滝合だより
3年生 社会科学習「かわる道具とくらし」から
3年生は、社会科で「かわる道具とくらし」という学習をしています。昔と今の道具の違いをもとに、道具と暮らしの移り変わりについて学んでいます。今日は洗濯板を使って洗濯をしてみました。
たらいに水をはり、石鹸をつかって洗濯板の上でハンカチを洗いました。どの子も 手を真っ赤にしながら一生懸命に洗濯をしました。
子供たちからは、「洗濯板は、今みたいに自動で洗ってくれないから、手で地道に少しずつ洗うから大変だなぁ」「すすぐときも、全部はきれいに絞れなかったから、昔の人はすごいなぁ」「洗濯板でハンカチを洗うということは、とても大変だ。」「すすぎや水の入れ替えなどがとても大変だ。」「昔の人はこれを毎日やっていたと思うと感心します。」という感想が聞かれました。
体験学習、お疲れさまでした☺
6年生 卒業アルバム個人写真撮影
6年1組とかわせみ3組は昨日、6年2組は本日、卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。
今年度は、自分が好きな物を持ったり、関連する衣装を身に付けたりして撮影をしました。家庭科室がミニ写真館のようになりました。
電車が好きで撮り鉄の子は一眼レフカメラを持ち、サッカーをしている子はサッカーボールを持ち、ユニフォームを着て写っていました。また、委員会活動でお世話をしている学校のウサギと一緒に写る子がいたりと、一人一人の個性が溢れる撮影会となりました。卒業アルバムの出来上がりが楽しみです!
かわせみ学級 校外学習③
かわせみ学級「高尾わくわくビレッジ」
食事も大切な学習です。
3種類の定食の中から、自分の食べたいものを選んで、食堂のおばさんに注文します。
体育館では、ドッチボールをしました。寒さに負けずはだしで頑張る子もいました。
世界に1つだけのオリジナル、木のペンダントを作りました。
かわせみ学級 校外学習②
かわせみ学級「高尾わくわくビレッジ」午後のメイン学習は、雑木林のオリエンテーションです。
子供たちは双眼鏡と地図を持って、雑木林に入りました。
「落ち葉がフカフカだね。気持ちいい!」
「土や葉っぱのにおいがするよ」
五感をフル活動させています。
かわせみ学級 校外学習
本日、かわせみ学級は「高尾わくわくビレッジ」で学習をしています。
感染症拡大防止の観点から、宿泊を日帰りに変更しての学習になりましたが、子供たちは生き生きと活動し、笑顔が溢れています。
ツリーハウスでは、普段遊んだことのない遊具を使い、
「わぁー、すごいスピード!」と汗をかきながら、風やスピードを体感しました。
学力調査型テスト(Gテスト)
今日は学力調査型テスト(Gテスト)の実施日でした。
みんな静かに真剣に取り組みました。
テスト終了後の休み時間には,
「算数で満点とりたいなぁ。」
「あの問題解けた?」
と,話す子も。
どの子も最後までよく頑張りました。
書き初め展
現在、2階と3階の廊下に書き初めの作品が並んでいます。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
クラスごとに並んで鑑賞しています。時折「あ、お兄ちゃんのだ!」「すごい、きれいな字!」などの感心するつぶやき声が聞こえてきます。
元気に校庭で遊んでいます
お昼休みに校庭で元気に遊んでいます。
「おーい・・・」「まってて・・・」「早く来て・・・」
「風が吹いていて寒いね・・・」
「体操着の半袖半ズボンだけどさむくないよ」
「もっと あそびたいなー・・・」
子どもたちは 笑顔一杯に 校庭を走り回って いました。
楽しい図工
図工では,版画の学習をしました。
友達と作品の出来栄えを見せ合ったり,相談したりしながら進めました。
「上手くできてるかな?」「そのアイディアいいね!」
などと言い合いながらお互いの作品に興味津々です。
「まだここにもごみが落ちてるね。」「ちり取り持って来てー。」と,
片付けもみんなで手分けして素早くできました。
次の授業も楽しみです。
本の魅力を伝えよう!
今日から木曜日の朝学習の時間に、保護者ボランティアさんの読み聞かせがはじまりました。
クラスでは、物語の展開を予想したり、楽しみながら見たりする姿がありました。
保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
低学年の様子
中学年の様子
高学年の様子
どのクラスも集中して聞いていました。
図書委員会では、「学校のみんなにたくさんの本を読んでもらいたい!」「本を読むことを楽しんでもらいたい!」という思いから、おすすめの本の紹介を考えています。
読み聞かせ劇、ポスター、スライドによる紹介など、工夫を凝らしています。
「低学年・中学年・高学年と分けて取り組むのはどうかな?」
「低学年のみんなに伝えたいから劇にしよう!」
「ポスターでたくさんの人に知ってもらおう!」
など、頑張っています。
紹介できる日が楽しみです。