滝合だより

クロームブックを使った学習

 2学期から1年生もクロームブックを活用した学習を行っています。これまでにログインの仕方や学習ソフト「ミライシード」の使い方を覚えました。今日は、国語の「しらせたいな、見せたいな」の学習で、知らせたい物を教室でも確認できるように、カメラを使って撮影をしました。

「ウサギのココアを撮ろうかな。」

「さっき、ココアがもぐもぐえさを食べていたよ!」「あ、ビオトープに魚がいる!」と楽しそうに撮影をしていました。

 これからも様々な場面で活用していきたいと思います。

ALTの先生が来てくれました。

今日は低学年を中心にALTの先生と外国語の学習をしました。”I like好きな色.”を伝える練習をしました。色は身近だったようで、最初から知っていて大きな声でカードの色を答えていました。“I like~.”という表現が追加された時は、慣れない表現で緊張しているようでした。でも、子供たちは飲み込みが早く、好きな色が自分と同じ人を探す活動では、たくさん話し掛けていました。

生活科見学に向けて

10月19日(水)は1・2年生の生活科見学で多摩動物公園に行きます。

当日は、多摩動物公園で1・2年生での班行動となります。

今日は、当日の持ち物やめあてを確認したり、どのように探検するのかを話し合ったりしました。

今から楽しみですね。

第2期の水泳学習

 

 先週の木曜日より、第二期(2年生、5年生、かわせみ学級)の水泳学習が始まっています。

 

 給食後、中庭に行くと5年生が丁度、出発するところでした。

 声を掛けると、「行ってきまーす!」と元気に返事をしていました。

 

 

 

 全部で4回の指導ですが、安全に気を付けながら水泳学習を行ってほしいです。

かわせみ学級前の花壇では・・・・

児童が一生懸命に、花壇の雑草取りをしています。

声をかけると「ここに野菜を植えるんだよ。」と教えてくれました。

野菜を育てるための、土づくりです。

耕したふかふかの土で、沢山の野菜が実りますように♪

野菜の種類は”おたのしみ”だそうです。

どんな野菜が育つのか楽しみです。

SOSの出し方教室 5年生

 5年生は,子供たちが,現在起きている,または今度起こり得る危機的状況に対応するために,身近にいる信頼できる大人にSOSを出すことができるようにすることを目的に,「SOSの出し方教室」を行いました。

 不安や悩みへの対処の仕方を考えたり,信頼できる大人に相談することの大切さを学んだりしました。

【子供たちの感想】

 辛いことがあっても,氷を手で握ったり,大声で歌ったりすれば少しでも気が楽になるし,一番は大人に相談するとよいと思いました。友達が困っていたら,『大丈夫?』や『どうしたの?』と言ってあげると,友達が『一緒に相談する大人を探そう』と言ってくれるかもしれないと思いました。

  自分がどんなにつらくても,信頼できる大人がいることが分かりました。どんなに悲しくても,誰かがそばにいることが分かりました。

 

 

そうじを頑張っています

 

 ・5年生と6年生が協力して掃除中

  手順よく行っていました。

・3年生は、砂や土を綺麗に掃いていました。

みんな 校舎が よろこんでいますよ!!!

今日は運動会!(後半)

4・5・6年生「80m走」

中学年・高学年らしい、力強い走りで、観客も大興奮でした!

 

4年生「台風の目~台風4(年生)号接近中!」(団体)

棒を持ちながら全力で走りました!とんだりしゃがんだりしてチームみんなで協力して競技をしている姿が素敵でした!

 

5年生「飛べ!魔法のじゅうたん」(団体)

空飛ぶじゅうたんに見立てたシートの上にボールをのせて、落とさないように運ぶリレーでした。最後まで諦めずに走り切りました!

 

6年生「赤白対抗!!全員リレー!!」(団体)

3年ぶりの運動会なので、これまでできなかった思いを込めて走りました!チームでバトンを繋いで、最後まで一生懸命走りきりました!

 

4年生「Let’s Dance HINO SONG」(表現)

保育園や幼稚園で踊ったことがある人もいる曲でしたが、今回は4年生としてかっこよく踊りあげました!全力でかっこよく踊っている姿が印象的でした!

 

5年生「滝合ソーラン」(表現)

練習の成果を発揮して、全員が腰を低く落として踊ることができました。青空のまぶしさにも負けないくらいの笑顔で精一杯の姿を披露しました!

 

6年生「滝空~Change!」(表現)

6年間での成長を、感じてもらえる時間にしたいという願いが込めてこの名前になったそうです。6年生らしいダイナミックな動きやしなやかな動きが揃っていて、とても感動しました!

 

最後に整理運動・閉会式です。6年生の児童が代表の言葉を話してくれました。6年生にとっては最後の運動会。係活動などの様々な場面で運動会の運営・準備に貢献してくれました!

 

そして気になる結果発表は・・・!

前半は赤組75点、白組105点で白組の勝利でした!

後半は赤組80点、白組100点で白組の勝利でした!

どちらのチームも全力を出し切りました!大成功の運動会でした!

応援ありがとうございました!

今日は運動会!(前半)

 本日は運動会でした!天気に恵まれ、とても素敵な運動会になりました。ご来校いただいた保護者の方々、地域の方々、温かい応援とご協力ありがとうございました。

今日は運動会の様子をお届けします。順番に振り返っていきましょう!

まずは開会式・準備運動です。1年生が代表の言葉として運動会の意気込みを話してくれました。

 

 

1・2・3年生「50m走」

みんな全力でゴールに向かって走り切りました!

 

2年生「みんなでつなごう!大玉ころころ!」(団体)

2~3人で大玉を転がして勝負!

最後の人が座るまで結果が分からない、大接戦でした!

 

1年生「おどって玉入れ」(団体)

「チェッチェッコリ」の曲に合わせてダンスをしながら玉入れをしました!

ダンスをしている姿がとても可愛らしかったです。

 

3年生「棒引き~UFO襲来~」(団体)

紅白対抗で棒の奪い合い!途中でUFOが襲来した際はダンスで会場を盛り上げました!

 

2年生「おどったった!ラッタッタ!」(表現)

テンポの速いダンスに挑戦しました!楽しそうに踊っている2年生の笑顔で、客席も笑顔になりました!

 

1年生「きらめけツバメ☆」(表現)

初めての学校生活にわくわくしている1年生の気持ちが伝わってくる、明るく元気なダンスでした!

 

3年生「あしたもハレヤ!~滝合鳴子~」(表現)

カラフルな鳴子を使ったダンスでした。鳴子の音がピタっと揃っていて、とてもかっこよかったです!

 

 

音楽って楽しいな~♪

「トット~ロ♪ トット~ロ♪ だーれーかが~♪」

 歌うって楽しい! 楽器を演奏するのも楽しい! 音楽って楽しい!

みんな軽快なリズムに合わせて、本当に楽しく歌っています。音楽の楽しさが伝わる滝合小の授業。これからの人生、音楽が友達になっていくことを願っています。

まだまだ暑い日が続いています

今週末の運動会に向け、どの学年も仕上げに入っています。

今週はいい天気の日が続き、屋外の活動では帽子が必要となっています。

熱中症予防のため、また運動会当日を万全の体調で迎えるためにも、登校時の帽子着用の声掛けと、水筒持参の声掛けを引き続きよろしくお願いいたします。

本日、運動会リハーサル!

今日は、運動会本番を意識してリハーサルを行いました。

団体競技や徒競走の練習にも気合が入ります。

どの学年も緊張感をもち練習に取り組みました。

本番まであと3日!!本番で練習の成果を発揮してほしいです。

今日は児童鑑賞日!

 秋晴れの中、運動会の児童鑑賞日を実施しました。

軽快なダンスや力強いダンス、ピシッと止まる魅せる動きなど、どの学年も今までの練習の成果を他の学年に見てもらうことができました。

「かわいいー!」、「かっこいいー!」などの声や、

手拍子でも他学年を応援する姿が見られました。

いよいよ土曜日は運動会!

表現の他に、徒競走と団体競技も行います。

今までの成果をしっかり発揮できるよう、引き続き手洗い、うがいなど体調管理をしっかりしてほしいと思います。

ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。

 

運動会の練習

 10月1日(土)の運動会に向けて、各学年の練習に熱が入っています。子供たちが真剣に練習する姿が心に伝わってきます。明日9月27日(火)は1年生から6年生までが表現をお互いに見合う「鑑賞日」です。28日(水)はリハーサルを行います。各学年の一人一人が全力で表現や団体競技、徒競走の出場種目を行います。

 保護者の皆様、当日応援をお願いします。

1年生 今日の様子

 今日の朝は保護者の方による読み聞かせでした。1年1組では、クイズを交えながら、楽しい読み聞かせをしてくださいました。

「クイズの答えが当たったよ!」「地球の周りをまわるくらいの長い毛糸ってすごいね!」と、興味津々な様子でした。

 運動会の練習も各学年、がんばっています!いよいよ来週土曜日が本番です。体調を整えて参加できることを願っています☆

運動会練習の様子

 今日は曇り空、涼しい気候の中で運動会練習をしていました。

 1年生が校庭で表現運動をがんばっています。

 先生に「隊形移動が上手になってきているよ!」とほめられ、子供たちのやる気もアップしていました。

 当日に向けて、一生懸命な姿が輝いていました。

 

電子顕微鏡でミクロの世界を体験しました。

 日本電子株式会社さんが来校し、5年生が電子顕微鏡でミクロの世界を体験しました。

 第1部では、長さの単位や電子顕微鏡の仕組みについて学習しました。電子顕微鏡で撮影した画像からクイズを出してもらい、子供たちは楽しそうに想像を膨らませていました。

 第2部では、実際に電子顕微鏡を使って、㎚(ナノメートル)の世界をのぞきました。光学顕微鏡と違い、パソコンをタッチして操作して観察をします。電子顕微鏡での観察とあわせて、標本をスケッチしたり、3Dに見えるように加工された電子顕微鏡の画像を3Dメガネでのぞいたり、充実した時間を過ごしました。

 

クロムブックでプログラミング!!

2年生の図工の学習でクロムブックを使いました。

自分の絵が思い通りに進むようなプログラムを一生懸命考えながら取り組みました。

「先生、動いたよ。」

と、でき上がった作品を嬉しそうに見せてくれました。

今日のクラブ

 今日は、先週に続いて2学期2回目のクラブ活動がありました。

 『家庭科クラブ』では、先週に引き続き、小物入れを作りました。

 

「針の穴に糸を通すの、難しいな…。」「初めてのボタン付けも上手にできましたー!!」

 フェルトを使って、素敵な小物入れが完成しました!

クロムブックを使った授業がスタート

 2学期から1年生にもクロムブックが配布され、クロムブックの使い方について学習しました。1人1台ずつ自分のクロムブックが持てたことへの喜びと、どんな学習をするんだろうというわくわく感をもって、目を輝かせながら学習に取り組んでいました。

 アプリを使って図形描画をしたときには、「こんな絵を描いたよ。」「自分で描いた絵をつなげて本みたいにしてみたいな。」など、友達同士で話していました。授業が終わると、「次はいつやるんですか。」と、すぐにでもやりたいという気持ちが伝わってきました。

    

 

 

読み聞かせ

今日は木曜日。

保護者の方々の読み聞かせで一日がスタートしました。

 

かわせみ学級では、

日頃は全学年そろって朝の会をしていますが、

各学年ごとの運動会練習が始まると、なかなか全員そろえません。

ただし、

今日のこの読み聞かせはかわせみ学級全員集合して聞くことができました。

みんなのことを思って選んでくださった本の世界に引き込まれていました。

久々の全員集合で読み聞かせの時間を過ごし、

嬉しい気持ちでいっぱいの朝でした。

 

50メートル走

5時間目、3年3組は50メートル走の記録を取りました。

ラインの引かれた芝生の上を力いっぱい走ります。

50メートル、最後まで走り抜けました!

この記録を基に、紅白の組み分けを行います。

皆今年は何組になるでしょう…?

 

 

練習スタート

 今週から、運動会に向けて、いよいよ練習がスタートします。それぞれ、運動会に向けてめあてをもって取り組み、運動会の練習や本番を通して、成長していけることと思います。

 本日の放課後は、子供たちがよりよく練習に取り組めるように教職員でライン引きを行いました。教職員同士、芝生の時には芝生と対話しながら正確にラインが引けるように汗を流しました。青々とした芝生に、運動会のラインが引かれました。今週より、運動会に向けて子供たちの生き生きとした姿が見られることと思います。

みんなで作った子どもまつり

 滝合小学校の子どもたちが協力して、素敵な子どもまつりを作り上げることができました。各学年、一人一人のアイデアと思いが詰まったお店を作り、お客さんとして訪れた子どもたちもとても楽しんでいました。

 

子どもまつりの準備!

今日は明日の子どもまつりのために、各クラスで準備を進めました。

「〇〇にしたら1年生でも楽しめるんじゃない?」

「私はこっちの仕事やるよ!」

「終わったから手伝うよ!」

など、みんなが楽しめるように一生懸命準備をしていました。

 

下の写真は渡り廊下に掲示してある、子どもまつりのポスターです。各クラス、工夫を凝らした出し物になっています。明日の本番がとても楽しみです!

 

 

 

自由研究

3~6年生が夏休みの宿題で自由研究に取り組みました。

作ってきた作品が廊下に展示してあります。どの作品も力作ばかり!!

休み時間には、他の子の作品を見て「これ、どうやって作ったんだろう。」「この作品すてきだね。」「私もこの実験してみたい。」と言っていました。

2学期2週目が始まりました

今日から午後の学習が始まりました!

2学期最初の給食は「かてうどん」で、どのクラスでもみんなおいしそうに食べていました。

6時間目は5・6年生の委員会活動があり、2学期も学校をよりよくしようと話し合う、高学年の頼もしい姿が見られました。

いつもと少し違う下校

 今日は、正門付近に蜂が出たということで、正門の代わりに西門や普段使わないビオトープの門を通って下校しました。低学年は、いつもと違う道で「大丈夫かな」と心配する子もいましたが、歩いてみると、中学年や高学年のお兄さん・お姉さんが前を歩いているからついて行けば大丈夫と友達と楽しくおしゃべりしながら帰っている子が多く見られました。通学路に立っている教員や各コースを見回ってる教員に会うと、嬉しそうに話しかけている様子も見られました。

下校の様子①下校の様子②」

2学期 始業式

 久しぶりの登校です。

「おはよう。」「久しぶり~」と、再会を喜ぶ子供たちの元気な姿が見られました。

 

始業式の中で校長先生が、

「育てている植物や稲、生き物のことを考えながら、滝合小の素晴らしい自然環境の中で楽しく過ごしましょう。」

と話していました。

自然に触れ、友達との仲を深め、充実した2学期にしていきましょう。

 

 

たきあいサマースクール1日目

 夏休み5日目となりました。滝合小のみなさん、元気にしていますか?

 今日はたきあいサマースクールの1日目でした。滝合小の先生方とたきあい塾の方が講師となり、6つの講座が開催されました。

 いつもの授業とは異なり、メンバーも内容も様々な中で、どの講座も集中して取り組んだり、楽しく活動したりしていました。

 

 

 

今日の終業式

本日の終業式は、リモートで行いました。

今回、児童代表のことばの担当は3年生です。一部をご紹介します

 

3年1組 松山さん

何回も字を書く練習して、きれいな字を書けるようになった事、更に、算数の苦手だった距離問題も勉強して分かるようになって嬉しかった事を話してくれました。

 

3年2組 山口くん 

ラグビー教室で最初はタグが取れなくて悔しい思いをした経験から、練習をしてタグがとれるようになったことや、プール検定を4級合格して嬉しかった事を話してくれました。

 

3の3組 高井くん

国語辞典の熟語しらべを楽しく頑張った話をしてくれました。国語辞典は歴史上の人物や文字のでき方などいろいろな情報がまとまっていること、調べて分かったところに付箋を付けていくと、どんどん付箋が増えて楽しくなったことを話してくれました。

 

みなさんも、自分なりに頑張ったことがあると思います。是非、大きな成果だけでなく、小さな頑張りを見つけて、自分自身をたくさん褒めてくださいね。

それでは、安全に楽しい夏休みをお過ごしください。

【4年生】水道キャラバンが来ました。

 

 4年生は、社会科の授業で、水道水がどこから来るのかについて学習しました。今日は、東京都水道局の方が来校し、水道キャラバン(出前授業)が行われました。VRを活用した映像が出てきたり、担当の方が明るく楽しい雰囲気で話を進めてくださったりと、学習に楽しく取り組む要素が多くありました。子供たちは関心をもって話を聞いていました。

 河内ダムの水の量について、クイズが出され、児童が夢中で答えていました。蓄えられる水の量が、東京ドーム150個分と聞き、子供たちは驚いていました。

かわせみ学級の調理実習

かわせみ学級では、1学期のお誕生日会をしました。

その後、家庭科室に移動して調理実習をしました。

まずは、白玉団子を作り、その後でフルーツとサイダーを混ぜてサイダーポンチが出来上がりました。

調理実習をするのは、久しぶりのことです。

子供たちはとても楽しかったようで、次の調理実習を心待ちにしています。

ふわふわ言葉とちくちく言葉

 今日1年生はソーシャルスキルトレーニング(SST)の授業を行いました。ステップ教室の教員が授業を行い、普段友達と接するときにどんな言葉を使ったら相手が嫌な気持ちにならないかを考えました。相手に嫌なことをされてしまったときに、「嫌だ。」「許さない。」と言うのではなく、「次は気を付けてね。」というと相手も嫌な気持ちにならないと考えました。授業が終わった後も、「ちくちく言葉は言われた人が嫌な気持ちになるから、ふわふわ言葉を使おうよ。」と、学習したことを意識することができました。

       

集団下校訓練

今日は避難訓練の一環として集団下校訓練を行いました。

台風等の災害があった時に自分の身を守るための訓練として行いましたが、校長先生の話・担任の先生の話を静かに聞き、地区班ごとの教室移動もスムーズに行えている児童が多かったです。

ただ、低学年の児童の中には、

「自分の家の住所(地区班)が分からない…。」

と言っていた児童もいました。

もしもの時のために自分の家の住所や地区班を覚えておくと良いですね。

5年生が八ヶ岳の発表をしました。

6月に八ヶ岳移動教室に行った5年生は,総合的な学習の時間に八ヶ岳について調べ学習を行いました。

今日は,5年1組が八ヶ岳について調べたことを,4年1組の児童に向けて発表しました。

 「八ヶ岳にはいろいろな動物や植物がいます。」

 「ジャージー牛のソフトクリームは,すごごく濃くておいしいよ。」

 「来年の八ヶ岳に行くときの参考してください。」

 

 

発表会に参加した4年生は,

 「ぼくは,5年生の発表を聞いて,早く八ヶ岳に行きたいと思いました。特に,ジャージー牛を見たくなりました。」

 「説明を聞いて,八ヶ岳に行って,ソフトクリームを食べたいなと思いました。」

とお礼の手紙を届けてくれました。

5年生も,

 「4年生が集中してスライドなどを見てくれたので,とてもうれしかったです。そして,質問や感想をたくさん言ってくれたチームもあったので,よかったです。」

とうれしそうでした。 

中学校から出前授業

 今日の5年生の5校時は、それぞれのクラスで、平山中学校の先生による出前授業がありました。小学生には聞きなれない「技術・家庭」という教科。どのような学習をしていくのか、お話をいただきました。例えば、私たちの生活では、エアコンや掃除機、洗濯機をよく使います。そこには、「きれいに、健康に暮らしたい」という、私たちの願いがあります。このような「~したい」という願いを実現するのが「技術」であることを学びました。

「蛍光灯は、電気のエネルギーを何に変えて利用していますか?」

「光です。」

「では扇風機は?」

 中学校の先生とやりとりしながら学習を進めていきました。中学校でも学習する「キャビネット図」の作図にも挑戦し、中学校の学習のイメージを膨らませることができました。

 

あったらいいな こんなもの

「あったらいいなぁ~こんなもの!」

 子供たちの夢は、限りなく広がります。大人たちが作った常識や形にとらわれず、どこまでもー。

 二年生の国語の授業で、自分たちが考え出した「こんなもの」を伝え合う学習。あったいいものの絵を描き、言葉で伝え合います。

 一生懸命に自分の思いを伝え合おうとする子供たちには、無限の未来が広がっています! 

3年生書写の様子

今日は3年生の書写の様子をご紹介します。

今日は「土」という漢字にチャレンジしました。今までは「二」のような横画の漢字を練習してきましたが、今日は縦画のある漢字にチャレンジしました。

「トン、スー、ピタ」と声を出して、筆を置く場所、止める場所などを意識しながら練習しました。

「途中で切れちゃった!」「縦が長すぎちゃった!」と苦戦しながらも、一生懸命練習し、書き上げることができました。

ビオトープの生き物たち

台風が過ぎ去った校庭では、バッタやシオカラトンボが見られます。ビオトープと学校田では、オタマジャクシがカエルになりました。

丁寧に整備された芝生の校庭では、沢山の生き物が見られ、子供たちの興味を駆り立てます。

 

農園見学に行ってきました

3年生が社会科の学習で、地域の農園へ見学にいってきました。

夏野菜の栽培方法についていろいろ教えていただきました。

たくさん質問をし、子供たちも興味をもった様子でした。

ひまわりもすくすく生長しています

 

かわせみ学級の児童が育てているかわせみ農園では、夏野菜や夏の花を育てています。

その中でも、ひまわりの生長がとても速く、あっという間に児童の身長より高くなりました。

 

 

「咲くのが速かったね。」「葉っぱもすごく大きいね。」

 

 

昨年は夏休み中に開花したので、児童は咲いたところを見ることができなかったのですが、

今年は開花の様子を見ることができて、子供たちも嬉しそうでした。

給食のトウモロコシの皮むき

 

1年生と、かわせみ学級の1年生が給食に出た「トウモロコシ」の皮むきをしてくれました。

子供たちからは、

「ふわふわだ。」

「ざらざらしてる。」

「きもちいい。」

「皮の中はつるつるして、外はちがう。」

「コーンがくっついてて、しゃきしゃきぷつぷつ言ってる。」

などの声が聞かれました。

トウモロコシは、「ゆでとうもろこし」として給食に出ました。

       

 

1年生にとってはより美味しく感じたことでしょう。

 

暑い日の教室で

 暑い日が続いています。こんな日は休み時間も教室で本読みやお絵描き、折り紙をして過ごしています。子供たちは折り紙を友達同士で教え合いながら折り始めました。「僕が考えたんだ。」と折り紙相撲をしている子供たちや「先生、鶴の折り方をみんなに教えたんだ。」と楽しそうに伝えてくれました。その他、わらべ歌遊びをやる子供たちもいました。

 熱中症にならないように教室で楽しく過ごしています。

3年生 タグラグビー体験

      

 

 本日、日野レッドドルフィンズの選手とスタッフの指導によるタグラグビー体験を校庭で行いました。熱中症対策のため説明は校舎南側の桜の木の下で行われ、WBGT(暑さ指数)を測定しながらの体験活動でした。どの児童もスタッフの方の説明を静かに聞き、楽しく体験活動ができました。

 

 

劇遊び

国語の学習「おおきなかぶ」では、劇遊びを行っています。子供たちがグループに分かれて対話しながら劇遊びを楽しんでいます。「うんとこしょ どっこいしょ」と元気な声が教室中に響きます。話の内容も繰り返しなのでとても話が分かりやすいです。身体を動かし、友達と対話しながら楽しく行っています。

日光移動教室14

 

日光江戸村に来ました。ここでは全て班行動となります。どこをまわるか?おみやげはどこで買おうか?など、班で話し合って決めます。もしもトラブルが発生したら…それも基本的には自分たちで考え話し合い解決を…(もちろん教員も一歩離れて見てはいますが)。

3日間の総まとめとも言うべき活動です。その成果やいかに…(°▽°)

行程が順調に進んでおり、予定よりも早めに帰校するかもしれません。

日光移動教室13

移動教室3日目の朝は快晴 。 皆元気です。係の仕事も、それぞれが責任をもってしており、感心します。

 

 

 今日の朝食です。みんな食欲もありますね。

 

しっかりと部屋の清掃、荷物整理を終え、閉校式で宿舎の方に3日間の感謝を述べました。

そして最後の目的地、日光江戸村へと出発します。熱中症にはくれぐれも気を付けながら進めていきます。

日光移動教室12

 

 

おみやげに何を買おうかな。自分を支えてくださっている方のことなどをを思いながら、予算内で上手にお買い物をしています。

日光移動教室⑩

中禅寺湖は周囲21km、最深部は161.5mだそうです。中禅寺湖の遊覧船はどうかな?

乗ってみての感想を聞いてみました。

 景色がきれい

 思ったより船のスピードが速かったよ

 風が強くて気持ちよかったな

 眺めがよかった

 最高の思い出だな

日光移動教室⑧

湯の湖から流れ出した水が雄大な滝となる…その音と水量に、子供たちは圧倒されています。

「迫力があってすごかった!」

「普段は見れなくて、綺麗だった!」

このあと、泉門池(いずみやどいけ)、小田代原(おだしろがはら)、竜頭滝へと歩を進めていきます。

日光移動教室⑦

湯の湖湖畔で、爽やかな風に吹かれながら目覚めの体操。この時に今日一日の行動計画も確認します。


付き添いの先生からは、昨日一日の頑張りについて褒めていただきました⤴︎

 
美味しい食事を終え、今日のメインは戦場ヶ原ハイキング。頑張りましょう!

 

 

日光移動教室⑥

お早うございます! 日光の朝は曇りです。

昨夜はお食事のあとに、日光彫り体験をしました。ペン立てに絵柄を描く体験を終え、

「使ったことがない彫刻刀(日光引っかき刀)だから慣れなかったけれど、上手くできた!」

のような感想が多く聞かれました。

また一つ、楽しい思い出が作れたようです。

 

日光移動教室⑤

予定通り奥日光高原ホテルに到着。開校式にて宿舎の方々に、「3日間お世話になります。よろしくお願いします。」と礼儀正しくごあいさつできました。

このあと、避難訓練、入浴、夕食と続き、19時からは日光彫り体験が予定されています。

日光移動教室④

日光東照宮に来ました。

あらかじめ学校では、自分が知りたいことを中心に色々と調べてきました。さらに東照宮のガイドさんからは、「国宝・陽明門の柱のうち、柱の模様の1本だけは、他のものと異なります。それはなぜでしょう?」など、興味深いことをたくさん教えていただきました。

徳川家康が埋葬されているお墓への石階段は200段以上で、ちょっとしんどかったようです(笑)

 

 

 

日光移動教室③

第一番目の見学場所、大谷資料館です。地下30mに広がる神秘の巨大空間、地下採掘場跡です。

大谷石は、旧帝国ホテルや、国会議事堂の建築資材としても使われています。

子供たちは口々に「めっちゃ寒い!」

気温は8℃しかありません。

 

 

 

日光移動教室②

バスレク、ビンゴで盛り上がっています。

景品は…担任の先生との2ショットだそうです(笑)楽しいですね。

バスレク係による司会も上手です。

 

 

 

日光移動教室①

日光移動教室が始まりました!

天候にも恵まれ、全員参加をとても嬉しく思います。

3日間を通して、学習面、生活面、態度面でしっかりと成長を遂げ、元気に戻って来れたらと思います。

色々と支えてくださった保護者の皆様はじめ、関係の皆様に感謝いたします。

 

たてわり遊び

今日は、2回目の「たてわり遊び」がありました。

「にげてー!!」「ナイスキャッチ!!」

 

「フルーツバスケット、楽しかったなぁ。」

それぞれの班で、6年生が考えてくれた遊びを楽しむことができました♪

芝生の整備 

今日の芝生整備は、3年生、5年生が担当です。

皆で校庭に集合し、雑草のオオバコを取りました。

 「いっぱい取れた」「根っこから取れたよ」と子供たちは、一生懸命に行いました。

根っこから抜くのは難しいようです。

最後は手洗いと水分補給をしっかり行い教室へ戻りました。

ソフトボール投げ

体力テストの種目の一つであるソフトボール投げを行いました。

今日一日で、全学年が交代しながら行いました。

高学年は、順番を待つ子供たちが記録を取ったりボールを拾ったりして、協力して取り組みました。

円から出ないように気を付けて、力いっぱいボール投げました!

 

5年生による田植え体験が行われました

本日、5・6時間目に5年生が田植え体験を行いました。

地域の農業指導員の方の説明を真剣に聞きながら、学校にある田んぼに田植えを行いました。

「ドロドロになったけど、きれいに並べて植えることができた!」

「泥の中でこんな姿勢を続けるのはとても大変だと思った。」

「今日植えた苗が大きく育ってくれるように毎日様子を見に行こうと思う!」

 

冷たい泥の中で、自分たちが植えた苗への暖かい気持ちを抱きながら、

張り切って稲を育てようと、やる気いっぱいの5年生でした。

避難訓練を行いました

 避難訓練を実施しました。雨天のため、通常とは実施方法が変更となりましたが、1年生も放送が入るとすぐに机の下に潜って頭を守ることができました。振り返りでは、「頭をしっかりと守る!」「お・か・し・もを守る!」と避難時の大切なことを意識していました。

いつどんなときに災害が起こっても落ち着いて行動できるように、これからもしっかりと訓練を行っていきたいと思います。

たきあい塾が始まりました!

今日からたきあい塾が始まりました。

今年度の参加者は、2~6年生とかわせみ学級の児童、全部で95名です。

初日から、たくさんの問題に意欲的に取り組んでいました。

 

「こうすれば解けるんだ!」

「教えてもらって、できるようになったよ!」

どの教室からも、そんな声がたくさん聞こえてきました。

 

これからも、どんどん力が伸びていきそうですね。

講師の先生方、これからもよろしくお願いします。

多摩特研交流会

かわせみ学級は、多摩特研交流会に参加しました。

日野ふれあいホールで、市内の特別支援学級児童と、歌を歌ったり、ダンスをしたり、仲間作りゲームをしたりと親睦を深めました。

5年生八ヶ岳移動教室21

滝合小学校に帰ってきました。

たくさんの保護者の方々や教職員に出迎えられ、子供たちはとても嬉しそうでした。

帰校式では、代表児童から楽しかった思い出や反省点などが発表されました。

「キャンプファイヤーやハイキングが楽しかったです。ソフトクリームも最高でした。」

「時間を守ることを今後に生かしたいです。」

八ヶ岳移動教室が無事終了しました。

お世話になった施設の方々、そして保護者の方々に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

5年生八ヶ岳移動教室18

楽しみにしていたソフトクリームタイムです。

お弁当の後、清泉寮まで歩いて、チケットを受け取ります。

「新鮮なミルクで作るソフトクリームは最高!」

 

5年生八ヶ岳移動教室15

天気が良くなり外で閉校式を行いました。

2日間お世話になった小金井市立清里山荘の支配人さんに心を込めてあいさつをしました。

「食事が美味しかったです。」

「ゴミの分別など分かりやすくてよかったです。」

「キャンプファイヤーも良い思い出になりました。」

「素敵な2日間をありがとうございました。」

 

5年生八ヶ岳移動教室12

お風呂で汗を流した後は、お土産タイムです。

「これ、かわいいね。」

「家族のお土産には、このお菓子がいいかな。」

移動教室1日目が無事終わります。

本日の更新は、これで終了です。

おやすみなさい。

5年生八ヶ岳移動教室11

霧の中、キャンプファイヤーをしました。

幻想的な雰囲気の中で火の神から授かった炎は、赤々と燃え続けました。

マイムマイムやキャンプだホイは多いに盛り上がり、子供たちにとって忘れられない夜になったようです。

6月7日 滝合小の1日

朝:5年生が八ヶ岳移動教室へ出発しました。

  開校式の5年生の姿は高学年らしくとても立派でした。

 

   

中休み:芝生整備開始!

    今日は中休みに2年生6年生が雑草抜きをしました。

    「この雑草なかなか抜けない!」「たくさん雑草が生えてるな。」「芝生って気持ちいがいい。」

    など、一生懸命取り組んでいました。

 

5校時:ドクターヘリが校庭に着陸。

    ドクターヘリの様子に興奮するも、「窓をしめなきゃ。」と進んで行動する児童の姿がありました。

       

★今年の3月31日から、滝合小学校がドクターヘリのランデブーポイント(離着陸を行う場所)に指定されました。ドクターヘリによる緊急搬送が必要な患者が発生した場合、校庭にドクターヘリが着陸し、救急車が搬送してきた患者をドクターヘリに乗せ替え、基地病院に搬送します。

5年生八ヶ岳移動教室⑧

牧場で、乳しぼり、乗馬体験などをしています。

東京では、なかなかできない貴重な体験です。

「牧場で乗馬をしたの初めて。眺めがよくてきもちよかったね。」

「お礼に首を撫でたら喜んでくれたみたい。」

5年生八ヶ岳移動教室⑥

ハイキングが終わりました。

途中霧雨もありましたが、ほとんどは晴れ間の中気持ちよく歩くことができました。

予定を変更してバスでお弁当を食べました。

これから滝沢牧場へ向かいます。

5年生八ヶ岳移動教室④

美し森駐車場に着きました。

空気が澄んでいて、清々しいです。

標高が高いので、風はひんやりと爽やかです。

今から、ハイキングスタートです。

5年生八ヶ岳移動教室①

5年生の八ヶ岳移動教室が始まりました。

昨日までの雨が止みました。

これから一泊二日でハイキングをしたり、キャンプファイヤーをしたりする予定です。

笑顔あふれる2日間になるとよいです。

日光移動教室に向けて

 

6年生は総合の時間を使って、日光移動教室の準備をすすめています。

 

今日は、班ごとに目標や合言葉について話し合いをしました。

「笑いがたえない班」「協力する班」など自分たちの班に合う目標を考えました。

 

また休み時間には、「室内遊びはトランプにしよう。」「写真のポーズはどうしようか。」「バスレクの音楽アンケートとろうよ。」など楽しみながら相談する姿が見られました。

当日まで約2週間、万全の準備で本番を迎えたいと思います。

暑さにも負けず、元気いっぱい!

外遊びの様子 暑さが日に日に増していきますが、熱中症対策を取りながら、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。今日は、フラフープを投げて遊んだり、おにごっこをしたり、ビオトープ探索や遊具遊びなどをしていました。体育の授業で立幅跳びを行ったクラスもあり、砂場で自主的に練習している子もいました。芝生も、養生が終わり、全面使えるようになったので、芝生のふかふかした踏み心地に「気持ちが良いね。」と話していました。 

6年 毛筆学習も対話!

 毛筆の学習では、よりよい字を書こうと、対話を意識した学習方法に取り組みました。

 今日のめあてを立てたあと、まずは1回書き上げます。次に、お手本と比べてポイントを整理したり、クロームブックを開いて動画を見たりして、自分の課題を探します。そして、友達と自分の書いた字を見せ合ってアドバイスを送り合っていました。「もう少し大きく、大胆に書いた方がいいよ。」「上手!どうやって書いたの?」等、一人では気付くことのできないことを知ることで、よりよい字を書こうと取り組む姿が見られました。

 自ら課題を見付けて、自分にとってよりよい学習方法を多くの学習場面で設定していき、これからも滝合小学校で大切にしている「対話」を通して、学び続けていきます。

 

 

 

 

 

 

教育実習生が来ています。

今日の1時間目に、教育実習生がステップ教室の授業参観をしました。

ストーリーキューブという、想像力を膨らませる学習では、

「お花畑の中に、宝物を発見して…」

「ピラミッドの頂上から空を見ると、飛行機が飛んでいて…」

など、お題を決めるさいころを振って、実習生も一緒にストーリーづくりを楽しみました。

ことばづくり

 1年生の国語では、習ったひらがなで「ことばづくり」を行いました。子供たちが次々にひらがなのカードを繋げてことばをつくりました。「ほん」に「え」をつなげた「えほん」や「もん」に「れ」をつなげた「れもん」などが出されました。しりとりゲームのように縦横無尽にことばをつくり、繋げることで子供たちは「ことばづくり」を楽しむことができました。

空手道体験教室

今日は、6年生を対象に空手道体験教室が開かれました。

日野市空手道連盟から講師の方々に来ていただき、空手道について教えていただきました。

「実際に見ると迫力が違うね。」

「自分たちも礼を大切にしたいな。」

新しい発見が、たくさんあったようです。

実際に型をやってみました。

礼に始まり礼に終わる、日本の文化の心を学びました。

学級目標共有集会

今日の朝の集会は『学級目標共有集会』でした。

各学級で撮った学級目標の動画を各教室で見たところ、

「1年生も学級目標考えたんだ!すごいね!」

「みんないろんな目標を考えたんだね!」

とそれぞれの学級の目標を見て『自分たちのクラスも頑張らないと!』と意気込んでいる様子でした。

チョコとココア

 今日は、気温が高い1日となりました。

 

 休み時間になると、暑い中、飼育委員の児童が”チョコ”と”ココア”のお世話をしていました。

 

 2匹の様子について聞くと、「最近、食欲がないときがあるみたい。」「今日は、(餌が)減っているから、食べたのかな。」と教えてくれました。

 チョコもココアも滝合小学校の大事な仲間なので、元気に過ごしてほしいです。

 

 飼育委員が小屋の掃除をしている間は、小屋の外に出て草をもりもり食べており、元気な様子が見られました。

 

あれ?このひまわりは?

 

かわせみ学級では、学級の前にある3つの花壇『かわせみ農園』に野菜や花を植えて育てています。

「今年は、何を植えようかな。」と楽しみにしながら草取りをしていますが、3月に植えたパンジーの真ん中に、大きな植物が!

「これ、ひまわりだよね?」「誰か植えた?」「もしかして、去年植えたひまわり?」

大正解!去年隣りの花壇に植えていたひまわりの種から芽が出て、育っていたようです。

「このひまわりはそのまま、大切に育てたいね。」

今年も大きな花が咲くことを楽しみに、育てていきたいと思います♪