滝合だより
読書週間最終日~校長先生のおすすめ本
全校朝会で、校長先生からおすすめの本の紹介がありました。
滝合オリンピックの本日までの結果は
低学年 263冊
高学年 79冊
でした。たくさんのお友達が参加してくれました。
5年2組 タグラグビー
体育の授業としては、初めてのタグラグビーでしたが、活発に動きながらみんなとても楽しそうに取り組んでいました。また、動きやルールで考えた方がよいところを積極的に話し合い、よりよいゲームを作ろうとする姿も見られました。
読書週間4日目~図書委員によるお昼の放送
滝合オリンピック、2階の様子です。
3階の様子です。たくさんの本の名前が挙がりました。
土日に読んだ本も、月曜日にぜひ貼りに来てください。
読書週間3日目~図書委員の読み聞かせ
下の写真は、渡り廊下の滝合オリンピックの様子です。2階の渡り廊下の分は、たくさんの子供たちが参加して、139冊になりました。3階はまだまだなので、ぜひ挑戦してみてください。
3年社会科見学~日野市内めぐり~
始めに郷土資料館に行きました。
職員の方から昔の道具について、いろんなお話を聞くことができました。
昔の米の脱穀や、農作業に使う道具についても学びました。
実際に昔の道具を使わせてもらいました。
次は市役所です。
議場に入ってどんなことを話し合うのか、市役所はどんなお仕事をしているのか等、たくさんお話を聞くことができました。
市役所の屋上にも行きました。
市内を広く見渡して、どんなものが見えるかを皆で探したり、話し合ったりしました。
お昼は市役所前の中央公園でお弁当です。
広い場所で、みんなお友達と楽しくお昼ご飯を食べました。
最後はトッパンプリンテックです。
新聞がどうやってできるか、1日何万枚の新聞をつくっているのか等、動画や工場見学で学ぶことができました。
日野市に住んでいるけれど知らなかったこと・知っていたけど、もっと深く学べたことがたくさんありました。
これからの3年生の学習がどんなふうに深まっていくか、楽しみですね。