滝合だより
マラソン週間3日目
昨日と違って,今日は寒い日だったのですが,元気いっぱいに走っていました。
学級閉鎖も終わり,今日から全員がそろって走れます!
とても暖かい日でした
今日は12月とは思えないほど暖かい日でした。
気持ちのよい青空の下、子供たちは元気に運動したり、遊んだりしていました。
2学期も残り2週間となりました。インフルエンザも流行してきていますが、元気に冬休みを迎えられるといいです。
マラソン週間開始
ボランティアマインド授業
10日、NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパンの中島様をお招きしてボランティアマインド出前授業がありました。
中島さんから途上国の子供たちの生活で、現在問題となっている「安全な食べ物がないこと」「水がないこと」「十分な教育を受けることができないこと」など世界の子供たちの現状についてクイズを交えながらお話がありました。子供たちは、中島さんのお話を食い入るように聞いていました。
世界にはそのような子供たちがいることを理解し、自分たちにできることについて考えるきっかけをもつことができる出前授業でした。
書初め
外部講師の先生に、筆の持ち方、姿勢等習いながら書く様子が見られました。
お手本を見ながら、真剣に取り組みました。
姿勢が伸びて、素直な字が書けました。
寒い中元気に!
富士山もきれいに見えました。
お話会がありました
プログラムの内容は「ぐりとぐら」の人形劇、絵本「おもちのかみさま」の読み聞かせ、カレーライスの歌でした。楽しい時間を過ごすことができ、最後にはサンタさんからのプレゼントもありました。
保護者の皆様、すてきなお話会をありがとうございました。
児童集会
今日の朝は図書集会がありました。
10月の読書週間では、たくさんの図書の紹介がありました。
今日は図書に関するクイズが行われ、図書への興味関心が高まりました。一問一問正解が発表されるたびに「やった!」「合ってた!」と歓声が沸きました。
5年生 マナー教室
講師の先生に、お箸の使い方やお辞儀の仕方を教えていただきました。
日本の作法について触れるいい機会となりました。
【6年】薬物乱用防止教室
今日の5校時、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
日野警察署の少年係の方をお招きし、薬物乱用のこわさ、断る勇気などを教えていただきました。
合言葉は、『ダメ。ゼッタイ。』です。
もし、困ったときは近くの大人に相談することも学びました。
6年生には、中学生になっても、大人になっても、自分の体を大切に生きていってほしいと思います。
連合音楽会
合唱「思い出がいっぱい」、合奏「残酷な天使のテーゼ」を発表しました。
滝合小学校の代表として、堂々と発表している姿はとても立派でした。
パラディスボール体験
今日はオリンピック・パラリンピック教育の一環として講師を招き、全学年がパラディスボールの体験をしました。
実際にやってみることで、思いやりの心の大切さを学ぶことができ、とてもよい体験となりました。
音楽朝会で、6年生が素敵な合奏を披露
本日は、月曜日の吹奏楽の演奏に続き、
音楽朝会で6年生が合唱や合奏を披露しました。
合唱は、「思い出がいっぱい」、合奏は「残酷な天使のテーゼ」です。
簡単な振り付けもあり、体育館全体が一体となって、
朝から温かい素敵な空間に包まれました。
6年生は、29日(金)の連合音楽会で本番を迎えます。
みなさんで、6年生を応援しましょう!!
滝合金管バンド
見事な演奏に全学年拍手喝采でした。
短縄週間
学芸会 保護者鑑賞日
学芸会 本番!!保護者鑑賞日
本日は、学芸会最終日、保護者鑑賞日でした。
子供たちは、保護者、地域、来賓の方々、大勢のお客様の前で、これまでの練習の成果を発表しました。今回のテーマにあったように、「輝くステージ!最高の演技で感動を届ける」ことができたと思います。
がんばった子供たちに、ご家庭でぜひお褒めの言葉をかけていただけたらと思い ます。
ご支援、ご協力いただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
学芸会本番!!
みんな今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演技ができました。
会場からも、自然に手拍子や拍手があり、会場全体が一つになりました。
明日の保護者鑑賞日も最高の演技で感動を届けましょう。
いよいよ学芸会!
明日からいよいよ学芸会が始まります。
今日まで、どの学年も一生懸命、練習に励んできました。
かわせみ学級では、6年生が率先して「えいえいおー!」をしてくれ、
士気を高める姿が見られました。
滝合小学校の児童全員が練習の成果を出せることを期待しています。
飼育委員会集会
今朝は体育館で飼育委員会による集会がありました。ウサギに関するクイズや飼育委員会の仕事の紹介をしました。食べ物などの飼い方に気を付けて、生き物を大切にしましょう。
2年生 かけ算学習
学芸会まであと3日になりました。どの学年も練習をがんばっています。
さて、算数ではかけ算の学習をしています。「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」を理解して、身の回りからかけ算の式になるものを見つけました。観察カードのファイルの数、1年生の図工の絵の数、水道の数…など、たくさんのものを見つけることができました。
今は、かけ算九九を一生懸命覚えています。友達に聞いてもらったり、宿題でお家の方に聞いてもらったりして、1~9の段をしっかりと覚えられるようがんばっています!