滝合だより

就学時健康診断


 本日は就学時健康診断のため、4時間授業でした。
 来年度、入学予定の未就学児が、たくさん来校しました。

 滝合小も来年度に向けて、少しずつ準備を開始しています。
 
              

【6年生】埋蔵文化財センター 出前授業

 埋蔵文化財センターの方による6年生への出前授業がありました。埋蔵文化財センターの皆様、ありがとうございました。
 子供たちはわくわくしながら、縄文土器のかけらの実物を見たり触ったりして、歴史について学習しました。貴重な歴史に触れることができました。

避難訓練

 本日、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、休み時間中の避難。校庭で遊んでいる児童は、すぐに校庭の真ん中に集まりました。校舎内に残っていた児童は、防災頭巾をかぶってから避難を始めました。
 『お、か、し、も』の約束をもう一度確認し、自分の命は自分で守ることも指導しました。月に1回の避難訓練ですが、日頃から防災の意識を高めていきたいと思います。
 

水道キャラバン

4年生は社会科で「水はどこから」という学習をしました。
本日は、東京都水道局からの出前授業『水道局キャラバン』でその内容の確認・復習そしました。
クイズや実験があり、児童は楽しみながら学んでいました。

へちま・ひょうたんの収穫

かわせみ学級で育てていたへちま・ひょうたんが立派に育ちました。
 大きな大きなへちまと、かわいいミニサイズのひょうたんを収穫しました。

 収穫したひょうたんを使って作りたいものを、これから相談していく予定です。

 

 

委員会活動


 今日の6時間目は、委員会活動でした。
 
 飼育委員会では、獣医さんが来校され、滝合小で飼っているウサギの「チョコ」と「ココア」について、世話の仕方を教えていただいたり、健康診断をしていただいたり、有意義な活動ができました。ウサギは、首の後ろをぎゅっと掴んでも痛くなく、安心することがわかり、みんなで、おそるおそる触って、掴んでみました。これからのお世話を自信をもって行えそうです。

 奉仕委員会では、学校ボランティアの皆さんが来校され、一緒に畑の草取りや、ビオトープ清掃を行ってくださいました。暑い時期は、放っておくとすぐに雑草が生えてしまう畑ですが、いつも、学校ボランティアの皆さんに助けていただき、栽培活動ができています。

 たくさんの方々にかかわっていただいて、滝合小学校はますます活気にあふれていきます。ありがとうございました。

中休みの様子


 くもったり晴れたりと、過ごしやすい1日でした。子供たちは校庭で元気よく遊んでいました。気持ちがよいですね。

3年生 展覧会に向けて


 体育学習発表会の演技は、ダンスを覚え、みんなで息を合わせて隊形移動をする等、本番まで一つ一つ努力を積み重ねた成果だったと思います。どの学年もとても素晴らしかったです。図工の作品も同様に、週1度の授業の中で試行錯誤した一つ一つの積み重ねが作品となって表れます。
 3年生は、片刃のこぎりを使って木材を切ることができるようになりました。現在は、切った木材を組み合わせ、積み木の王様「つみキング」の椅子を作っています。この椅子に、どんなつみキングが座るのか・・・とても楽しみです。



体育学習発表会を終えて

 体育学習発表会を終え、子供たちは、普段の学校生活に戻りました。
廊下で子供たちと会うと、元気な声であいさつできる子が多いです。
一つの行事を終えて、自信が出てきたなと感じました。
落ち着いて、学習に取り組むこともできていました。
放課後には、滝合塾もあり、算数の問題に集中して取り組めました。

リハーサル

 今日は、土曜日の体育学習発表会に向けてリハーサルを行いました。

 
 どの児童も気合がこもった表情でした。当日が楽しみです。

かわせみ花壇の瓢箪とへちま


    
     かわせみ花壇の瓢箪とヘチマです。
 
 ヘチマは大きく立派に成長しましたが、ひょうたんは追肥が遅くなりそれほど大きくなりませんでした。もう暫く、様子をみようと思います。花壇の前を通りましたら是非ご覧ください。

ヒマワリの種がとれました


 1年生  ヒマワリの種

ヒマワリの大きな花が枯れ、種が取れました。元気な種は、来年も花を咲かせます。
細い種は、物作りに使いたいと思います。素敵な作品ができると思います。

体育学習発表会の練習以外にも・・・


 9月26日(土)の体育学習発表会に向けて、児童一人一人が一生懸命練習に励んでいます。
 何か一つの物事や、行事に向けて自分のもっている力を発揮しようとする姿は、とても逞しく思います。

 校庭や体育館で、練習に励む姿がある一方で、教室でも机に向かい学習に励む児童が多く見られます。ご家庭でも、引き続き励ましの言葉掛けをお願いいたします。

       
 ALTよる外国語の授業の様子    ICT機器を使い分かりやすく説明する様子

体育学習発表会へ向けて


 9月26日(土)の体育学習発表会へ向けて、どの学年も練習に一生懸命励んでいます。
 今週からは、「表現」の踊る位置を確認したり、入退場の仕方を確認したりと、校庭で活動することが増えています。日差が強い日も多いですが、こまめに水分補給や休憩を行っています。


 




 残暑が厳しく、子供たちも疲れが出てきているようです。週末は身体をしっかり休めさせてください。

気を付けて遊んでいます

 休み時間になると、子供たちは外で元気に遊んでいます。熱中症予防のため、帽子をかぶって、水を飲んで、暑さ対策をしながら外で遊ぶように声を掛けています。体育学習発表会に向けて、暑さに負けない体作りができるといいですね。

たきあい塾が始まりました

 2学期のたきあい塾が始まりました。地域の方が講師となって、丁寧に指導していただきました。子供たちは「もっと分かりたい」「頑張ろう」とつぶやきながらやる気に満ちた表情で学習していました。




体育学習発表会に向けて


 今週から、毎日のように各学年合同で体育学習発表会の練習が始まります。5年生も、体育館に集まり練習を始めました。1時間目だったこともあり、あまり暑さを感じずに、練習することができました。それでも、子供たちは汗びっしょりになって練習に取り組んでいました。

 月曜日の1時間目から頑張りました!

体育学習発表会練習


 体育学習発表会に向けての練習に熱が入ってきました。
気温が高いので、熱中症,密にならないように気を付けて練習を進めています。


         6年生自主練習中

昼休み

 本日、中休みは今年度初めてのたてわり班活動で顔合わせをしました。
 昼休みは、外で遊べなかった分、元気に外で遊んでいる姿が見られました。