滝合だより

3月11日を迎えて

 今から11年前の2011年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、この震災被害で2万2千人もの方が亡くなり、未だに2523人の方の行方が分かっていません。今、滝合小学校に通う児童は、当時0~2歳、または生まれていません。震災の記憶は、ほとんどありません。

 昨日は、6年生が「東日本大震災を体験者から学ぶ教室」において、宮城県で震災を経験された方からお話を伺いました。児童の感想を一部抜粋してご紹介します。

 「普段の生活が幸せだということが分かった。震災が起こったら人々の役に立ち尽くしたいと思った。」

 「当たり前ってとても大切なんだなと感じた。」

 「避難所で配られるものに限りのあるなか、工夫をしながら生活をすることの大切さを知った。」

 「いつまでも明日をのんびり待つだけじゃなくて、防災グッズを揃えたり、簡単な応急処置の仕方を覚えたりして、『もしかしたら』に備えていきたいと思いました。」

 「講師の方が『特別な日は3月12日』と言っていたので、自分の心に残ったのは、特別な日は3月11日だと思っていたら違う日で、『明日』を迎えられただけで特別な日というのは、その状況では、今生きられるだけでもかなり幸せなんだなと思った。」

 「備蓄していても足りなくなってしまったり、どこに避難したらよいか分からなくなったりしてしまうので、家族と備蓄についてと、災害が起こったらどこに避難するのかをもう一度話し合ってみようと思った。」

 「大人を子供が助けたと聞き、もしものときは行動したいと思った。」

 「疲れていて体も心も辛い中でも、講師の方の『人を想った行動』はすごいと思った。」

 また、本日の給食は、防災用に備蓄されていたアルファ米を使った「五平餅」がメニューとして出されました。

 食を通して、震災に備える大切さに触れられたのではないでしょうか。

 6時間目には、5年生が震災の話を担任の先生から聞きました。当時の話に興味を示していました。

 

 各教室で、午後2時46分に合わせ、震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りして、黙祷を捧げました。

 

一年間をふりかえろう

3月の生活目標は『一年間をふりかえろう』です。

 

かわせみ学級の1、2年生が、かわせみ学級恒例のお誕生日会のための輪飾り作りをしていました。

これまでは、上級生が準備をしてくれていましたが、

1年生も頑張って輪飾り作りに取り組めるようになりました。

「見て!こんなにたくさんつなげられるようになったよ!」

「作れるようになってうれしいな!」

2年生からも

「集中モードで作れたよ!」

「私たちは2人で一緒に作ったら友情パワーで長くできたんだ♪」

と笑顔で話している声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

できるようになったことが増えたと

子供たち一人一人実感している様子が見られる今日この頃。

それぞれの嬉しそうな笑顔が光っています。

6年生 奉仕活動

 卒業まで、残りの登校日が12日となった6年生。昨日は体育館と廊下を中心に清掃し、今日から3日間は各教室の掃除のお手伝いをして、校内をきれいにしています。「感謝」の想いを込めて一生懸命取り組む姿は、最上級生としての立派な背中でした。

卒業式 会場準備

 本日の5.6時間目に5年生が卒業式の会場準備を行いました。6年生が気持ちよく卒業できるように、隅々まできれいに掃除をしたり、椅子を1脚1脚丁寧に拭いたりと主体的に活動する姿は、すでに「新6年生」の顔付きでした。

 

 

 

 暖かい日差しが降り注ぎ、春の陽気を感じられる日が多くなりました。6年生が巣立つ日も近づいてきています。思い出に残る卒業式が行えるよう、在校生、教職員で心を込めて準備していきます。

 

スポーツ鬼ごっこをしました!

スポーツ鬼ごっこは,

・両手でタッチ

・タッチされたら陣地に戻る

・カラーコーンを倒さないように得点する

というルールがあります。

 

3チーム交代で試合を行いましたが,

「どんな試合なのかちゃんと見ておかなくちゃ。」

「守りと攻めで分担しよう。」

「攻めの人数を増やした方がいいかな。」

などと相談しながら夢中で取り組んでいました。

 

試合が終わると悔しくて泣きだす子も・・・。

でも,思い切り走ってたくさん得点して,

楽しく鬼ごっこができました。

*かわせみ学級*ボッチャ体験

 

かわせみ学級では、日野市スポーツ推進委員の方を招き、ボッチャ体験を行いました。

 

推進委員の丁寧な指導の下、子供たちはとても楽しくボッチャ体験に取り組むことができました。

「どうやったら転がらないかな…」「上に投げるとバウンドしないよ!」など、コミュニケーションを取りながら楽しい時間を過ごすことができました。

スポーツ鬼ごっこ

今日、1年生と2年生は「スポーツ鬼ごっこ」をしました。

【一般社団法人 鬼ごっこ協会】の方からルールを聞き、チームのマーカーコーンを取られないように作戦会議です。

「ぼく、攻めるから〇〇ちゃんは守ってね。」

いろいろ作戦を出し合い、協力して鬼ごっこができました。

 

  みんなでマーカーコーンを守ります

                   あ~  取られた~

心を落ち着かせて…。

今日は、1・2時間目から書写の授業を行っているクラスがありました。

手本を見ながら、丁寧に書いています。

「字のバランスが難しい。」

「ここをこうするといいよ。」

教え合う声がたくさん聞こえてきました。

6年生ありがとうフェスティバル

 例年行われる「6年生を送る会」が,新型コロナウイルス感染症防止のため実施できないので,代わりに「6年生ありがとうフェスティバル」が開かれました。広い校庭を使って,2校時は1・2年生,3校時はかわせみ・3年生,5校時は4・5年生と,各学年と6年生が遊ぶという企画でした。

それぞれの学年が趣向を凝らして6年生と遊んでいました。

 

 

 

 交流した後,在校生は,6年生に向けてメッセージを書きました。「縦割り班や,委員会などで,私たちを支えてくれてありごとうございました。中学生になっても頑張ってください。」

 6年生は,「それぞれの学年が,いろいろなことを考えてくれてうれしかったし,一緒に遊べて楽しかった。」と喜んでいました。

 

 

清々しい風と青空の下で。

2年生の体育学習の様子です。

太陽の日差しを浴びて、元気に体育学習に励んでました。

◎ボール当てゲーム◎

マスクを着用し、こまめに休憩タイムを入れて、体育学習を実施しております。