えました。」
という感想が聞かれました。
まちたんけん 安全マップ
6月8日に4年生とかわせみ学級2組で、まちたんけんに行きました。今回は、学校の周りの危険な箇所を地図に書き込みながら、安全マップを作りました。
各グループには、保護者の方がついていただき、無事学習を進めることができました。ご協力に感謝いたします。
トマトの観察
子供たちはChromebookを使いながら、
「どうやったらトマト全体の写真が撮れるかな?」
「もっと後ろに下がった方が全体が撮れるよ!」
「本当だ!あ、ここにトマトの花がある!」
と慣れない機器に奮闘しながら、楽しんで観察をしていました。
たくさんトマトが実るといいですね。
雨の中で一休み
雨も風も強い一日でした。
「雨の日の歩き方」や「傘の使い方」、「川や用水路への注意」などの話を先生から受けて、子供たちは気を付けて下校していきました。
先日、2年生にミニトマトのお世話について話をしました。
「明日は、雨も風も強いみたいだけど、ミニトマトのお世話はどうする?」
と質問すると、
「水はいらないと思う。」
「風が強いから飛ばされちゃうかな・・・。」
「ひなんさせなきゃ。」
と、子供たちから話が出ました。
いつもは太陽の光をいっぱいに受けているミニトマトも、今日は屋根の下で一休み。
また、お世話をお願いね。
5年生による田植えが行われました。
「お米を育てる人は大変だと思った。もう1回やるなら,もうちょっと育てるひとのことを考えたい。」
「土がどろどろしていたけど,丁寧に植えられた。 ~中略~ 一生懸命にできた。しかもと~っても楽しかったです。途中は田植えの先生から,『もっと押し込んで!」と言われて,アドバイスを聞いて気を付けながらやった。」
「苗を植えるのが難しかったけど,先生たちが教えてくれて,上手に植えられて楽しくできました。」
「初め田んぼに入ったとき,びっくりするくらい動けなくて転びそうになりました。 ~中略~ たくさんの苗を作って,毎日毎日水を上げて,一つ一つが大切なことであり,1日も欠かさずやらないと枯れたりしてしまうことを知って,私たちのためだけに1つの苗を育ててくださったので,大切に育てていきたいと思いました。」
張り切って稲を育てようと,やる気まんまんの5年生でした。
芝生整備月間
滝合小の芝生をきれいに保つために、中休みの時間に雑草取りをしています。
「こんなにたくさん抜いたよ。」
「これは草?芝生?」
など、気持ちの良い天気の中、作業をすることができました。
開校記念日!!
今日は開校記念日です。学校だよりをご覧になった方はもうご存知のことと思いますが、給食にかわいいお煎餅が出ました。
配膳された子供たちは、お煎餅の入った袋をまじまじと眺めていました。
「これなんだろう?」「滝セミが描いてあるよ!」「えっ?食べられるの?」「クッキーかな?早く食べたい!」
どの学級からも、楽しみにしている様子が伝わってきました。気になるお味は…
「おいし~い!」「これ、すきな味。しょっぱすぎないのがいいね。」「クッキーじゃなかった。お煎餅だ!」
だそうです。
子供たちの心に残る一日になりました。今日のために準備をしてくださった周年行事実行委員の皆様、ありがとうございました。
読書週間が始まりました
本日、親子読書の記録カードをお配りしました。毎日家で少しずつ読書を進めることで、本に親しんでほしいと考えています。
学校図書館もたくさん活用してほしいです。
インタビュー:おすすめの本は何ですか。
・『どこかいきのバス』
私も乗りたい!行き先はね、遠~いところ!と思ったけれど、やっぱり家がいいかな。(3年生)
・『大どろぼうホッツェンプロッツ』
どろぼうだけど、怖くないから大丈夫。胡椒のピストルがおもしろいよね。(4年生)
・『ブラックジャック』
先が気になる!ドキドキワクワクするんだよ。(6年生)
どんな作品ができるかな?
「ここ切ってみようかな・・・。」 「うわ~、大きすぎて入らない!!」
「馬はここ♪」 「・・・・・。」 黙々と作業
みんな自分の呟きを作品に表現していました。完成が楽しみです!!
6年生 音楽
子供たちはCDの模範演奏を「主旋律は鍵盤ハーモニカとリコーダー、支えはバスマスターだ!」と楽器の音色を聴き取りながら聴いていました。みんな意欲的に活動していました。
4年生の算数
今4年生は、算数で「角の大きさ」を学習しています。初めて使う分度器の扱いに悪戦苦闘しながらも、楽しく学習を進めています。
今回は、前回学んだ直角(90°)の考え方を使って、最初に角の大きさの見当をつけてから角度を実際に測りました。
「この角は90°よりも大きそうだね。」
「分度器の数字を読み間違えないようにしないとね。」
分度器を直線にきちんと当て、細かい数字を読み取る作業に懸命に取り組む姿が見られました。今後はさらに大きな角の大きさを求める方法を学んでいきます。
第2回 創立50周年実行委員会開催
5月25日に、今年度第2回目となる周年実行委員会を開くことができました。ご多用の中、実行委員長の松本裕史さんをはじめ、実行委員の皆様がお集まりくださいました。10月30日(土)の創立50周年式典当日に向け、各部会での話合いを重ね、着々と準備が進められています。
この周年行事を通して、滝合小の子供たちどうしのつながりはもとより、この学校を卒業した皆さんとのつながりがより強く太くなり、周年のたびに皆がここで集えるようなコミューニティになっていくといいですね!と話し合っています。
まだまだコロナの影響はありますが、感染のリスクをしっかりと下げながら、みんなの思い出になり、かつ安全にできる事を模索しているところです。
周年実行委員会の様子
さて6月1日(火)は、滝合小学校の開校記念日。開校記念日にちなみ、周年実行委員さんが何か子供たちへのサプライズを考えてくださっているようです!お楽しみに!
3年生遠足
3年生の遠足 長沼公園 峠の小さな美術館
今日は3年生64名児童で遠足に行きました。
「きょうは 天気がよくて 最高だね!」
「みんな がんばって あるこうね!」
「浅川の遊歩道は、気持ちいいね」
「写真みたいな絵だね」「すごいねー」
晴天の中、児童64名は無事に遠足に行ってくることができました。
ご協力ありがとうございました。
かわせみのうえん
今日は、かわせみ学級のみんなで「かわせみのうえん」に夏野菜の苗を植えました。
どんな野菜が植えたいか…
「にんじんが苦手だから、好きになれるようにんじんはどう?」
「去年育てたトマト、おいしかったからもう一回植えたい!」
などなど、たくさんの意見が出ました。
その中から「ミニトマト・きゅうり・パプリカ・なす・とうもろこし」を植えることになりました。
「たおれないように してあげようね」
「大きくなりますように」
これから 大きくなっていくのが楽しみです。
6年生 世界の地図記号をみてみよう!
テンポのよい曲が流れ、楽しく学習がスタートしました。
一通り発音を確認して、一つだけ画面から消えた単語を答える場面では…
「Close your eye…」
「どれになるかな?」
(目を開けてすぐさま答える。)
「よっしゃー!合ってた!」
ALTの先生が出身国について、写真を見せながら紹介してくれました。
子供たちは、「Oh!」とリアクションを取りながら、外国の写真に見とれていました。
教室に居ながらも、旅行気分を味わうことができたすてきな1時間になりました。
金管バンド朝練習♪
今年度から新たに4年生が加わり、4年生~6年生までの約30名で活動しています。
頼りになる6年生を中心に練習の予定をパートごとで立てて、一生懸命練習しています。子供たち同士で「ここのリズムはこうじゃない?」「そこははっきり吹くといいよ。」「小節の数え方はね・・・」などと教え合いながら活動しています。
これからも教え合いながら練習を重ね、素敵な音楽を創っていってほしいと思います。子供たちの成長が楽しみです。
オリンピック・パラリンピック ポスタープロジェクト
「オリンピック・パラリンピック ポスタープロジェクト」とは、7月10日の日野市聖火リレーの際、日野市の小学生の作品を沿道(日野自動車敷地内)に展示する取り組みです。
滝合小では、対話を用いて、「どのような作品にしたいか」や、「描き方や描くもの」など、学年に応じて児童同士が意見を古流しアイディアを出し合いポスター製作に取り組んでいます。
学校のテーマは、「自然のバトンを未来へつなぐ」です。児童会計画委員の児童が考えてくれました。
「滝合小の魅力は、芝生や浅川など自然だよね。」
「自然を大切にするだけじゃなく、未来へ増やしていきたい。」
「オリンピックだし、バトンという言葉がいいんじゃないかな。」
など、テーマも対話を通して決めました。
1年生・2年生・かわせみ学級はこれから取り組み始め、全校で14枚のポスターを制作予定です。
どのような作品が出来上がるかとても楽しみです。