滝合だより
元気な姿
昼休みに校庭で遊ぶ様子です。
本日は天気がよく気温も高かったので、中休みも昼休みも校庭で元気に遊ぶ子供たちの様子が見られました。
おにごっこや、ドッジボール、高学年はバレーボールやなどをして遊んでいました。
お友達と誘い合って、元気に外で遊ぶようにしましょう。
空気が乾燥して、かぜやインフルエンザがまだまだ流行しています。
遊んだ後は、しっかり手を洗いうがいをして感染症の予防に努めましょう。
研究発表会
本日はご繁忙の中、研究発表会に来てくださりありがとうございました。
子供たちの言語能力を高めるため、今後も地域、家庭、学校で協力していきましょう。
滝合マラソン 子供たちの輝き☆
週初めから天候が心配されていましたが、
天気も子供たちを応援してくれました。
この日のために、12月から練習をしてきた子供たち。
今朝、登校してきた子供たちの表情や姿からは
意気込みを感じました。どの子も、自分なりの
目標を胸に、精一杯走り切ることができました。
喜んでいる子もいれば、悔し涙を流している子もいましたが、
みんな星のように輝いていました。
ここで得たことを今後に生かしてもらえたらと思います。
ぜひ、ご家庭でもいっぱい褒めてあげてください。
パワーアップタイム最終日
滝合マラソンに向けて
3年生代表が第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会に出場
テーマは『わたしたちのまち日野市・滝合地区☆命のかがやき☆』で、浅川の自然の素晴らしさと同時に、自然の脅威についても取り上げ、大変立派な発表をしました。普段いい勉強をしているのだなと感心しました。
そして本日は全校児童の前でもプレゼンテーションを行い、大きな拍手をいただきました。
元気な滝合っ子
子供たちは、自分のペースで元気に走っています。
そして、3・4年生はオリパラバレーボールの授業がありました。
中央大学バレーボール部の方々が来校され、ボールの扱い方や、アタック、レシーブのやり方を教えてくださいました。
子供たちの楽しそうに活動する様子が見られました。
避難訓練
1月の避難訓練
本日2校時に避難訓練を行いました。どんな時でも自分の命を守る行動がとれるようになるために、予告をせずに訓練を行いました。今日は、落ち着いて避難行動をとることができました。どんな状況でも安全に避難できるように、今後も様々な場面を想定した避難訓練を行っていきます。
滝合マラソンに向けて
今日の中休みのパワーアップタイムは雨のためできませんでしたが、滝合マラソンに向けて目標をもって練習に取り組んでほしいと思います。
大根のおでん作りました
かわせみ学級の子供たちが2学期に植えた大根の種が、見事に育ち、
立派な大根を収穫することができました。
今日は、収穫した大根を調理して「おでん」と「大根葉の炒め煮」を作りました。
かわせみたてわり班での活動では、
上級生が下級生を助ける姿がたくさん見られました。
皮をむいて、切って、煮て・・・手順通りに調理をしました。
みんなの気持ちのこもった優しい味のおでんと、
野菜が苦手でもおいしく食べることのできる大根葉の炒め煮になりました。
昼休みの様子
昼休みに校庭で遊ぶ様子です。
中休みも昼休みも校庭で元気に遊ぶ子供たちの様子が見られました。
おにごっこや、ドッジボール、高学年はソフトバレーボールなどをして遊んでいました。
寒さに負けず外で体を動かして遊ぶことは、子供たちの心身の健全な発育、発達につながります。
お友達と誘い合って、元気に外で遊ぶようにしましょう。
空気が乾燥して、かぜやインフルエンザの流行する季節になりました。
遊んだ後は、しっかり手を洗いうがいをして感染症の予防に努めましょう。
図書室開館しました
冬休みの本の返却期限は1月15日(水)です。冬休みの本の返却が終わった児童から3学期の本が借りられます。よろしくお願いします。
給食・掃除が始まりました
掃除の時間も、自分たちの担当の場所をがんばって掃除していました。3学期も、気持ちよく教室を使うことができますね。
3学期始業式
始業式では、4年生の代表児童が新年の抱負について発表しました。短い3学期ですが、一人一人が目標をもって過ごしてほしいと思います。
また、夏休みから始まったトイレの改修工事も無事に終わり、今日から使えるようになりました。始業式では、トイレの使い始めセレモニーも行われました。
使い方についての指導も各学級であり、「きれいに使おう」という意識をもっている児童がたくさんいました。
静かな学校
2週間の休みの間、事故や怪我のないように。そして、新学期の1月8日には、滝合小学校の全員が、元気な姿で登校してくることを待っています。
2019年も保護者、地域の方々に様々なところでご協力いただき、誠にありがとうございました。2020年も変わらぬ、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。よいお年をお過ごしください。
静まり返った校舎内・・・
子供たちの姿がなくて・・・
2学期終業式
今日は2学期終業式でした。
2学期がんばったこと、3学期がんばりたいことを2年生が発表してくれました。
終業式が終わったら、次は冬休みの生活について劇とお話がありました。
・学区外に行かないこと
・友達とお金をやり取りをしない、お金を使うときは必ず保護者に相談すること
・自分の体や命を大切にすること
・悩んだり困ったりしたら保護者や先生、友達に相談すること
以上の内容が盛り込まれた劇でした。
明日から冬休みです。
身体に気を付けて、よい冬休みをお過ごしください。
2学期終わりのお楽しみ会
今日は6年生たちの忘年会がありました。
演劇あり、お笑いあり、クイズありの楽しい会でした。
それぞれのグループごとに工夫があり、笑いと感動にあふれていました。
かわせみさんはクリスマス会を行いました。
ビスケットと生クリーム、様々な飾りでデコレーションしたケーキなどをつくっていました。
他の学年もお楽しみ会などをしていたようです。
楽しい一日でした。
もうすぐ冬休み
今日は2学期最後の全校朝会でした。
副校長先生から、お年玉の由来についてお話がありました。
今はお金をもらうことが多いけれど、元々はお餅でした。新年の神様である「歳神様」にお供えした鏡餅や餅玉を、今年一年間元気に過ごせるように、一人一人にあげたことから始まりました。漢字も「御歳魂」だったそうです。
今月の生活目標は「進んで仕事をしよう」です。
楽しい冬休みの前に、大掃除をしたり、持ち物を計画的に持ち帰る必要があります。
持ち帰った後も、図工の絵の具セットや専科バッグ、習字セットやお道具箱などの中身を整理したり、足りないものが無いかを確認したりしましょう。他にも音楽で使う楽器は掃除やメンテナンスをするなど、お家の人と一緒に3学期に向けて準備をしてください。
クラブ活動
今日は2学期最後のクラブ活動でした。
ずっと雨続きで外で活動できなかったクラブも、今日はようやく外に出ることができました。子供たちも生き生きとして、楽しそうでした!