滝合だより
集団下校訓練
本日は大型台風発生時の避難訓練として集団下校避難を行いました。各地区班ごとに並ぶ際には、6年生が率先して他学年を誘導してくれました。暑い中でしたが、どの学年も真剣に取り組むことができました。
花が咲きました。
久しぶりに会った子供たちにも、夏休みに学んだことを楽しそうに話す姿に心身共に一回り大きく成長していると感じました。
始業式
始業式では5年生の代表者2名が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。また、転入生4名も挨拶をしてくれました。新しいお友達も増え、ますます楽しくなりそうですね!みんなで仲良く元気に過ごしましょう。
また、学年では体育運動発表会の練習が始まりました。とてもかっこいいダンスなので、今から本番が楽しみです!
元気に過ごしています。
滝合小学校で飼育しているうさぎは、校庭の小屋から校舎内の涼しい場所に移動しています。
2匹とも元気に過ごしています。
残暑お見舞い申し上げます
今日も太陽が照り続け、午後3時には気温が38度まで上がりました。外を歩くだけでも、体から汗が噴き出るような暑さです。
そんな猛暑のなか、学年園のヒマワリは大輪の花を咲かせています。特に1年生のヒマワリは丈が2メートル以上と伸びて生長しています。この様子だとヒマワリの花は、夏休み中に満開になりそうです。
また、学校ボランティアさんに畑の草取りをしていただき、学年園がきれいになりました。特に外来種のワルナスビがたくさん生えていたのを全部取っていただきました。学校ボランティアの皆様、ありがとうございました。
風水害による避難訓練
本来であれば、防災頭巾を被り避難をしますが、熱中症対策として赤白帽子を被りながらの訓練となりました。子供たちは会話することなく、落ち着いて担任の先生の指示に従って行動していました。また、ソーシャルディスタンスを保つなど新型コロナウイルス感染症予防を行いながら、真剣に取り組むことができました。
育てているものは?
野菜づくりの季節になりました。
2年生が植木鉢で、ラディッシュやベビーリーフを一生懸命に育てています。
収穫がとても楽しみですね!
梅雨明け
今日は太陽も顔を出し、児童も元気いっぱい校庭で遊んでいました。
帽子や水筒を持参する児童も多くみられるようになってきました。これからさらに気温も上がるため、熱中症にも気を付ける必要があります。
学校でも、引き続き感染症予防や熱中症予防について指導していきます。
ぐんぐん 伸びています!②
かわせみ学級で育てているへちまとひょうたんが、ぐんぐん伸びています!!
毎日、どれだけ大きくなっているのか つるの長さを測っていますが、今日は
長いもので20cm近くも伸びていました。
これからの生長も 楽しみです!!
ぐんぐん伸びています!
1年生で学年園に植えたヒマワリの様子を観察に行きました。ヒマワリは、子供たちの背の高さほどまで伸びてきました。子供たちは自分の背の高さと比べて、ヒマワリの生長に驚いていました。子供たちから「大きな花を咲かせてね」などとヒマワリに声を掛けていました。
委員会活動頑張っています!
廊下の物を整理しています。
廊下や階段の掃除をしています。
新しい命
滝合小学校の職員玄関の近くにつばめの巣があり、ひながかえっています。
ひな鳥は親鳥の運んでくる餌を心待ちにして、高い声で鳴いています。
見ていた子供たちが口々に
「かわいいね。」「一生懸命に鳴いているね。」
「お母さんは餌をあげると、またすぐに取りに行くね。」「どこに取りに行くのかな。」
と大興奮。
子供たちは愛おしそうに、瞳をキラキラさせて巣を見上げていました。
大きな口を開けて待っています♪
親鳥は大忙しです!
雨の日の過ごし方
外遊び
長続きする梅雨空ですが、今日は中休みも昼休みも外で遊ぶことができました。元気いっぱいに校庭を走り回る姿が多く見られました。熱中症の対策として、水分補給と帽子をかぶることを意識しましょう。
図画工作の授業
今年度は、展覧会に向けて、作品を制作しています。
外で遊べる!
雨が降ることはなく、子供たちは思いっきり
外遊びを満喫することができたようです。
体を思いっきり動かして、鬼ごっこ。
気持ちよさそうに芝生で活動していました。
なわとびの技に挑戦する子や校庭周辺を散策する子、
生き物探しをする子もいました。
明日からは、また雨の日が続きそうです。
蒸し暑かったり寒かったりと、子供たちも体がついて行かないことも
あります。手洗い、うがい、水分補給をこまめに行い、
この時期を十分に気を付けて過ごしたいものですね。
雨の日の過ごし方
これまで手に取ることのなかったジャンルの本を読んでいる、と話している子がいました。外で遊ぶことのできない雨の日でも、楽しく過ごす工夫をしていますね。
5年生、裁縫を頑張っています!&たきあい塾が始まりました!
5年生は今年度から始まった家庭科の授業に意欲的に取り組んでいます。
先月末から裁縫の授業に入り、針と糸の扱いに気を付けながら活動しています。
玉結びや玉止めも上手になり、先週から、なみ縫いや返し縫いなど基本的な縫い方を練習しています。
今日は5-2で授業を行いました。保護者の方にもご協力いただき、講師の先生、担任を合わせ計5人で指導に当たりました。どの子も集中して取り組み、縫い物マスターを目指して頑張りました。
また、本日からたきあい塾が始まりました。参加児童は講師の先生と一緒に算数の学習に取り組みました。
すくすく育つ夏野菜
雨の中、野菜を観察している子供もいました。
写真では分かりにくいですが、ナスの葉っぱは大人の手のひらよりも大きいサイズのものもあり、子供たちも驚いていました。
かわせみの千成ひょうたん
6月10日の水曜日に、かわせみの花壇に蒔いた千成ひょうたんが成長し
大きいものは30センチほどの高さに成長しました。子どもたちは、今から
たくさんひょうたんができることを楽しみにしています。ぜひ、見に来てください。