滝合だより

外で遊べる!

 今日は、晴天とはいきませんでしたが、
雨が降ることはなく、子供たちは思いっきり
外遊びを満喫することができたようです。
 体を思いっきり動かして、鬼ごっこ。
気持ちよさそうに芝生で活動していました。
なわとびの技に挑戦する子や校庭周辺を散策する子、
生き物探しをする子もいました。
 明日からは、また雨の日が続きそうです。
蒸し暑かったり寒かったりと、子供たちも体がついて行かないことも
あります。手洗い、うがい、水分補給をこまめに行い、
この時期を十分に気を付けて過ごしたいものですね。
  

雨の日の過ごし方

 休み時間に学校図書館をのぞいてみると、本に夢中になっている子供たちの姿がありました。

 これまで手に取ることのなかったジャンルの本を読んでいる、と話している子がいました。外で遊ぶことのできない雨の日でも、楽しく過ごす工夫をしていますね。

5年生、裁縫を頑張っています!&たきあい塾が始まりました!


 5年生は今年度から始まった家庭科の授業に意欲的に取り組んでいます。
 先月末から裁縫の授業に入り、針と糸の扱いに気を付けながら活動しています。
 玉結びや玉止めも上手になり、先週から、なみ縫いや返し縫いなど基本的な縫い方を練習しています。
 今日は5-2で授業を行いました。保護者の方にもご協力いただき、講師の先生、担任を合わせ計5人で指導に当たりました。どの子も集中して取り組み、縫い物マスターを目指して頑張りました。
  
 また、本日からたきあい塾が始まりました。参加児童は講師の先生と一緒に算数の学習に取り組みました。
  
 

すくすく育つ夏野菜

最近雨続きですが、夏野菜はすくすくと成長しています。
雨の中、野菜を観察している子供もいました。





写真では分かりにくいですが、ナスの葉っぱは大人の手のひらよりも大きいサイズのものもあり、子供たちも驚いていました。

かわせみの千成ひょうたん


 6月10日の水曜日に、かわせみの花壇に蒔いた千成ひょうたんが成長し
大きいものは30センチほどの高さに成長しました。子どもたちは、今から
たくさんひょうたんができることを楽しみにしています。ぜひ、見に来てください。

  

掃除も頑張っています!

 掃除の時間には、どの学級も教室だけでなく、廊下や階段など同じ班の友達と協力し、隅々まで掃除をしていました。終了のチャイムが鳴ると「今日はここがピカピカになったね。」「明日は、ここの掃除を頑張ろうよ。」という声が聞こえてきました。学校を自分たちできれいにしようとすることで、気持ちも明るくなると感じている子供が多くいて嬉しいです。
 明日は金曜日です。気持ちよく1週間を終えられるよう学習だけでなく掃除も頑張りましょう。

束の間の青空


 本日は、風水害における避難の仕方についての避難訓練が予定されていましたが、雨天のため来週に延期となりました。

 雨が降ったり、止んだりし、校庭で思い切り遊ぶことが難しい一日でした。
 しかし、夕方になってから空を見上げると、なんと青空が顔をのぞかせていました。
 
 明日は晴れますように・・・


紫陽花

梅雨の時期は雨が多くて、なんだかどんよりとした気持ちになったりしませんか。そんな時、紫陽花の花を見ていると、気持ちが晴れやかになれますね滝合小学校でも白・青・水色のきれいな紫陽花がたくさん咲いて、心を明るくさわやかにしてくれています♪




3年生図工

3年生は袋のふくろうをそれぞれの思いを込めて作りました。
個性的的なフクロウをお楽しみください。
みんな図工が大好きです。

アサガオの花が咲きました

 1年生が生活科で育てているアサガオが今週に入り、花が咲き始めています。花の色も紫や赤などきれいな色のアサガオです。また、つるもぐんぐんと伸びて、葉も手のひらよりも大きくなりました。子供たちは、アサガオの生長を見て、張り切って水やりをしていました。


畑作業しました!


 本日の5校時に、4年生は地域協力員の尾形さんにご指導いただきながら、畑の整備を行いました。ツルレイシを育てるために、畑の雑草を根っこから丁寧に抜きました。子供たちからは「根っこって、長いんだ。」「根っこに付いている種、初めて見た。」など、驚きの声も上がっていました。
 日差しが強く、暑い中でしたが、子供たちは真剣に作業に取り組んでいました。

生長しています!

 今日から7月。しかしまだ、梅雨の季節です。私たち人間にとって『梅雨』は、あまり歓迎される時期ではないかもしれません。しかし、植物にとっては大切な時期です。5年生が6月の初めに植えたお米の稲が、確実に生長しています。これからも、恵みの雨をたくさん受けて、大きく生長してほしいです。
 
6月初めの稲の様子     今日の稲の様子

美味しい給食

感染防止のため、給食は全員前を向いて、話をせずに食べています。
今までは、お友達と楽しく会話しながらの給食でしたが、新しい生活様式に変わり、静かにいただいています。
お話をせずに食べることで、給食をよく味わって美味しくいただけています。
今日も、子供たちはよく食べていました。

1週間が始まりました!


 今日も暑い一日でしたが、元気に過ごす姿がたくさん見られました!
 
 かわせみ学級では、ヘチマとひょうたんを育てています。
 大きなネットは手作りです。これから、大きくなっていくのが楽しみです。

 

委員会活動スタート

 今日は、今年度初めての委員会活動がありました。6年生も5年生もやる気に満ち溢れていました。今年度は通年で同じ委員会を行います。6年生を中心にたくさん活躍してくれることを期待しています。

展覧会にむけて

通常授業スタートから1週間。
 高学年は専科の授業もスタートし、子供たちは様々な学習に取り組みはじめました。

 今年度は3学期に展覧会があります。
 図工の学習は、表現や鑑賞活動を通して、造形的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力を育成することを目指しています。
各学年、道具や材料を工夫しながら表現活動に取り組んだり、友達の作品や美術作品などの鑑賞活動を行ったりしています。

 ぜひご家庭で、子供たちが図工の学習でどのようなことを考えてつくっていたのか・描いていたのかを聞いてみてください。一人一人の思いがたくさん詰まっています。

  

掃除の時間

 滝合小学校の掃除は,新型コロナウイルス感染防止のために,床の雑巾掛けを行わず,掃き掃除を中心に行っています。
 今週から,6年生は1年生に掃除の仕方を教えてあげています。1年生は,はりきってほうきでごみを掃いたり,机を運んだりしています。