滝合だより

ふわふわ言葉とちくちく言葉

 今日1年生はソーシャルスキルトレーニング(SST)の授業を行いました。ステップ教室の教員が授業を行い、普段友達と接するときにどんな言葉を使ったら相手が嫌な気持ちにならないかを考えました。相手に嫌なことをされてしまったときに、「嫌だ。」「許さない。」と言うのではなく、「次は気を付けてね。」というと相手も嫌な気持ちにならないと考えました。授業が終わった後も、「ちくちく言葉は言われた人が嫌な気持ちになるから、ふわふわ言葉を使おうよ。」と、学習したことを意識することができました。

       

集団下校訓練

今日は避難訓練の一環として集団下校訓練を行いました。

台風等の災害があった時に自分の身を守るための訓練として行いましたが、校長先生の話・担任の先生の話を静かに聞き、地区班ごとの教室移動もスムーズに行えている児童が多かったです。

ただ、低学年の児童の中には、

「自分の家の住所(地区班)が分からない…。」

と言っていた児童もいました。

もしもの時のために自分の家の住所や地区班を覚えておくと良いですね。

5年生が八ヶ岳の発表をしました。

6月に八ヶ岳移動教室に行った5年生は,総合的な学習の時間に八ヶ岳について調べ学習を行いました。

今日は,5年1組が八ヶ岳について調べたことを,4年1組の児童に向けて発表しました。

 「八ヶ岳にはいろいろな動物や植物がいます。」

 「ジャージー牛のソフトクリームは,すごごく濃くておいしいよ。」

 「来年の八ヶ岳に行くときの参考してください。」

 

 

発表会に参加した4年生は,

 「ぼくは,5年生の発表を聞いて,早く八ヶ岳に行きたいと思いました。特に,ジャージー牛を見たくなりました。」

 「説明を聞いて,八ヶ岳に行って,ソフトクリームを食べたいなと思いました。」

とお礼の手紙を届けてくれました。

5年生も,

 「4年生が集中してスライドなどを見てくれたので,とてもうれしかったです。そして,質問や感想をたくさん言ってくれたチームもあったので,よかったです。」

とうれしそうでした。 

中学校から出前授業

 今日の5年生の5校時は、それぞれのクラスで、平山中学校の先生による出前授業がありました。小学生には聞きなれない「技術・家庭」という教科。どのような学習をしていくのか、お話をいただきました。例えば、私たちの生活では、エアコンや掃除機、洗濯機をよく使います。そこには、「きれいに、健康に暮らしたい」という、私たちの願いがあります。このような「~したい」という願いを実現するのが「技術」であることを学びました。

「蛍光灯は、電気のエネルギーを何に変えて利用していますか?」

「光です。」

「では扇風機は?」

 中学校の先生とやりとりしながら学習を進めていきました。中学校でも学習する「キャビネット図」の作図にも挑戦し、中学校の学習のイメージを膨らませることができました。

 

あったらいいな こんなもの

「あったらいいなぁ~こんなもの!」

 子供たちの夢は、限りなく広がります。大人たちが作った常識や形にとらわれず、どこまでもー。

 二年生の国語の授業で、自分たちが考え出した「こんなもの」を伝え合う学習。あったいいものの絵を描き、言葉で伝え合います。

 一生懸命に自分の思いを伝え合おうとする子供たちには、無限の未来が広がっています! 

3年生書写の様子

今日は3年生の書写の様子をご紹介します。

今日は「土」という漢字にチャレンジしました。今までは「二」のような横画の漢字を練習してきましたが、今日は縦画のある漢字にチャレンジしました。

「トン、スー、ピタ」と声を出して、筆を置く場所、止める場所などを意識しながら練習しました。

「途中で切れちゃった!」「縦が長すぎちゃった!」と苦戦しながらも、一生懸命練習し、書き上げることができました。

ビオトープの生き物たち

台風が過ぎ去った校庭では、バッタやシオカラトンボが見られます。ビオトープと学校田では、オタマジャクシがカエルになりました。

丁寧に整備された芝生の校庭では、沢山の生き物が見られ、子供たちの興味を駆り立てます。

 

農園見学に行ってきました

3年生が社会科の学習で、地域の農園へ見学にいってきました。

夏野菜の栽培方法についていろいろ教えていただきました。

たくさん質問をし、子供たちも興味をもった様子でした。

ひまわりもすくすく生長しています

 

かわせみ学級の児童が育てているかわせみ農園では、夏野菜や夏の花を育てています。

その中でも、ひまわりの生長がとても速く、あっという間に児童の身長より高くなりました。

 

 

「咲くのが速かったね。」「葉っぱもすごく大きいね。」

 

 

昨年は夏休み中に開花したので、児童は咲いたところを見ることができなかったのですが、

今年は開花の様子を見ることができて、子供たちも嬉しそうでした。

給食のトウモロコシの皮むき

 

1年生と、かわせみ学級の1年生が給食に出た「トウモロコシ」の皮むきをしてくれました。

子供たちからは、

「ふわふわだ。」

「ざらざらしてる。」

「きもちいい。」

「皮の中はつるつるして、外はちがう。」

「コーンがくっついてて、しゃきしゃきぷつぷつ言ってる。」

などの声が聞かれました。

トウモロコシは、「ゆでとうもろこし」として給食に出ました。

       

 

1年生にとってはより美味しく感じたことでしょう。