滝合だより
ユニセフ募金
今朝の集会は、代表委員による「ユニセフ集会」でした。
100円で何人もの人たちの命を救うことができることをスライドショーで紹介してくれました。
スライドショーを見ながら、自分たちに今できることは何かを考えていました。
集団下校訓練
今日は、大型台風の接近を想定し、避難訓練を行いました。
放送を聞いて、地区班の教室に移動し、
担当の先生や班長の指示をよく聞いて、安全に帰ることができました。
ふれあい給食
3,4,6年生で、ふれあい給食がありました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。子供たちがはりきって準備を進め、当日を迎えました。
給食を一緒に食べた後は、楽しい交流の時間です。各クラスで工夫して交流の時間を過ごしました。
交流が終わった後、子供たちからは「楽しかった!」「また来てほしいです。」と言う声があがりました。普段ご一緒しない方との交流ができて、楽しい時間を過ごすことができました。
【集会】保健給食委員会の発表
今日の児童集会は、保健給食委員会の発表でした。
保健給食委員会のお仕事の紹介と、みなさんがいつも食べている給食についてクイズ形式で発表を行いました。
保健給食委員会では、トイレットペーパーや手洗い石けんの補充を行ったり、お昼の給食放送を行ったりしています。
まずは、給食の食器の置き方のクイズです。
正しい置き方は、ランチマットを敷き、写真のように食器を配置します。
牛乳はお盆の外です。
日本には、日本独自の様々な食事のマナーがあり、この食器の置き方も日本の伝統的なものです。
次に、給食のワゴンの使い方についてのクイズがあり、最後に、日野産の食材について紹介がありました。
きゅうり、たまご、トマトなど、給食にはたくさんの日野産の食材が使われています。
作ってくださる方に感謝して、おいしく食べましょうね。
音楽朝会
音楽朝会が行われました。
まずは全体で「スマイルアゲイン」を歌いました。
「リコーダーの種類は9種類あり、みんなが使っているのはソプラノリコーダーです。」という
リコーダーの説明を行いました。
そして、4,5,6年生がそれぞれリコーダーを披露してくれました。