滝合だより

滝合だより

読書週間3日目

 読書週間3日目です。今日は図書委員の取り組みを紹介します。
 写真は、読書週間を盛り上げるため、図書委員がかいたポスターです。
 また、お昼休みには図書委員による読み聞かせを行っています。給食の放送で読書週間についてと、読み聞かせる本についてお知らせをしています。

    

 ポスターや放送をきっかけに、読書に親しむことができるといいですね。

ユニセフ集会


 水曜日の朝の時間は、児童集会です。
今日は、代表委員会によるユニセフ集会です。
世界にはたくさんの子供たちがいますが、
きれいな水が飲めなかったり、病気になっても
治療が受けられなかったりする子供たちがいます。
そのために、ユニセフという機関があります。
今日はその説明を代表委員の児童が行いました。


 明日からユニセフ募金を行います。
みんなの気持ちを、ユニセフを通じて世界中の友達に届けたいと思います。

読書週間2日目


 読書週間の2日目です。図書室にはたくさんの友達が本を借りに来てくれています。
 図書室の前には、先生達のおすすめ本が掲示してあります。おすすめ本の中で、図書室にある本は、「先生のおすすめ本」コーナーに展示してあります。




 

 先生達は、いろいろな本をおすすめしているので、ぜひ手に取ってみてくださいね。

自転車安全教室

今日は、3年生を対象に自転車安全教室がありました。
実際に自転車に乗ってコースをまわる実技試験と、交通ルールなどを確認する筆記試験の2つに挑戦です。皆真剣に取り組んだので、なんと全員合格することができました!
安全に気を付けて、楽しく自転車を利用しましょう。

読書週間が始まりました

 今週13日~17日は、今年度最初の読書週間です。子供たちがたくさんの本に親しみ、世界を広げるチャンスです。ご協力をよろしくお願いいたします。
 読書週間の取り組みとして、親子読書を行います。親子で同じ本を読む、お家の方が読み聞かせをする、お子さんがお家の方に読み聞かせをする・・・ご家庭によって取り組み方は様々だと思います。お子さんと話し合って、「我が家だけの親子読書」ができるといいですね。

 親子読書をしたら、毎日「親子読書カード」にチェックをして、翌日学校に出します。また、読書週間後には、カードの裏に「おすすめの本」の紹介を書きます。どんな本が紹介されるのか、今から楽しみですね。