滝合だより

滝合だより

かわせみ学級校外学習②

キッザニアに着きました。

それぞれ体験したい仕事に挑戦します。

仕事が終わるとキッゾが受け取れます。

「色んな仕事があるね。」

「次は食べ物を作る仕事をしてみたいな。」

菊の花が咲いてきました

かわせみ学級の菊の花が咲き始めました。

「見て!赤い花だよ!」

「こっちは白いみたい。」

「この大きなつぼみがどうなるか楽しみだなあ。」

毎朝水やりをしながら、花が開いていく様子を楽しみに育ててきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、この中から10鉢選んで、

滝合小を代表して、日野市の菊花コンテストに出品しました。

たくさんの方に見ていただけるのが楽しみです。

 

音楽会に向けて

11月が始まりました。

先週から、音楽会に向けての体育館練習を行っています。

いつも体育をしていた体育館は、

ひな壇や楽器が並び、演奏ステージに変身しました。

今年度の音楽会のテーマは、

「音に心をこめて メロディーかなでる滝合っ子」

です。

歌や合奏、リコーダー演奏…

「心」の届く音楽を目指して、練習をしていきます。

 

今日は防災教室!

 今日は防災教室が行われました!

 3年生は3・4時間目に自分でできる応急手当の仕方を学びました。

 ビニール袋に切れ込みを入れて、持ち手の部分を首に掛けると、避難の時に腕を吊ることができます。

 実際にやってみると、

「思ったよりも丈夫だった!」

「身近なものでできるのがすごい!」

と子供たちもビニール袋でできることに感動していました。

避難をする際にけがをしてしまった時は生かせるといいですね!

  

 

 

 5時間目は地区班に分かれて、自分たちの地域の危険について発表や話合いを行いました。6年生が司会をしてくれ、4・5年生が避難するときのポイントや水害の危険性などについて発表してくれました。模造紙やスライド等にまとめ、低学年にも分かりやすく伝えられるように工夫されていました。

 後半では、同じ地区班のメンバーでこれから気を付けたいことについて話し合い、まとめました。

「地震の時は下にガラスが落ちていないか見ながら歩いた方がいいよ!」

「倒れてきそうなものから離れたほうがいいね。」

「登下校中は右・左を確認して道路を渡るといいと思う。」

など、様々な意見が出てきました。

 今日の学びをこれからの生活に生かしていきましょう!