滝合だより

滝合だより

5年生 八ヶ岳移動教室に向けての準備

 5年生は運動会練習と並行して、八ヶ岳移動教室に向けての準備を進めています。

 今週は、各クラスで生活班(開校式などの整列時、夕朝食時、部屋で一緒に過ごすメンバー)や係を決めました。

 そして、今日は男女別で移動教室に向けて保健指導を行いました。お風呂に入る時のマナーなどについて担任から話を聞きました。

 女子は教育実習生の山岸先生から、この時期の体や心の変化について話を聞きました。みんな真剣によく話を聞いています。

 授業後に子供たちからは、

「お母さんやお姉ちゃんにも話を聞いてみようと思いました。」

「山岸先生が描いたイラストがとても上手で、分かりやすかったです。」

「お風呂に入る時に、今日聞いたことを気を付けようと思いました。」

などの感想がありました。

 移動教室を楽しみにしている5年生。元気に当日を迎えられるといいなと思っています。

 

 

 

運動会係活動の様子

運動会に向け、高学年が係活動を進めています。

今回は用具準備係の活動の様子をお伝えします。

今日の係活動の時間は、各プログラムに必要な用具を確認し、誰が何を用意し、片づけるのかを話し合って決めていました。

 

 

 

 

 

 

来週は、実際に用具を出しながら、動きや流れを確認します。

運動会当日は、自分の出番に加え、係活動の仕事にも精一杯取り組む高学年への応援もお願いします!

引き渡し訓練

本日、引き渡し訓練がありました。

各教室で災害時の身の守り方や学校外での行動について考えました。

その後、保護者の方とともに引き渡し訓練を行いました。

お忙しい中、引き渡し訓練に参加していただき、ありがとうございました。

 

災害はいつ起こるか分かりません。

今回の訓練をよい機会とし、通学路の安全や災害時の行動や持ち物等について、家族で話し合っていただけたらと思います。

芝生整備

4月25日から芝生整備が始まりました。掃除の時間に各クラス数人ずつ日替わりでオオバコなどの雑草を抜いたり、石を拾ったりしています。奉仕委員会が芝生整備についての動画を作成し、率先して整備の呼び掛けをしてくれています。そのお陰で、1年生も雑草抜きの道具「ぬけるんです」を上手に使って取り組むことが出来ました。

 

「こんなにオオバコがある!」

「道具を使うと簡単に抜けるよ!」

「とった雑草はこっちに入れてね。」

先日は保護者会の前に、保護者の皆様にも整備を進めていただきました。ご協力ありがとうございました。

市政60周年運動会に向けて、みんなで力を合わせ芝生整備を進めていければと思います。

1年生 生活科 学校探検

 生活科の学習で学校探検をしました。いつもは入れない校長室や音楽室などに入ったり、上級生が勉強している様子をこそっと見学したりとわくわくどきどきの探検でした。「まだ、見たかった。」「もう一回行きたい。」「私も校長先生に質問したかった。」と話していました。

頼もしい委員会活動!!

今日は5年生と6年生が、各委員会活動を行いました。

集会・掲示委員会では【みんなで力を合わせて楽しませよう!】をめあてに、集会計画の立案と実施に取り組んでいます。

 

「みんなで楽しめそうだね!」「こっちのゲームが良いよ!」などいろいろな企画が立案されて、とても頼もしかったです。

 

今月からいよいよ集会が始まります。みんなで楽しみましょう。

1年生 国語 どうぞよろしく

どうぞよろしく

 国語の学習で自己紹介をしました。自分の名前と好きなものの絵をかいています。友達に渡すときに、「私は〇〇です。好きなものは、△△です。よろしくお願いします。」と伝えました。友達の名刺をもらってとてもうれしそうでした。

運動会に向けて~教員編~

 今週に入り、運動会に向けての学年練習がスタートしました。

 

 表現の練習、徒競走や団体競技の練習も行われます。

 頑張る子供たちの姿を見て、日々、成長していることを実感しています。

 

 今日の放課後は、教職員で校庭にラインを引きました。

 主担当が指示を出し、協力してラインを引く姿は、とても頼もしかったです。

 

 全ては”子供たちのために”・・・

 これからも指導や準備を進めていきます。

 

かわせみ学級「朝の会」

1年生も参加するようになったかわせみ学級の「朝の会」で、昨年の運動会のスライドショーを見ました。

2~6年生の姿を見て、1年生からは、「かっこいい」「たのしそう!」との声があがっていました。

今日はあいにくの雨で、校庭に出ることはできませんでしたが、みんなでストレッチをしました。

音楽の学習

音楽の学習の様子をお届けします。

授業の初めに校歌を歌って声出しをしました。運動会で歌うので、歌詞を覚えて歌えるように頑張りました。歌集の曲も歌いました。

今日の学習は、「おぼろ月夜」です。

楽譜を見たり歌ったりしながら、曲の特徴を見付けていきます。

友達と話し合いながら、楽譜から情報を集めます。

見付けたことを全体で話し合ったり、歌って確かめたりしながら、曲について知っていきます。

「おぼろ月夜」は、日本で永く歌い継がれている唱歌です。

大人になっても、子供たちの心の中に残っていてくれると嬉しいです。

 

1年生を迎える会

4月24日(月)の朝の時間から1時間目を使って,「1年生を迎える会」を行いました。

各学年が工夫を凝らした出し物で,1年生の入学をお祝いしました。

1年生は,お礼にかわいい振りを付けた元気な歌を披露しました。

     

2年生:手話を使って「ビリーブ」  3年生:英語で「ハローソング」

     

かわせみ学級:英語で「フォロー三―」  4年生:歌と踊り「行け!行け!ぴっかぴか」

     

5年生:劇「学校生活」        6年生:替え歌「夢をかなえてドラえもん」

1年生:歌「ドキドキドン1年生」

 

司会進行をした児童会計画委員会の6年生の感想です。

「全学年のみなさんが、一人一人集中して出し物をしてくれて,とても面白かったです。」

「みんな素敵な出し物で,みんなが楽しんでくれたと思いました。」

 

 

 

 

パワーアップタイム

パワーアップタイムが始まりました。

4月は、

竹馬・竹ぽっくり・ローリングペダル・フラフープ・スカットボーイに挑戦です!

「できるようになりたいなー!」

「ぼくがコツを教えてあげるよ!」

気持ちの良い青空の下、一生懸命チャレンジする姿が見られました。

一気に気温が上がりました。

水分補給をして、

体調にも気を付けながら取り組んでいきます。

 

消防写生会

 4月20日(木)の3・4時間目に,2年生・かわせみ学級の児童を対象に,「第72回はたらく消防の写生会」が行われました。

 今回は,はしご車とポンプ車が学校に来てくれました。子供たちは,はしご車が目に入ると,「すごい!!」「大きい!!」など,喜ぶ姿が見られました。

 はしご車とポンプ車のどちらを描くかを決めて,黄ボール紙に伸び伸びとクレパスを使って描いていました。

地域連携会

滝合小学校では、教育活動を進める中で、地域の方々に多くのご協力をいただいています。

今日は、その打ち合わせが行われました。

畑やビオトープの活用、芝生の管理について話し合いが行われました。

地域の皆様、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

広い芝生の校庭で

今日も滝合小学校の校庭の芝生がきれいです。

その芝生の上では、休み時間の外遊びだけではなく、体育の学習も活発に行われています。

最近は50m走のタイムを計測している学級、学年が多いようです。

「去年より速くなったよ!」

「運動会も頑張りたいな。」

子供たちの元気な声が響く校庭です。

1年生の外遊びが始まりました!

 今日の中休みから1年生の外遊びが始まりました。

 みんなで事前に遊具の使い方や校庭でのルールを確認して、準備万端!

 ビオトープの川を眺めたり、遊具やボールで遊んだりしながら楽しく過ごすことができました。帰ってきてからは、満面の笑みで「楽しかったー。」とつぶやく子がたくさんいました。これからもケガ無く安全に過ごしましょう。

 

Gテストがんばりました!

今日は2年生から6年生までは、学習の定着を図るGテストに取り組みました。これまでに身に付けた力を生かし、一生懸命問題にむかう姿が見られました。大切なことのひとつは、返却されたあとの時間です。自分の苦手な分野を知り、弱点を克服するための対策を考えることですね。目標を立て、今年度の成長につなげてほしいです。

新しい掃除場所

本年度より新しく芝生整備という掃除場所ができました。

今週は校庭の芝生に落ちている石を拾う活動をしています。

担当の6年生は、「先生、これはどうしますか?」「ここにたくさん石が落ちてるよ!」と石以外のゴミや木の枝も拾ったり、お互いに声を掛け合ったりしながら掃除をしていました。

今後の活躍が楽しみです。

先輩からの特技披露

春の日差しが降り注ぐ休み時間の校庭では、1年生の前で2年生が特技の披露をしていました。

「すごい!あんな技ができるんだね!」

「側転と言うんだよ。みんなも練習すればできるようになるよ。」

滝合小学校の芝生校庭では、子供たちがケガを気にせずのびのびと遊ぶことができています。

1週間スタート!

 ドキドキ・ワクワクの始業式・入学式が終わり、各クラスからは自己紹介の声や係を決める声などが聞こえています。

 本日は高学年の発育測定がありました。身長の伸びなど、前学年との変化を数字で見ることで、また一つ成長を感じることができました。

かわせみ学級*学級開き*

 

 

昨日から令和5年度の学校生活が始まりました。

かわせみ学級では、全学年で集まって『はじめましての会』をしました。

 

みんな、緊張しながらも自分の学年と名前を伝え、お互いの名前を知ることができた時間になりました。

 

新しくかわせみ学級に来た先生の質問タイムも設けました。

「好きな食べ物はパスタだと聞きましたが、カルボナーラは好きですか?」

「好きな外国の車は何ですか?」などなど、聞きたいことを聞き合える温かい時間となりました。

入学式

 

 本日、無事に入学式を行うことができ、56名のピカピカの1年生が誕生しました。桜の花びらが微風に揺れる中、お父さんお母さんと手をつないでにこにこしながら校門をくぐりました。

 

「みんな なかよく あそぼうね」

「きゅうしょく たのしみだね」

「どんな べんきょう するのかな」

「素敵な6年間になるよう頑張りましょう!」 

卒業式

 本日、無事に卒業式を行うことができ、80名の卒業生が巣立っていきました。入退場時、卒業証書授与の際はマスクを外し、成長した子供たちの表情を見ることができたのもよかったです。

 

 天気も回復したので、5年生、保護者、教職員による送り出しも芝生で行うことができました。

 

   

 それぞれの道へ大きく羽ばたいていけるよう願っています。卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

修了式

 今日は初めて全校で体育館に集まり、修了式を行いました。

各クラスの代表児童が校長先生より、通知表を受け取りました。

また、今年度で滝合小を去られる先生方から話しを聞く時間もありまし

た。お別れは寂しいですね。

お世話になった先生

 今朝、校長先生より全校児童に、年度末で異動・退職される先生方の発表がありました。

 発表を聞いた児童は「えー。」「〇年生のときの僕の担任。」「いい先生だったのに。」と寂しい様子でした。

 残り少ない時間ですが、先生方や今のクラスの友達とたくさんの思い出を残しましょう。

卒業式予行練習

令和4年度も、最後の一週間が始まりました。

今日は、5・6時間目に卒業式の予行練習を実施しました。

これまで式の練習を重ねてきた高学年児童、さすが立派な態度です。

 

 

練習後には

「今までの練習より緊張した~。」

「本番ではもっと立派な姿を見せたい!」

という声がたくさん聞こえてきました。

4年生福祉体験

4年生は、3学期の総合的な学習の時間で「バリアフリー」をテーマに学習を進めてきました。

今日は、子供たちが調べたテーマの中で体験の希望が多かった「白杖」「盲導犬」について体験学習を行いました。

 

校庭や中庭での白杖体験の様子です。

「何も見えないから怖い。」

「隣にガイドの人がいると安心する。」

 

体育館で、盲導犬を連れた方のお話を聞いています。

「白杖を使うよりも、できることがたくさん増えるんだね。」

「お互いに信頼し合っているんだね。」

 

誰もが暮らしやすい社会にするために、自分にもできることがあるのだと感じた子が多かったようです。

【5年生】卒業式に向けて

 5年生は,1~5年生の在校生代表として,卒業式に出席します。卒業式では,卒業生の入退場時の曲を演奏します。2時間目には,初めての卒業式練習が行われました。卒業式が卒業生にとってどのような行事かを教員から聞き,気を引き締めている様子が見られました。

 子供たちからは,「もっと,リコーダーの練習をした方がよさそうだな。」といった声が聞こえてきました。

 明日からは,6年生との合同練習が始まります。6年生へのお祝いの気持ちと,最高学年になるという自覚をもって,練習に臨んで欲しいと思います。

今年度最後の委員会活動

 今日は今年度最後の委員会活動がありました。片付けや清掃、振り返りをしました。5・6年生が1年間滝合小学校をよくするために活動してくれました。最後の清掃や片付け、ポスターはがしや各教室で振り返りを行いました。1年間よく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

避難訓練

今年度最後の避難訓練がありました。

今月の避難訓練も予告なしでしたが,どの学級の児童も真剣に訓練ができました。

5年生は,社会科で「自然災害とともに生きる」という学習をしたばかりで,次のような感想が聞かれました。

「今日の避難訓練では,5分5秒で全児童の避難が終わりました。今日は校長先生から201 1年3月11日におきた東日本大震災について,話していただきました。そして,1か月に1度の避難訓練にはこれからも真剣に取り組んでいこうと思いました。」

「私は今日の避難訓練では,できるだけ避難時間を縮められるように頑張りました。実際には5分5秒でした。担当の徳田先生は4分40秒を目標とするとよいですねとおっしゃっていたので,これからもタイムを少しでも縮めて,日々真剣に取り組むことが大切だと改めて感じました。今日は,東京大空襲,明日は東日本大震災があった日なので,人々の思いや苦しい思いをした人のことを忘れずに,これからも避難訓練をしたいと思います。」

卒業式 式場準備

五年生が力を合わせて、式場準備をしました。

卒業生のために、学校のために。

最高学年のバトンを受け取る準備でもあります。

「こんなにほこりがたまっているんだ!こっちも拭いておこう。」

「一緒にやるよ!」

お互いに声を掛け合いながら

思いをもって作業をする姿が見られました。

新1年生への贈り物

入学式に流す動画について、グループに分かれてどんなことを伝えるかを話し合いました。どんなことを伝えたら1年生が安心したり、滝合小に来るのが楽しみになってくれたりするかを考えました。「滝合小のすてきな所が知れたときは楽しみになったな。」「勉強の面白さが分かったらみんなと早く勉強したくなった。」「美味しい給食のことが分かったら楽しみになった。」など、自分たちのときのことを思い出しながら、今度は僕たち私たちがやるぞという気持ちをもって話し合っていました。

 

 

校長先生からの贈り物

月曜日の朝会はいつも校長室からの配信ですが、今日は、いつもと違い音楽室からの配信でした。

校長先生が、もうすぐ卒業する6年生に向けて、森山直太朗さんの「さくら」を歌ってくださりました。

この日のために校長先生はたくさん練習をしてきたそうです。

心のこもったすてきな歌の贈り物をありがとうございました。

 

 

『6年生ありがとうフェスティバル』

1時間目に『6年生ありがとうフェスティバル』が行われました。

今年度は、密を避けるために6年生は、体育館で待ち、各学年が入れ替わりで6年生に感謝の気持ちを伝える方式でした。

後輩たちから、クイズやダンスなどのプレゼントを貰った6年生は、とても嬉しそうでした。

2年生 親子レクの様子

 2年生の保護者会の前に、親子レクリエーションで玉入れをしていました。

 保護者の方々と子供たちがチームとなって、紅白に分かれて勝負!

 子供たちは体育館に入った瞬間、

「すごい!」

「玉入れだ!絶対勝ちたい!」

「玉入れ初めてだから楽しみ!」

と、とても生き生きしていました。

 

  保護者の方々も全力で参加してくださり、子供たちの応援の声がたくさん聞こえてきました。

 

 保護者の方々、準備や片付けなど、たくさんのご協力ありがとうございました。

 

6年生 奉仕活動

3月に入り、今年度も残りひと月となりました。

今日の1・2時間目に、卒業を控えた6年生が奉仕活動を行いました。

「世話になった滝合小学校に感謝・お礼の気持ちを込めて掃除をしたい。」「来年の1年生のために滝合小をきれいにしたい。」と、一生懸命に取り組んでくれました。

 

 

 

「普段掃除をしないところだから、埃がたくさん!」「綺麗になると嬉しい!」「こんな高いところを掃除する、掃除業者の人は大変だな。」

 

真剣に取り組む姿がとても立派でした。

6年生、ありがとうございました。

 

自分が大切にしていきたいこと

 6年生の国語「今、ぼくは、わたしは」では、今までの人生の中での経験を通して、大切にしていきたいことを考える学習をしました。

「笑顔を大切に」「生き物を大切に」「礼儀を大切に」「仲間を大切に」人それぞれ違う「大切にしていきたいこと」を理由を明らかにして発表しました。今回の学習で、自分の大切にしていきたいことへの思いがさらに深まりました。大人になってもこの思いを忘れずに過ごしてほしいですね。

 

 

研究発表会

 

滝合小学校は令和2年度から4年度まで日野市教育委員会研究奨励校として、対話を取り入れた学びの研究を行ってきました。

今日は市内や市外から70人ほどの方に参会していただき、3年間の研究発表を滝合小学校で行いました。

 

 

 

授業公開、教員がそれぞれ研究してきたことを発表するグループ別協議会、そして今までご指導いただきました渋谷聡子先生の講演等を通して、滝合小学校の研究の成果を発表しました。

 

研究で得たことを、これからも児童たちへの指導に生かしてまいります。

児童集会「進化じゃんけん」

 今朝は、校庭で集会掲示委員会が進行して「進化じゃんけん」を行いました。

 じゃんけんに勝つと、赤ちゃん→うさぎ→キリン→人間→神様と進化することができます。じゃんけんに勝ち続け、神様になった児童は朝礼台に集まって喜んでいました。

 異学年の子ともじゃんけんする姿が見られ、とても楽しい集会となりました。

 

 

日野市立滝合小学校 研究発表会について

本校では、令和2・3・4年度日野市教育委員会の研究奨励を受け、「対話的な活動」の研究を深めてまいりました。
 その研究の成果を2月24日(金)に発表いたします。各小・中学校の教職員の皆様のご参会をお待ちしております。
 ◆日時 令和5年2月24日(金)
       ・受付   13:05~
       ・全体会Ⅰ(基調提案)13:20~
       ・公開授業 13:35~
       ・グループ別協議会  14:35~
       ・全体会Ⅱ(講演会) 15:00~16:30
 ◆研究主題「互いに認め合い、安心して表現する児童の育成~自分を知り 相手を知り 語り合いながら生み出す 対話的な活動を通して~」 

★【滝合小】研究発表会のご案内(最終案内).pdf

かるたとり名人大会

 1年生は、生活科の昔遊びの一環で、防災かるたを使って、「かるたとり名人大会」をしていました。今日は1組がやっていました。

手を頭の上にのせて、

「エレベーター 地震のときは 使わない」

「天気予報 毎朝見てから出かけよう」等、を一生懸命に取っていました。

子供たちはいろいろな遊び方を見付ける天才

 朝晩は相変わらず冷え込みますが、日差しが温かく、休み時間は元気に外遊びをしている子供が多かったです。

 誰も使っていない鉄棒をトンネルのように潜り抜けたり、タイヤのところで「ドンジャンケン」をしたり、フラフープを転がして友達と交換したりと、それぞれ楽しい遊び方を見付けていました。

 

かわせみ学級 SDGs料理教室

かわせみ学級では、講師の先生を招いてSDGsの12番目の目標に含まれる「フードロス」について学習しました。

クイズやお話を聞いた後は、学んだ事を生かして「おにぎり・味噌玉」を作りました。

「作るのは大変だったけど、美味しく食べられてよかったです。」

「SDGsのことが、少し分かりました。」

「もっと詳しく知りたくなって、図書室で本を借りました。」

今回、学習したことを全校のみんなにも伝えていきたいと思います!

令和5年度新1年生保護者様

 先日は入学説明会にお越しいただき、ありがとうございます。

入学説明会で、「体育着販売について」の資料をお渡しすることができませんでした。

こちらの業者で体育着や上履き、防災頭巾等をご購入される場合は、添付の申込用紙を印刷・記入していただき、業者へ直接持って行っていただくか、滝合小学校の正面玄関を入ってすぐのところにポストが設置してありますので、そちらに入れてください。

 なお、印刷が難しい場合は、申込ポストの前に申込用紙を置いてありますので、そちらをお使いください。よろしくお願いいたします。体育着販売のお知らせ.pdf

体育の授業の様子

 5年生は,体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。毎時間,チームの友達と作戦を立て,試合に臨みます。

 今日は,2組の授業の様子をお伝えします。6チームでのリーグ戦を行ってきましたが,本日がリーグ戦の最終日でした。

 試合の回数を重ねていることもあり,「シュートを決めることができた!」「上手になったような気がする!」と,自分自身の成長を感じることができている児童がいました。

梅が咲いています

 雪が積もったと思ったら、春の気温。そして今日は冷たい雨。気温の変化が激しいですね。体調を崩さないよう気を付けたい時期です。そんな中でも正門入ってすぐのところにある梅の木はもう美しい花を咲かせていました。春もすぐそこまで来ています。

雪遊び

 滝合小にも久しぶりに雪が積もりました。学校の校庭一面が真っ白になっており、「真っ白な校庭がすごくきれい。」「足跡つけたら面白そうだね。」と話していました。学年ごとに校庭で遊ぶ時間を設け、子供たちが楽しむことができました。

 1年生では、「雪合戦をやろう。」「大きな雪だるまを作ろうよ。」「雪玉を集めて並べるのも面白そうだね。」など、たくさんのアイディアを出しながら遊んでいました。「すごく楽しかった。」「みんなで雪で遊べるなんて思わなかったから楽しかった。」と、雪の楽しさを感じることができました。

4年生社会科見学

4年生が社会科見学に行ってきました。

午前は東京臨海広域防災公園のそなエリア東京を見学しました。

「実際に地震が起こったらどうしよう。」

「いろいろな備えをしておく必要があるよね。」

館内では、72時間を生き延びるために必要な知識や備えについて、体験ツアーや展示物を見て学びました。

 

午後は虹の下水道館を見学しました。

「数秒でプールの水を全部吸い上げるなんて、すごいポンプだね。」

「下水道も汚さないように気を付けないと。」

生活に欠かすことのできない下水道の仕組みや働きについて学びました。

 

また、行き帰りのバスの中で、都心のビル群や臨海地域のマンション群など、日野市内とは異なる東京都の様子を見ることもできました。

子供たちにとって、学びの大きな一日となりました。

メンコ遊び

2月のパワーアップタイムはメンコ遊びです。

メンコ遊びを通して、体を使って投げる感覚を身に付け、「投」の力を伸ばしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

「どうしたらうまく投げられるかなあ。」

「コツをつかめた気がする!」

「どれどれ?どんなふうに投げたの?」

楽しそうな声が聞こえてきました。